【しゆ】~【しゆ】

−−−−−−−しゆ(あ1)(#siyu1)−−−−−−−
・十が九まで
(じゅうがきゅうまで) 十あるうち九つは、という意味で、大部分ということを表し、確率や可能性が高いことを意味する。 類:●十に八九●十か九つ●十中八九
・衆寡敵せず(しゅうかてきせず) 少数のものは多数のものに敵対しても勝ち目がない。
・羞花閉月
(しゅうかへいげつ) 《四熟》 花も恥じらい花も隠れてしまうほど、美しい容姿である。容姿が麗(うるわ)しい女性を形容する言葉。 類:●閉月羞花●羞月閉花●沈魚落雁 出典:楊果(ようか)の詩「采蓮女曲」「閉月羞花、沈魚落雁、不恁也魂消」
・衆議一決
(しゅうぎいっけつ) 《四熟》 多勢の議論や相談の結果、意見が纏(まと)まり結論が出ること。 類:●衆口一致 用例:福翁自伝「是れは一番こねくって遣やろうと、塾中の衆議一決、直にそれぞれ掛りの手分けをした」
・衆口金を鑠かす
(しゅうこうきんをとかす) 民衆の声は金も溶かすほどの力を持つものである。讒言(ざんげん)や世評の恐ろしさを説いた言葉。 類:●衆口鑠金(しゃくきん)●民の口を防ぐは水を防ぐよりも甚し積羽舟を沈む 出典:「国語−周語・下」「故諺曰、衆心成城、衆口鑠金
・衆口天を熏す
(しゅうこうてんをいぶす) 民衆の言葉は天をも感動させるほど力強いものである。 出典:「呂氏春秋−離謂」「衆口熏天」 ★「熏天」は、煙がもやもやと空に立ち込める意味から転じて、天を感動させるほど評判が盛んである様子。
・衆口調え難し
(しゅうこうととのえがたし) 1.多くの人を満足させる食物を作ることは難しいことである。 出典:「名賢集」・・・(調査中) 2.多くの人が言うことを一つに纏(まと)めることは難しいものである。 用例:「封神演義−黄飛虎泗水大戦」「臣非縦子不忠、奈衆口難調、老臣七世忠良、今為叛亡之士」
・醜妻悪妾も空房に勝る
(しゅうさいあくしょうもくうぼうにまさる) どんなに醜(みにく)い妻でも、また性悪(しょうわる)の妾(めかけ)でも、家に女気(おんなけ)のまったくないよりは増しである。 出典:蘇軾「薄薄酒」「薄薄酒勝茶湯、…醜妻悪妾勝空房
・十三屋
(じゅうさんや) 九と四を足すと十三になるところから、櫛屋(くしや)のこと。 ★唐櫛屋の店名には、十九四(とおぐし)で「二十三屋」と付けたと、『一話一言−十四』(大田南畝)にある。
・十字架を負う
(じゅうじかをおう) いつまでも消えることのない罪や苦難を身に受ける。
・十七屋
(じゅうしちや) 飛脚屋のこと。陰暦十七夜の月を立待月(たちまちづき)とも呼ぶことから、飛脚便が「忽ち着き」と捩(もじ)って言った洒落(しゃれ)。 ★この屋号の飛脚屋が、江戸の日本橋室町にあった。
・終止符を打つ
(しゅうしふをうつ) ものごとに決まりを付ける。決着を付ける。お終いにする。 類:●ピリオドを打つ 例:「長年の紛争に終止符を打つ」
・袖手傍観
(しゅうしゅぼうかん) 《四熟》 自分から手を下すことを避けて、傍(かたわ)らで見ていること。その事に関係しないで、眺めていること。成り行きに任せておくこと。 類:●拱手傍観
・周章狼狽
(しゅうしょうろうばい) 《四熟》 大いに慌てること。うろたえ騒ぐこと。
・十字を切る
(じゅうじをきる) キリスト教徒が祈祷する時に、手で胸に十字を描く仕種。
・従心
(じゅうしん) 七十歳の異称。 出典:「論語−為政」「七十而従心所欲、不踰矩」
・衆人環視
(しゅうじんかんし) 《四熟》 大勢の人々が周囲を取り巻いて見ていること。 類:●衆目環視
・衆心城を成す
