【はい】~【はこ】

−−−−−−−はい(#hai)−−−−−−−
・灰後る(はいおくる)[=返(かえ)る] 紫色が色褪(あ)せる。 用例:源氏−末摘花「むらさきの紙の、年へにければ、はひをくれ」 ★紫色を染めるのに椿の灰を入れたところから、色が褪せてくるのを灰の力が不足したとして、後るといったもの<国語大辞典(小)>
・梅花は莟めるに香あり
(ばいかはつぼめるにかあり) 梅の花は、蕾(つぼみ)のうちから好い香りがする。優れた人物は、幼少の頃から人並み以上の素質を表わすものだということの喩え。 類:●栴檀は二葉より芳し●生る木は花から違う●実の生る木は花から知れる蛇は寸にして人を呑む●啄木鳥(てらつつき)の子は卵から頷く●It early pricks that will be a thorn.(茨になる木は早くから刺す)
・ハイカラ
(はいから) 1.丈の高い襟(えり)。ハイカラー。2.明治時代、洋行帰りの人や西洋文学を好む官吏などがよく襟の高い服を着用していたところから、ものごとが、目新しく洒落ていること。西洋風なこと。また、そうした欧米風や都会風を気取ったり、追求したりすること。また、その人。 
反:■蛮カラ 例:「ハイカラさん」 3.日本髪に対して、西洋風に結(ゆ)った頭髪のこと。束髪などの類(たぐい)。
・拝顔の栄
(はいがんのえい) お顔を拝する栄誉という意味で、人に会うことを遜(へりくだ)って言う言葉。 類:●拝眉の栄
・肺肝を出だす(はいかんをいだす) 真心(まごころ)を示す。本当の気持ちを打ち明ける。 類:●
肺肝を披く 出典:韓愈「柳子厚墓誌銘」
・肺肝を摧
(はいかんをくだく)・砕く 心力のある限りを尽くして考える。非常に苦心する。 類:●肺肝を苦しむ●肺胆を砕く●心を砕く 出典:「杜甫−垂老別」
・肺肝を披く
(はいかんをひらく)[=明かす] 本心をさらけ出す。心の奥底を打ち明ける。心の中を明かす。 類:●
肺肝を出だす●肺肝を抜く
・敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)[=談ぜず] 戦に敗れた将軍は兵法について語る資格がない。失敗した者はその事について意見を述べる資格がない。失敗した者は、潔(いさぎよ)く非を認め、弁解がましいことを言うべきでないということ。 類:●敗軍の将は兵を談ぜず●敗軍の将は敢えて勇を語らず●敗軍の将は再び謀(はか)らず 出典:「史記−淮陰侯伝」
・杯水車薪
(はいすいしゃしん) 《四熟》 僅(わず)か杯(さかずき)一杯の水で、車一台分もあろうという薪が燃えるのを消そうとする。余りにも微力で効果がないことの喩え。また、もどかし過ぎることの喩え。 類:●二階から目薬焼け石に水 出典:「孟子−告子・上」「今之為仁者、猶以一杯水、救一車薪之火也」
背水の陣
(はいすいのじん)
・吐いた唾は飲めぬ
(はいたつばはのめぬ) 一度口に出した言葉は、取り消すことができないということ。 類:●駟も舌に及ばず●口から出れば世間●覆水盆に返らず
・杯中の蛇影
(はいちゅうのだえい・じゃえい) 何でもないことでも、疑えば神経を悩ます元になるということ。 類:●疑心暗鬼 
故事:風俗通義−怪神」 漢の杜宣(とせん)が酒を飲んでいたとき、杯中に映った弓の影を蛇と見誤り、蛇を飲んだと思って病気になった。 出典:風俗通義(ふうぞくつうぎ) 後漢。応劭(おうしょう)撰。10巻(付録1巻)。世俗の典礼で言語・風俗などについて、その誤まりを正し、義理に適(かな)うようにとの趣旨から上梓(じょうし)されたもの。「風俗通」と略称している。
・掃いて捨てるほど
(はいてすてるほど) 箒(ほうき)で掃き集めて捨てるぐらい多い。物が非常に多くあって有り触れていること。 例:「代わりの業者など掃いて捨てるほどある」