(しゅうしんしろをなす) 民衆が心を合わせれば、城壁のように堅固で破り難いものになる。結束することの威力を説いた言葉。 類:●衆口金を鑠かす民の口を防ぐは水を防ぐよりも甚し 出典:「国語−周語・下」「故諺曰、衆心成城、衆口鑠金」 周の景王(けいおう)が人民を搾取して大きな鐘を鋳造したとき、音楽官の州鳩(しゅうきゅう)が「資材を無駄に使い、民衆を苦しめている王の鐘は音が調和するものではない」と言って、民衆の大切さを訴(うった)えた。
・修身斉家治国平天下
(しゅうしんせいかちこくへいてんか) 先(ま)ず自分の行ないを正し、次に家庭を整え、その上で国家を治(おさ)め天下を平らかにするべきであるということ。 出典:「礼記大学」 ★「大學」に挙げられている八条目の修養順序。「格物」「致知」「誠意」「正心」「修身」「斉家」「治国」「平天下」。 ★儒教で、最も基本的な実践倫理で、男子一生の目的とされたもの<国語大辞典(小)>
・秋霜烈日
(しゅうそうれつじつ) 《四熟》 1.秋の霜と夏の強い日光。 2.「秋霜」が一夜にして草木を枯らし「烈日」が田畑の作物を枯らす、その厳しさから、権威や刑罰、信念などが非常に厳しいことの喩え。
・醜態を演ずる
(しゅうたいをえんずる) 他人の面前で、みっともない、だらしない行為をする。見苦しい態度を取る。 例:「酔って醜態を演ずる」
・十読は一写に如かず(じゅうどくはいっしゃにしかず) 書物の内容は、何遍も読むよりは一回書き写した方が良く理解できるということ。 類:●十遍読むより一遍写せ 出典:「鶴林玉露−天・手写九経」「卿勧朕読光武紀、朕思、十遍不如写一遍、今以賜卿」
・姑の後は嫁が継ぐ
(しゅうとめのあとはよめがつぐ) 姑と嫁とは仲が悪く、とかく諍(いさか)いを起こすものだが、結局のところ、姑の後を継ぐのは実の娘ではなく嫁の方であるということ。 また、最終的には、嫁は姑に似るものであるということ。
・姑の粗拾い
(しゅうとめのあらひろい) 言葉尻を捉(とら)えて責めること。 類:●小爪を拾う
・姑の十七見た者なし(しゅうとめのじゅうしちみたものなし) 姑は、自分の若い時分を引き合いに出して嫁に小言を言うが、姑の若い頃を見た者がいないから、事実かどうか分かったものではないということ。姑の自慢は当てにならないこと。 類:●親の十七子は知らぬ
・姑の涙汁
(しゅうとめのなみだじる) 一般に、姑は嫁に対する同情の涙が少ないと言われるところから、非常に少ないものの喩え。 類:●雀の涙
・姑の場塞がり(しゅうとめのばふさがり) 姑は若夫婦の邪魔になるということ。
・姑の前の見せ麻小笥
(しゅうとのまえのみせおごけ) 嫁が、態(わざ)と姑の前で、麻小笥を出して苧績(おうみ)の夜なべ仕事をして見せるの意。転じて、姑の前で嫁が勤勉な振りをして見せること。また、人前で体裁だけ働き者らしく振る舞うことの喩え。 類:●亭主の前の見せ麻小笥 
参考:麻小笥(おごけ) 「麻(お)」を入れる小さい「笥(け)」のこと。小桶(こおけ)。

−−−−−−−しゆ(あ2)(#siyu1-2)−−−−−−−
・十人十色(じゅうにんといろ) 《四熟》 好みや考えなどは、人によってそれぞれ皆、異なるということ。 類:●蓼食う虫も好き好き
・十人寄れば十国の者(じゅうにんよればとくにのもの) 人が多勢集まれば、それぞれが出身地を異にしていて、風俗・習慣・話題などが違っているということ。世間は広いということ。または、集まった人々が多種多様である。
・十年一日
(じゅうねんいちじつ・いちにち) 《四熟》 長い期間ずっと同じ状態にあること。 類:●旧態依然 例:「十年一日まったく進歩がない」