・灰になす(はいになす)[=する] 1.燃やして灰にする。焼き払う。それまで築き上げてきたものをなくする。2.死者を火葬して、骨にする。 類:●荼毘に付す
・灰になる
(はいになる)[=となる] 1.燃え果てて灰と化す。焼けてすっかりなくなる。築き上げたものが無価値なものになる。 類:●灰燼(かいじん)に帰す 2.死んで火葬に付されて骨となる。
・杯盤狼藉
(はいばんろうぜき) 《四熟》 1.酒宴が酣(たけなわ)となり、酒席が乱れている様子。 類:●乱痴気騒ぎ 出典:「史記−滑稽伝・淳于伝」「杯盤狼藉、日暮酒闌、合尊促坐、男女同席、履セキ[寫-ウ]交錯、堂上燭滅」 2.酒宴の後、杯や皿鉢などが席上に散乱している様子。
・灰吹きから蛇が出る
(はいふきからじゃがでる) 1.意外な所から意外な物が出る。 類:●瓢箪から駒が出る●灰吹きから竜が上る 2.些細な事柄が思わぬ大事へ発展する。 類:●嘘から出た実 ★「灰吹き」は、煙草盆などに備えてある、灰や吸い殻を入れるための竹筒。
・廃仏毀釈
(はいぶつきしゃく) 《四熟》 仏法を廃して、釈迦の教えを捨てること。 ★「廃仏棄釈」とも書く。 参考:中国では南北朝時代から宋代の直前までに起こった四回の廃仏令「三武一宗の法難」、日本では明治政府の神仏分離令に基づく寺社排斥運動が有名。
・肺腑を衝く
(はいふをつく)・突く 心の奥底まで突き通すという意味で、相手の心に深い感動・感銘やショックを与えること。 類:●肺腑を貫く
・灰撒くような嘘(はいまくようなうそ) 大風に灰を撒き散らすような出任せの嘘。根拠がない、その場を取り繕(つくろ)うための嘘。
・梅林渇を解く(ばいりんかつをとく) 梅林を想像させて唾を生じさせ、喉の渇きを止める。代用の物でも、一時の間に合わせの役に立つということの喩え。 類:●梅を望んで渇を止む●止渇の計●梅林止渇 故事:「世説新語−仮譎」「前有大梅林、饒子甘酸、可以解渇」 魏の武帝(=曹操)が、軍隊を引き連れて道に迷い、水がなくて渇きに苦しんだ際に、前進すれば実のなった梅林があって渇きを癒すことができると励ますと、士卒は梅と聞いて口中に唾が出て、進むことができたという。
・灰を飲み胃を洗う
(はいをのみいをあらう) 白い灰を飲んで胃の中の汚(けが)れを洗い清める。心底から心を改めて、善人になることの喩え。 類:●飲灰洗胃●腸を刮り胃を洗う 出典:「南史−荀伯玉伝」「若許某自新、必呑刀刮腸、飲灰洗胃。帝善其答即釈之」<もし、それがし自ら新たならんを許さるれば、必ず刀を呑み込んで腸をえぐり、灰を飲んで胃を洗わん。帝、その答えを善しとし、之を釈(ゆる)す>
・杯を銜む(ばいをふくむ) 沈黙を守り、息を凝(こ)らす。 用例:「太閤記−四」「轡(くつわ)のならざるやうに杯を銜ませ」 出典:「礼記−天官冢宰」「遂鼓行、徒銜枚而進」 ★「枚(ばい)」は、昔、夜討ちや待ち伏せのときに声を立てないように口に銜(くわ)えさせた道具。箸(はし)のような形で、横に銜え、両端に紐を付けて首の後ろで結ぶ。馬にも用いた。 用例の出典:太閤記(たいこうき) 実録。一代記。小瀬甫庵著。寛永2年(1625)成立、同3年刊。22巻。豊臣秀吉の一代記で、類書の多い「太閤記」の代表作。儒教的道義観をもって秀吉の行実を論述。代表的な類書には「川角太閤記」「絵本太閤記」「真書太閤記」などがある。

−−−−−−−はえ(#hae)−−−−−−−
・生え抜き(はえぬき) 1.その土地に生まれて、ずっとその土地で成長したこと。生まれてより以来。また、生まれてからずっとそうであること。 類:●生粋(きっすい)●ちゃきちゃき●根抜き 用例:浄・丹波与作「生抜の念者ぢや」 例:「生え抜きの浜っ子」 2.転じて、初めからずっとその会社・部署に携わってきて、今に至ること。 例:「彼は生え抜きの新聞記者だ」
・這えば立て立てば歩めの親心
(はえばたてたてばあゆめのおやごころ) 我が子の成長を心待ちに待つ親の心を表した言葉。 類:●立てば歩めの親心

−−−−−−−はお(#hao)−−−−−−−
・羽織破落戸(はおりごろ・はおりごろつき) ちゃんとした服装をしていながら、ごろつきのように恐喝などを行なう者。 類:●白無垢鉄火 ★「ごろ」は「ごろつき」の略。「破落戸」は当て字<国語大辞典(小)>

−−−−−−−はか(#haka)−−−−−−−
・馬鹿
(ばか)[=莫迦・破家] 1.知能が足りない者。愚か者。 例:「馬鹿は死ななきゃ治らない」 
★「馬鹿」は当て字。梵moha=慕何(痴)、または梵mahallaka=摩訶羅(無智)の転で、僧侶が隠語として用いたことによる。また、「破家」の転義とも<国語大辞典(小)> ★鎌倉時代末期頃から「ばか」の用例があり、室町中期の「文明本説用集」では、「母娘」「馬娘」「破家」に「狼藉之義也」と説明している。 ★雅語形容詞である「はかなし」の語幹が変化したという説もある(金田一春彦ら)。 ★故事の「鹿を指して馬と為す」との関連については、「後付け」であり、語源とは直接関係ない。 蛇足:中国語の「馬鹿(マールー)」は「赤鹿(あかしか)」のこと。 2.身近の人について親しみを込めて言う。女が、親しい男に甘えて言ったりもする。 例:「あの馬鹿が。早とちりしやがって」「『今日は一段と綺麗だね』『馬鹿』」 3.「馬鹿なこと」の略。 例:「馬鹿を言うな」 4.程度が甚(はなは)だしいこと。 例:「馬鹿にあっさり引き受けて呉れたな」 ★「馬鹿でかい」「馬鹿力」など、接頭語としても使う。 5.用を成さない。 例:「ドアの錠が馬鹿になった」
・歯が浮く(はがうく) 1.歯の根が弛(ゆる)む。また、酸っぱいものを食べたり、不快な音を聞いたりして、歯の根元が弛むように感じる。2.軽弾みで気障(きざ)な言動に接して、不快な気持ちになる。 例:「歯が浮くお世辞」
・量が行く(はかがいく) 仕事が順調に進む。効果が上がる。捗(はかど)る。
・羽が利く
(はがきく)[=を利かす] 羽振りが良い。勢力がある。 類:●羽振りが利く 用例:浄・
狩剣本地−一「恨みいうてもはがきかぬ」 ★一説に「歯が利く」とし、歯が立つの意とする<国語大辞典(小)>
・馬革に屍を裹む
(ばかくにしかばねをつつむ) 1.中国では昔、戦死した者の死体を馬の皮に包んで送り返したことから、戦場で討ち死にすること。2.これから従軍しようとする者の覚悟。 出典:「後漢書−馬援伝」「男児要当死於辺野、以馬革裹屍、還葬耳」 3.転じて、取り引きなどで、不首尾であったら罷免(ひめん)されても本望であるという覚悟。
・馬鹿正直
(ばかしょうじき) どんな場所にも正直一辺倒で、融通(ゆうずう)が利かない。臨機応変の才がないこと。あまり正直過ぎて気が利かないこと。また、そのような様子や、その人。 類:●愚直
・場数を踏む
(ばかずをふむ) 実地に経験する度数を重ねる。多くの経験を積んで慣れる。 類:●場所を踏む 例:「実戦の場数を踏む」
・歯が立たない
(はがたたない) 1.固くて噛むことができない。 例:「この木は固過ぎて鑿の歯が立たない」 2.自分の力が及ばなくて、対抗することや理解することができない。
・歯が立つ
(はがたつ) 自分の力が及ぶ。相手に対抗して張り合うことができる。多く、打消しの言葉を伴って用いる。 類:●手に合う 例:「難問で歯が立たない」
・馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう) 鋏は使い方によって切れたり切れなかったりするし、愚かな者でも、仕事の与え方さえ良ければ役に立つ。 類:●阿呆と剃刀は使いようで切れる