・十年の労帳
(じゅうねんのろうちょう)[=労(ろう) 平安時代、叙位のとき、諸宮司の主典(さかん)など六位の官人で、10年に亘って勤務して五位に昇進するべき人を列記した帳簿。
・十年一昔
(じゅうねんひとむかし) 10年経(た)てば、一応、昔のこととなる。社会を見たとき、だいたい10年を一区切りとして、その間に著しい変化があるということ。
・十の島
(じゅうのしま) 平仮名の「あほ」の字を分解して「十のしま」と読んだもの。ばか。愚か者。
・重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする) 1.重箱では味噌を擂ろうとしても擂り残しができることから、外見がどんなに立派であっても適した器(うつわ)でなければ役に立たないことの喩え。 2.外見ばかりを整えることの喩え。手抜きをすることの喩え。 類:●連木で重箱を洗う 3.細かいところに頓着(とんちゃく)しないで、大目に見ることの喩え。
・重箱の隅を杓子で払う
(じゅうばこのすみをしゃくしではらう)[=を擂り粉木(すりこぎ)で洗う] 四角い重箱の隅を丸い杓子で払っても、擂粉木で洗っても、隅に物が残るところから、あまり細かいところまで追求しないで、大目に見るべきだということの喩え。
重箱の隅を楊枝で穿る
(じゅうばこのすみをようじでほじくる)
・秋波を送る
(しゅうはをおくる) 女性が、異性の関心を惹(ひ)こうとして、媚びを含んだ目付きで見る。 類:●色目を使う●ウインクする 
参考:秋波(しゅうは) 美人の涼しげな美しい目元。また、女性の媚びを表す色っぽい目付き。色目。流し目<国語大辞典(小)>
・戎馬を殺して狐狸を求む(じゅうばをころしてこりをもとむ) 小さな利益のために大きな犠牲を払うことの喩え。 類:●獣を得て人を失う 出典:「淮南子−説山訓」「殺戎馬而求狐狸、援両鼈而失霊亀」
・愁眉を展く
(しゅうびをひらく)・開く 顰(しか)めていた眉を元に戻すということで、悲しみや心配がなくなって、ほっと安心した顔付きになる。悲しみや心配がなくなる。安心する。 類:●眉目(びもく)を開く 出典:劉兼の詩「春游詩」「羞聴黄鶯求善友、強随緑柳展愁眉
・秋風索莫
(しゅうふうさくばく)[=索漠] 《四熟》 夏が過ぎて秋風が吹くと、自然界が衰えを見せ、もの寂しい光景に変わるということ。盛んだったものが衰えて、もの寂しくなる様子。 類:●秋風寂莫●秋風落莫
・秋風寂莫
(しゅうふうせきばく) 《四熟》 秋風が吹き始めて、ひっそりと物寂しくなる様子。盛んだったものが衰えを見せ、物寂しくなることの喩え。 類:●秋風索莫●秋風落莫
・秋風耳を過ぐ
(しゅうふうみみをすぐ) 秋の風が耳元を吹き過ぎるようなものである。痛くも痒(かゆ)くも感じず、興味も関心も持たないことの喩え。 類:●馬耳東風 出典:「呉越春秋−呉王寿夢伝」「富貴之於我、如秋風之過耳
・聚蚊雷を成す
(しゅうぶんらいをなす) 1.蚊が集まって、その羽音が雷のような大きさになるということ。蚊が煩(うるさ)いことの形容。また、ごく小さなものでも数多く集まると侮(あなど)れないものになるということの喩え。 2.品性の卑(いや)しい者どもの讒言(ざんげん)の喩え。 出典:「漢書−景十三王・中山靖王勝伝」「夫衆煦漂山、聚蚊成雷、朋党執虎、十夫橈椎」
・自由奔放
(じゆうほんぽう) 《四熟》 世間の慣習や思惑など一切気にせず、束縛されずに遣りたいことをやる様子。また、他人の迷惑など気にせず、遣りたい放題に振舞うこと。 類:●奔放自由●奔放自在●奔放不羈●自在不羈●不羈自由●天馬行空