・儚くなる
(はかなくなる) 死ぬ。亡くなる。
・儚し事儚事
(はかなしごとはかなごと) 取るに足りないようなこと。つまらないこと。また、取り止めもない話題。ちょっとした話。 用例:源氏−蛍「はかなしごとと知りながら、いたづらに心動き」
・ばかに 
程度が甚(はなは)だしいこと。無闇に。酷(ひど)く。非常に。 例:「今年の梅雨は馬鹿に暑い」
・馬鹿にする(ばかにする) 1.相手を自分より劣る者と見なす。軽蔑する。2.軽視して油断する。 類:●舐める●見縊(くび)る
・馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない) 愚か者を治す方法はない。愚かな者は救いようがない。 類:●馬鹿は死ななきゃ治らない
・馬鹿にならない(ばかにならない) 軽視できない。好い加減に扱うことができない。 例:「電話代も馬鹿にならない」
・馬鹿になる
(ばかになる) 1.自ら愚か者を装ってその場を切り抜ける。自分の意志を抑える。2.無邪気になる。理性的な態度でいるのを止める。3.本来持っているべき機能が失われる。感覚がなくなる。 例:「ねじ山が馬鹿になる」「鼻が馬鹿になる」
・墓に布団は着せられず
(はかにふとんはきせられず) →石に布団は着せられず
・馬鹿の大足
(ばかのおおあし) 大きい足の者は、愚鈍な者が多いということ。 ★「独活の大木」や「大男総身に知恵が回り兼ね」などとの関連からか。 ★これに対して「間抜けの小足、中途半端のろくでなし」などとも言う。
・馬鹿の大食い
(ばかのおおぐい)・大食らい 1.住み込みの丁稚(でっち)や居候(いそうろう)などが、一人前に仕事も出来ないのに、食べることに関しては一人前以上であるということを言った言葉。2.一般に、大食いの人を諌(いさ)める言葉。 類:●馬鹿の三杯汁
・馬鹿の三寸間抜けの五寸
(ばかのさんずんまぬけのごすん)[=間抜けの開けっ放し] 戸や障子を閉めるとき、馬鹿は三寸、間抜けは五寸ほど残すという意味で、戸をきちんと閉めない者は品性の劣った者であるということ。箪笥(たんす)の抽斗(ひきだし)などについても言う。 類:●鈍間の一寸馬鹿の三寸
・馬鹿の一つ覚え
(ばかのひとつおぼえ) 愚か者は、聞き覚えた一つのことを、いつも得意げに持ち出す。何度も同じことを言う者を嘲(あざけ)る言葉。 
類:●He that knows little often repeats it. (ものを知らない人ほど知っていることを繰り返す)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典

−−−−−−−はか2(#haka2)−−−−−−−
・馬鹿馬鹿しい
(ばかばかしい) 1.酷(ひど)く馬鹿げている。非常に下らない。甚(はなは)だ詰まらない。 類:●おこがましい 例:「馬鹿馬鹿しい話」 用例:人情・春色梅児誉美−四「それもあんまり馬鹿馬鹿(バカバカ)しい」 2.甚だしい。程度を越えている。 用例:咄・鹿の子餅−料理指南所「ばかばかしい早いござりやうだ」
・馬鹿は風邪を引かない
(ばかはかぜをひかない) 1.愚鈍な者は、風邪を引いたことに気が付かない。馬鹿は、それだけ鈍感であるということ。 類:●夏風邪は馬鹿が引く ★「馬鹿は冬に風邪を引いて夏に気が付く」から。 2.愚か者は風邪を引かないものである。
・馬鹿は死ななきゃ治らない
(はかはしななきゃなおらない) 1.愚か者は何度諌めても同じ過(あやま)ちを繰り返すものであり、そういう性癖は死にでもしなければ治るものではない。2.同じ過ちを繰り返す者を揶揄(からか)って言う言葉。 類:●馬鹿に付ける薬はない
●He who is born a fool is never cured.
・量もなし
(はかもなし) これといった宛てもないという意味から、儚(はかな)い。頼りない。
・馬鹿も休み休み言え
(ばかもやすみやすみいえ) 馬鹿なことを言うのは好い加減に止(や)めろ。下らないことや嘘を言うなと、注意する言葉。 ★「休み休み」は、「考えながら、よく考えてから」の意。
・歯痒い(はがゆい・はがいい) 思うようにならなくて、心が苛(いら)立つ。 類:●もどかしい●じれったい 用例:雑俳・軽口頓作「喰いついたはがゆう成て坊ンが乳」
・図らずも
(はからずも) 思いも掛けず。予想もしていなかったのに。不意に。ふと。
・測り難きは人心
(はかりがたきはひとごころ) 心の中でどんなことを考えているかは、その人の見掛けだけでは分からないということ。人の心は、変わり易く当てにならないものだということ。
・謀ある者
(はかりごとあるもの)[=人] 計画を成功させるための、或いは、人を騙(だま)すための策や計画がある者。計画を巧く立てる人や、上手に計略を巡らせられる者のこと。 
・謀は密なるを良しとする
(はかりごとはみつなるをよしとする) 計略は秘密であることを最良とする。計略を最も効果的に運ぶには、外部に一切漏れないように注意しなければならない。 類:●事は密なるを以って成る 出典:「三略−上略」「将謀欲密、士衆欲一、攻敵欲疾」
・籌を帷幄の中に運らす(はかりごとをいあくのうちにめぐらす) 帷(とばり)や幄(あげばり)を巡らした本営に居て作戦を練り、千里の外の敵を打ち破るということ。戦略が巧妙なこと。 
故事:漢書−高帝紀」・「史記−高祖紀」など 「籌を帷幄の中に運らし勝つことを千里の外(ほか)に決す」 漢の高祖(劉邦)が三傑の一人・張良(ちょうりょう)を誉めて言った言葉。
・計り知れない(はかりしれない) 見当が付けられない。推測できない。 類:●計り難い●底が知れない 例:「計り知れない底力」
・計りなし
(はかりなし) 1.目当てがない。方法がない。手立てがない。どうしようもない。 用例:後撰−1019「あふはかりなくてのみふる我が恋を」 2.際限がない。数え切れない。並々でない。 用例:大鏡−一「ただ今の入道殿下の御有様<略>はかりなくおはします」 3.「言うはかりなし」「申すはかりなし」の形で、言葉で言い尽くすことができないこと。何とも言いようがないこと。形容を絶している。 用例:平家−三「たのしみさかへ、申すはかりもなかりつるに」 4.思慮分別がない。 類:●浅墓 用例:今鏡−一「隆方はかりなき心ばへにて」 
★間に助詞「は」「も」などのはいることもある<国語大辞典(小)>
・秤に掛ける
(はかりにかける) 1.重さを計るため秤に乗せる。2.転じて、ものごとの優劣・損得などを比較して判断する。 類:●天秤に掛ける 例:「義理と人情を秤に掛ける」
・馬鹿を言う(ばかをいう) 1.愚かなことを言う。馬鹿げたことを言う。2.戯(たわむ)れごとや冗談を言う。
・馬鹿を言え
(ばかをいえ) 愚かなことを言うな。相手の考えや判断を強く否定し非難するとき言う言葉。
・馬鹿を尽くす
(ばかをつくす) 愚かの限りを尽くすという意味で、愚かなことや、無駄なことを繰り返し行なったり、言ったりすること。 類:●馬鹿をする
・馬鹿を見る(ばかをみる) 馬鹿馬鹿しい経験をする。詰まらない目に遭う。自分が不利益を被(こうむ)ったり、損な立場になったりする。
・破顔一笑
(はがんいっしょう) 《四熟》 顔を綻(ほころ)ばせてにっこり笑うこと。 例:「合格の報せに破顔一笑する」

−−−−−−−はき(#haki)−−−−−−−