・衆盲象を模す
(しゅうもうぞうをもす) 多くの盲人が象を撫でてみて、その手に触れた部分の印象だけで象のことを云々(うんぬん)するように、凡人は大人物や大事業の一部分しか掴めず、大局からの見方はできないということ。 類:●群盲象を評す 
★元来は、涅槃経・六度経などで、人々が仏の真理を正しく知り得ないことをいったもの<大辞林(三)>
・十目の見る所十指の指さす所
(じゅうもくのみるところじっしのさすところ) 10人が10人皆そう認めるところ。多くの人の判断や意見が一致すること。 類:●十指の指す所 出典:「礼記大学」「十目所視、十手所指、其厳乎」 
・柔も亦茹わず剛も亦吐かず(じゅうもまたくらわずごうもまたくらわず) 弱い者を侮(あなど)らず、強い者を恐れない。 出典:「詩経−大雅・烝民」「柔亦不茹、剛亦不吐
・柔能く剛を制す
(じゅうよくごうをせいす) しなやかなものが、その柔軟性によって、固いものの鋒先(ほこさき)を逸(そ)らし、結局勝つことになる。転じて、柔弱な者が、却(かえ)って剛強な者に勝つ。 出典:「
三略−上略」「柔能制剛、弱能制強」 出典:三略(さんりゃく) 中国の兵書。3巻。周の太公望の撰で、黄石公(こうせきこう)が土橋の上で漢の張良に授けたと伝えられるが、後世の偽撰書とされる。老荘思想を基調にした治国平天下の大道から戦略・政略の通則を論述。日本には遣唐使上毛野真備(かみつけのまきび)が初めて伝える。「六韜」と併称して、「六韜三略」という。 参考:六韜(りくとう) 中国、兵法の書。周の太公望の撰とされ、「荘子−徐無鬼」に「金版六囁」(「囁」は「とう」で「韜」に同じ)とあるが、現存するものはそれに仮託した偽作。1973年、山東省の銀雀山漢墓出土竹簡の中から残簡が発見され、戦国時代末期の成立であることがほぼ確定された。文韜・武韜・竜韜・虎韜・豹韜・犬韜の6巻から成る。
・獣を得て人を失う
(じゅうをえてひとをうしなう) 得ることが少なく、失うことだけが大きいという喩え。代償が高過ぎること。 類:●戎馬を殺して狐狸を求む一文惜しみの百知らず●一文惜しみの百損 反:■蝦で鯛を釣る 故事:国語−晋語・七」「雖有功、猶得獣而失人也」 晋の太夫・魏絳(ぎこう)が悼公(とうこう)を諌めた言葉。西方や北方の民族を征伐しても、中国本土の民心を失い叛乱が起こりでもしたら大変なことになる。まるで、動物を捕らえたが人間を犠牲にしたようなものである。
・雌雄を決す
(しゆうをけっす) 二者が、戦って勝敗を決める。二つの者(物)の、優劣を決める。 類:●決戦 出典:「史記−項羽本紀」「天下匈匈数歳者、徒以吾両人耳、愿与漢王挑戦、決雌雄、毋徒苦天下之民父子為也」 ★「雌雄」については、孟嘗君の食客・馮驩(ふうかん)が秦王に進言したとする言葉にも見える。「史記−孟嘗君列伝」「斉秦雄雌之国也、勢不可両立為雄、者得天下矣。秦王曰、何以使秦無為而可。馮驩曰、如斉復用孟嘗、則雌雄所在未可知」<斉と秦は雄雌の国で、両方とも雄という訳にはまいりません(以下略)>
・重を越す
(じゅうをこす) 程度を上回る。一層甚(はなは)だしい。 類:●輪を掛ける

−−−−−−−しゆ(か)(#siyu2)−−−−−−−
・修行が足りない(しゅぎょうがたりない) 学問や技芸の修養が不十分である。人格が十分に形成されていない。また、自分の未熟さや欠点の多さを卑下して言う言葉。 類:●至らない 例:「彼に比べたら、私などまだまだ修行が足りない」