掃き溜めに鶴
(はきだめにつる)
・履き違える
(はきちがえる) 1.他人の履物を間違えて履く。2.ものごとの意味を取り違える。考え違いをする。勘違いをする。 例:「自由と身勝手を履き違える」
・馬脚を露す
(ばきゃくをあらわす) 包み隠していた事が現われる。 類:●化けの皮がはがれる尻が割れる尻尾を出す化けの皮を現す地金を出す 
★芝居で、馬の脚の役者が姿を見せてしまうことから言われた。
・波及効果
(はきゅうこうか) 《四熟》 波紋が広がるように、徐々に効き目が広がっていくこと。そのように広範囲に現れる効き目。 例:「市場や経済に波及効果を及ぼす」
破鏡
(はきょう)
・破鏡重円
(はきょうじゅうえん・ちょうえん) 《四熟》 割れた鏡が元通りになることで、生き別れていた夫婦が再び一緒になること。また、離婚した夫婦が復縁すること。 故事:太平広記−気義」 中国南朝、陳の公主・楽昌(らくしょう)は、徐徳言(じょとくげん)の妻となった。時は戦乱の世であり、いつ生き別れになってもおかしくない。夫婦である証拠にと鏡を2つに割って半分ずつ持つことにし、「正月の15日にこれを市で売りなさい。それを目当てに探すから」という約束をした。程なく陳が滅び、美貌だった楽昌は越石公・楊素(ようそ)の家に入れられていた。苦しい放浪の末長安に辿り着いた徳言は、正月15日に市で法外な値で売られている鏡を見付ける。経緯を知った楊素は楽昌を徐徳言に返した。
・破鏡の嘆
(はきょうのたん)[=嘆き] 夫婦が離縁しなければならないことへの嘆き。
・破鏡再び照らさず
(はきょうふたたびてらさず) 離縁した夫婦など、一度壊れてしまった関係は、再び修復することはできないということ。 類:●覆水盆に返らず 出典:「伝燈録
・歯切れが悪い
(はぎれがわるい) 物言いが明瞭でない。言動がはきはきしていない。 例:「歯切れが悪い返事」

−−−−−−−はく1(#haku)−−−−−−−
・博愛衆に及ぼす(はくあいしゅうにおよぼす) 全ての民衆を広く平等に愛する。 類:●一視同仁
・博引旁証(はくいんぼうしょう) 《四熟》 ものごとを説明するにあたり、数多くの書物などを漁(あさ)って用例を多く集め、それらを証拠として挙げながら論ずること。
・箔が落ちる
(はくがおちる) 「箔」は、貼り付けに使う紙のように薄く伸ばした貴金属のことで、この箔が落ちるという意味から、元の地金や本性が現れて値打ちが下がったり、貫禄がなくなったりすること。 類:●箔が剥げる●鍍金(めっき)が剥げる 
反:■箔が付く
・箔が付く(はくがつく) 値打ちに重みが付く。貫禄が付く。評価が高くなる。 ★「箔」は、能装束の縫箔、または摺箔の略とも言う。縫箔は刺繍のようなもの、摺箔は金箔や銀箔を糊などで直接に接着させ模様を表現する技法。能で、豪華な衣装を着るほどの役になることからか。
・伯牙絶絃(はくがぜつげん) 《四熟》 愛用の楽器の弦を断つこと。転じて、慣れ親しんだ物、人、行為と決別すること。 
故事:蒙求」 中国古代の琴の名人伯牙が自分の技量をもっとも理解してくれた鍾子期に死別してから愛用の琴の弦を断ち、二度と琴を弾かなかった。
白眼
(はくがん)
白玉楼
(はくぎょくろう)
・莫逆の友
(ばくげきのとも) 「莫逆」は、心に逆らうことがないという意味。極めて親密な間柄のこと。非常に親密な友。親友。 出典:「荘子−内篇・大宗師」
・莫逆の交わり
(ばくげきのまじわり・ばくぎゃくの〜) 心に逆らうことの莫(な)い付き合いという意味で、極めて親しい付き合いのこと。 類:●刎頚の交わり管鮑の交わり金蘭の交わり膠漆の交わり水魚の交わり断金の交わり
・薄志弱行(はくしじゃっこう) 《四熟》 意志が弱く、実行力に乏しいこと。ものごとを断行する力を持たないこと。 類:●意志薄弱優柔不断●無気力 反:■意志堅固
・白紙に返す
(はくしにかえす)[=する・戻す] それまでの経緯は無かったものとして、元の状態に戻す。 例:「契約を白紙に返す」
・拍車を掛ける
(はくしゃをかける)[=加える] 馬の腹に拍車を当てて馬を進ませるところから、事の進行を一段と速める。ものごとの進行に一段と力を添える。
・麦秀の嘆(ばくしゅうのたん) 「秀」は麦の穂のこと。亡国の悲しみ。また、国が滅んだ跡。 
故事:史記−宋微子世家」 紂王(ちゅうおう)を諫(いさ)めて聞き入れられなかった殷の箕子(きし)が、国が滅んだ後、旧都の跡を通り、そこに麦が伸びたままになっているのを見て悲しんで詩「麦秀の歌」を作った。
・柏舟の操(はくしゅうのみさお) 夫亡き後も妻が貞節を守って再婚しないこと。 類:●古井無波 出典:「詩経−よう風」にある「柏舟」という詩
・白水眞人(はくすいしんじん) 《四熟》 銭の異称。「白」と「水」を合わせると「泉」、「眞」と「人」を合わせると「貨」という字になる。古代中国では銭のことを「泉貨」と呼んでいたところから。 出典:「後漢書
・莫大もない(ばくだいもない) 「莫大」は、この上もなく大きい・多いという意味で、「莫大」を更に強めて言う言葉。
・爆弾を抱える(ばくだんをかかえる) 1.爆弾を保持している。転じて、いつ表面化してもおかしくない重大なリスクを孕(はら)んでいる。 例:「不良債権という爆弾を抱えている」 2.特に、スポーツ選手などが、いつ再発してもおかしくない故障箇所を持っている。 例:「膝に爆弾を抱えた力士」 ★頻繁に使われるようになったのは、平成に入ってからか。
・伯仲の間
(はくちゅうのかん) 「伯」「仲」は、長兄・次兄という意味。お互いに優劣の差がない間柄のこと。 類:●兄たり難く弟たり難し
・白頭新の如し
(はくとうしんのごとし) 白髪になるまで交際しても、心が通じ合わなければ、初対面と変わらないということ。また、友情の強さは、年月の長短では計れないものだということ。 反:■傾蓋故の如し 出典:「史記—鄒陽伝」「有白頭如新、傾蓋如故」


−−−−−−−はく2(#haku2)−−−−−−−
・白髪三千丈
(はくはつさんぜんじょう) 白髪が非常に長く伸びることを誇張して言った言葉。心配事や悲嘆が積もることの形容。 出典:李白の詩「秋浦歌」
・白馬は馬に非ず
(はくばはうまにあらず) 中国の公孫竜(こうそんりゅう)が唱えた論。馬とは形についての概念であり、白い馬とは色についての概念であるから、馬と白馬は違う概念であるという論。詭弁(きべん)の例とされる。 類:●白馬非馬論 出典:「公孫竜子−白馬論」 出典:公孫竜子(こうそんりゅうし) 論理学の書。公孫竜。前260年頃。元14巻、現存するのは「白馬非馬」「堅白石」など3巻6編のみ。名(名称)と実(本質)の関係を論じたもの。
白眉
(はくび)
・薄氷を履む
(はくひょうをふむ)・踏む 薄くて割れ易い氷の上を踏むということで、非常に危険な情況に臨むことの喩え。 類:●深淵に臨むが如し●虎の尾を踏むが如し●春氷を踏むが如し●剣の刃を渡る 出典:「詩経−小雅・小旻」「戦戦兢兢、如臨深淵、如履薄冰
・白璧の微瑕
(はくへきのびか) 白く美しい玉に僅かな瑕(きず)があるように、殆ど完全なものに少しの欠点があることの喩え。 類:●玉に瑕 出典:「陶淵明集−序」(昭明太子撰)
・はぐらかす 1.