・珠玉の瓦礫に在るが如し(しゅぎょくのがれきにあるがごとし)・瓦礫の間(かん)に〜 立派な宝玉が瓦(かわら)や小石の中に混じっているように、平凡な人々の中に優れた人材がいるものだことの喩え。 出典:「晋書−王衍伝」「夷甫処衆中、如珠玉在瓦礫間
・菽水の歓
(しゅくすいのかん・よろこび) 豆と水だけの貧しい生活の中にあっても、親に十分孝養を尽くして、その心を喜ばせること。 類:●三釜の養 出典:「礼記−檀弓・下」「孔子曰、啜、尽其、斯之謂孝」
・趣向を凝らす
(しゅこうをこらす) 味わいや面白さが出るよう、工夫に専心する。 類:●気を尽くす

−−−−−−−しゆ(さ)(#siyu3)−−−−−−−
・孺子教うべし
(じゅしおしうべし) この子供は教育する値打ちがある、この子は見込みがあるということ。 出典:「史記−留公世家」「復還曰、孺子可教矣」 ★黄石公(こうせきこう)の化身である老父が、張良を見込んで言ったとされる言葉。
・豎子与に謀るに足らず
(じゅしともにはかるにたらず) 考えの浅い者とは、重大なことについて相談しても仕方がないということ。 出典:「史記−項羽本紀」「嗟[ロ+矣]、豎子不足与謀。奪項王天下者、必沛公也。吾属今為之虜矣」<ああ、こんな青二才では大事を相談するに足りない。項王から天下を奪う者は、必ず沛公(劉邦)だ。我が一族は、彼の捕虜になるだろう> ★紀元前206年、鴻門(こうもん)の会のとき、劉邦暗殺を実行できなかった項羽に向かって、范増(はんぞう)が憤慨(ふんがい)して言った言葉。
・取捨選択
(しゅしゃせんたく) 《四熟》 悪いものを捨てて、良いものを選び取ること。
守株(しゅしゅ)
・種々雑多
(しゅじゅざった) 《四熟》 色々なものが秩序なく混じり合っていること。
・豎子をして名を成さしむ
(じゅしをしてなをなさしむ) つまらぬ相手に負けて功名を遂げさせてしまった。 出典:「史記−孫子呉起列伝」「乃自剄、曰、遂成豎子之名」 ★魏の軍師
涓(ほうけん)が、馬陵(ばりょう)の戦いで斉の孫?(そんぴん)に敗れ、自決するときに言った言葉。
・数珠繋ぎ
(じゅずつなぎ・ずず〜) 数珠玉を糸で貫くように、多くのものを一繋ぎにすること。多くの人を一度に繋ぎ縛(しば)ること。
・数珠の実(じゅずのみ) 寺の飲食物。僧侶の食糧。
・数珠を切る
(じゅずをきる) 1.仏の戒(いまし)めを破る。信仰を捨てる。改宗する。2.信念を捨てる。ものごとをふっつりと思い切る。諦(あきら)める。
・手足処を異にす
(しゅそくところをことにす) 手足がばらばらになる。死刑になること。 出典:「史記−孔子世家」
・手足を措く所なし
(しゅそくをおくところなし) 安心して身を置く場所がない。 出典:「論語−子路」
・首鼠両端
(しゅそりょうたん) 《四熟》 疑い迷う心があって、どちらか一方に決め兼ねること。迷って形勢を見ていること。 類:●両端を持す 出典:「史記−灌夫伝・魏其武安侯伝」「与長孺共一老禿翁、何為首鼠両端

−−−−−−−しゆ(た)(#siyu4)−−−−−−−
・酒池肉林(しゅちにくりん) 《四熟》 酒で満たされた池と肉がぶら下がった林という意味で、酒や肉が豊富で、贅(ぜい)を窮めた酒宴。 類:●肉山脯林 出典:「史記−殷本紀」「以、懸、使男女
?相逐其門、為長夜之飲」 参考:長夜の飲 ★殷(いん)の紂王(ちゅうおう)が催した酒宴の喩え。
・酒池肉林の巷
(しゅちにくりんのちまた) 遊郭、娯楽場、飲食店などの並ぶ歓楽街。 類:●紅燈の巷
・手中に収める
(しゅちゅうにおさめる)[=握る] 自分のものとする。手に入れる。 例:「勝利を手中に収める」
・手中に落ちる