連れに気付かれないよう似その場を離れる。連れの人をはぐれるようにする。はぐれさせる。 用例:伎・阿国御前化粧鏡−序幕「伊平太さまをはぐらかして」 2.相手の追及を逃れようと、話題を変える。話の焦点をずらす。話を逸(そ)らして誤魔化(ごまか)す。 類:●言い紛らす 例:「質問をはぐらかす」 用例:洒・
青楼昼之世界錦之裏「しったかしらねへはとはぐらかす折ふし」 用例の出典:青楼昼之世界錦之裏(せいろうひるのせかいにしきのうら) 洒落本。山東京伝。寛政3年(1791)。遊女の昼間の生活を描いたもの。後一条帝の御代(1016〜1036)、摂州川辺郡の神崎という廓の、ある冬の明け方から昼七ツ(午後4時ごろ)までが舞台。寛政の改革の一環として発令された出版取締令に触れるものとして処分され、絶版を命じられた。
・伯楽の一顧を得る
(はくらくのいっこをえる) 馬の善し悪しを見分ける博労(ばくろう)に名馬であると認められる。優れた人物の知遇を得て世に出る機会を得ることの喩え。優れた人物にその才能を評価されて、篤い待遇を受ける喩え。 
故事:戦国策−燕策」 馬が一向に売れないので伯楽に頼んで、立ち去り際にその馬を一度振り返って貰ったところ、その馬の値が10倍になった。
・博覧強記(はくらんきょうき) 《四熟》 書物を広く読んだり見聞を深めたりしていて、豊かな知識を持っていること。また、その様子。
・白竜魚服
(はくりょうぎょふく・はくりゅう〜) 《四熟》 高貴な人が微行(びこう)して、卑しい者のために災難に遭うことの喩え。 出典:「説苑−正諫」「後以白龍魚服、比喩貴人微服出行、恐有不測之虞」 中国、戦国時代に呉王が微行しようとしたとき、伍子胥が「白竜が普通の魚に化けたため、漁師豫且(よしょ)に目を射られた」という伝説を引用して諫めた。
・ぱくる
 俗語。 1.口を大きく開けて食べる。ぱくぱく食べる。 ★擬音語の「ぱくぱく」「ぱくつく」などから。 2.店先の商品などを掠(かす)め取る。また、金品を騙(だま)し取る。 類:●盗む●かっぱらう●くすねる 例:「母の財布から一万円をぱくった」 ★一説に、店先の食品を「(無賃で)ぱくつく」ことからかと言われる。 ★戦前の旧制中学などで、ドイツ語「掴む:packen」からこの言葉を言っていたという話がある<雑学庫[知泉] 3.犯人などを逮捕する。検挙する。 例:「酔って痴漢をしてぱくられた」 ★使われ始めたのは、1980年代末頃からと思われる<雑学庫[知泉]
・箔を付ける
(はくをつける) 貴金属の箔を付けるという意味から、貫禄を付けたり、値打ちに重みを付けたりすること。 
反:■鍍金(めっき)が剥げる

−−−−−−−はけ(#hake)−−−−−−−
・化けの皮(ばけのかわ) 素性、真相などを隠したうわべの形。包み隠した体裁。例:「化けの皮が剥がれる」
・化けの皮が剥がれる
(ばけのかわがはがれる) 隠していた本性(ほんしょう)が露(あらわ)になる。
・化けの皮を現わす
(ばけのかわをあらわす) 正体を現わす。包み隠していた本性を現わす。上辺の体裁を捨てて素性を現わす。 類:●馬脚を露す尻尾を出す
化けの皮が剥がれる尻が割れる地金を出す ★「化けを現す」とも<国語大辞典(小)> 

−−−−−−−はこ(#hako)−−−−−−−
・箱入り娘
(はこいりむすめ) 大事な箱を仕舞い込むように、滅多(めった)に外へも出さないように大事に育てられた娘。 類:●深窓の佳人
・跛行景気(はこうけいき) 跛(びっこ)を引いて歩くように、釣り合いが取れない状態で動く景気のこと。業界によって景気変動の波に大きな差があること。
・運びを付ける
(はこびをつける) 段取りを付けるという意味で、ものごとがある段階にまで達するように手筈を整えること。
・藐姑射の山(はこやのやま) 1.中国で、不老不死の仙人が住んでいるとされた想像上の山。姑射山(こやさん)。2.平安期、上皇の御所を祝って呼んだ。また、そこにいる人、即(すなわ)ち上皇。仙洞(せんとう)御所。仙洞。 
★「藐」は「」と同じで遥か遠い意。「姑射」が山名。「遥かなる姑射の山」の意であるが、「荘子−逍遥遊篇」によって、あわせて山名のごとく用いられるようになったもの<国語大辞典(小)>

次ページ