(しゅちゅうにおちる)[=帰する] その人のものとなる。 例:「敵の手中に落ちる」
・出血大サービス
(しゅっけつだいさあびす) 自分の身を切っても客に奉仕するということで、損益(そんえき)を覚悟の上で物を売ることの喩え。 ★「出血」は、犠牲をはらうこと。損害をこうむること。欠損すること<国語大辞典(小)>
・出来
(しゅったい・しゅつらい) 1.外に現れていなかったものが出て来ること。2.事件・事故が起こること。 用例:平治物語−中 「定めて狼藉(らうぜき)出来せんか」 例:「椿事(ちんじ)が出来した」 3.でき上がること。完成すること。 用例:狂言・仏師「昨日誂(あつら)へて今日出来致すやうな」 例:「増刷、本日出来」 ★「しゅつらい」の転。
・術中に陥る
(じゅっちゅうにおちいる)[=嵌(は)まる] 相手の計略に引っ掛かる。 類:●謀略に掛かる
・出藍の誉
(しゅつらんのほまれ) 弟子が師よりも優れているという評判や名声。 類:●青は藍より出でて藍よりも青し 出典:「荀子−勧学」「青出于藍而青于藍
出盧(しゅつろ)
・手套を脱す
(しゅとうをだっす) 手套は手袋のこと。今までの見せ掛けを一変して、本来の力を示す。真の手腕を発揮する。類:●奥の手を出す 
★旧軍隊などでは普通「てとう」といった<国語大辞典(小)>

−−−−−−−しゆ(な)(#siyu5)−−−−−−−
朱に交われば赤くなる
(しゅにまじわればあかくなる)
・酒嚢飯袋
(しゅのうはんたい) 《四熟》 酒の袋と飯の袋。大酒を飲み飯を腹一杯食うだけで、生涯を無為に送る人のことを罵(ののし)って言う。
・主の臍を探る
(しゅのへそをさぐる) 主人に気付かれないようにその臍を探るようであるということから、小心におどおどと振る舞う様子。

−−−−−−−しゆ(は)(#siyu6)−−−−−−−
・主辱めらるれば臣死す(しゅはずかしめらるればしんしす) 主君が他人から辱められた時は、臣たる者は命を投げ出して難に向かい、その恥辱を雪(すす)ぐものである。 
参照:国語−越語下」、「史記−越王勾践世家」に見える范蠡(はんれい)の言葉。 出典:国語(こくご) 中国の史書。21巻。魯の太史左丘明の著と伝えられるが未詳。春秋時代の8か国の歴史を国別に記したもの。周語3巻、魯語2巻、斉語1巻、晋語9巻、鄭語1巻、楚語2巻、呉語1巻、越語2巻。盲史。外伝。書名である「国語」とは、「諸国物語」という意味。 人物:左丘明(さきゅうめい) 中国、春秋時代魯の歴史家。官は太史。孔子と同時代の人。「春秋左氏伝」「国語」の著者とされている。生没年不詳。
・朱筆を入れる
(しゅひつをいれる)[=加える] 朱墨で書き入れや訂正などをする。 類:●朱を入れる
・首尾よく
(しゅびよく)[=よう] 都合よく。巧い具合に。 例:「首尾よく合格できた」

−−−−−−−しゆ(ら)(#siyu9)−−−−−−−
・修羅の巷
(しゅらのちまた) 激しい戦闘や争乱が繰り広げられている場所。 類:●
修羅場
・修羅の妄執
(しゅらのもうしゅう) 修羅道に落ちた者が現世に対して抱く執念。
・修羅場(しゅらば・じょう) 1.仏教用語。阿修羅が帝釈天と争う場所。転じて、闘争や戦乱が激しい場所。血生臭いことが行われる場所。 2.芝居や講釈で、激しい戦いの場面を扱った部分。 類:●荒れ場 
参考:阿修羅(あしゅら) インド神話の悪神。インドラ神(仏教では帝釈天)と戦うとされる。釈迦によって教化されたとみなす場合は、八部衆の一つとして仏教の守護神。また、六道の一つで、常に戦い合う世界の存在ともされる。日本では、興福寺の三面六手の像が有名。
・修羅を燃やす
(しゅらをもやす) 阿修羅は猜疑(さいぎ)心や嫉妬の念が盛んなところから、疑いや妬(ねた)みの心を湧き立たせること。また、怒りの念を強く燃え立たせること。

−−−−−−−しゆ(わ)(#siyuwa)−−−−−−−
・手腕家
(しゅわんか) 手腕がある人。腕前が優れた人。実行力がある人。働きがある人。 類:●遣(や)り手

−−−−−−−しゆ(を)(#siyuwo)−−−−−−−
・朱を入れる
(しゅをいれる) 朱筆で書き入れや訂正などをする。 類:●朱筆を加える
・朱を差す
(しゅをさす) 朱色を塗る。朱色をある一部分(唇など)に付ける。 類:●紅を差す
・寿を上る
(じゅをたてまつる) 健康で長生きするようにと祈る。長寿を祝う。また、祝賀酒杯を尊貴な人に勧めて、長寿であるようにと祝う。 出典:「史記−封禅書」
・朱を注ぐ如し
(しゅをそそぐごとし)[=注いだよう] 顔などが真っ赤に紅潮する。 類:●金時の火事見舞い
・主を取る
(しゅをとる) これから新たに、誰かに仕(つか)える。主人を求めて仕える。

−−−−−−−しゆ(ん)(#siyun)−−−−−−−
・純一無雑(じゅんいつむざつ) 《四熟》 1.不純なものや混じりけがまったくないこと。2.人物が、誠実で嘘や邪念がまったくない様子。 類:●純精無雑●純一不雑 出典:「詩経−周南・関雎・大序」
・循環端無きが如し
(じゅんかんはしなきがごとし) 丸い環に端がないように、ものごとにはその始まりと終わりが判別し難いものが多くある。 出典:「孫子−兵勢」
・順境は友を作り、逆境は友を試みる
(じゅんきょうはともをつくり、ぎゃっきょうはともをこころみる) 仕事でも生活でも、ものごとが順調にいっているときは、周りに人が沢山(たくさん)集まってくるが、逆境に陥(おちい)ったとき、全部が全部集(つど)ってくるとは限らない。真の友人がどうかは、逆境のとき初めて分かるものである。 類:●Prosperity makes friends, adversity tries them. (イギリスの諺)
・蓴羹鱸膾
(じゅんこうろかい) 《四熟》 1.故郷(ふるさと)の味。 類:●お袋の味 2.故郷を思う気持ちが抑えられなくなることの喩え。 類:●里心が付く 故事:晋書−文苑伝・張翰」「翰因見秋風起,乃思呉中菰菜、蓴羮鱸魚膾」 晋の張翰(ちょうかん)は、秋風に逢って、故郷の蓴菜(じゅんさい)の羹(あつもの)と鱸(すずき)の膾(なます)の味を思い出し、辞職して帰郷した。
・春日遅々
(しゅんじつちち) 《四熟》 春の日が麗(うら)らかで、長閑(のどか)な様子。また春の日は長くて暮れるのが遅いということ。 出典:「詩経
・春秋高し
(しゅんじゅうたかし)[=長(ちょう)ず] 年老いている。年齢が高い。 反:■春秋に富む 出典:「史記−斉悼恵王世家」 ★「春秋」は、春と秋で、一年のこと。転じて、年齢を言う。
・春秋に富む
(しゅんじゅうにとむ) 年齢が若く、将来に長い年月を持っている。前途が洋々としている様子。 出典:「史記−曹相国世家」「天下初定、悼恵王富於春秋
・春秋の争い
(しゅんじゅうのあらそい) 春と秋の優劣を論議すること。 ★「万葉−16・題詞」の「天皇詔内大臣藤原朝臣競憐山万花之艶山千葉之彩時額田王以歌判之歌」とあることなどに始まり、多くの歌が詠まれた。
・春秋の筆法
(しゅんじゅうのひっぽう) 1.中国の経書「春秋」の孔子の歴史批判のような、厳しい批判の態度。2.「春秋」が些事を取り上げて大局への関係を説く論法であることから、間接の原因を直接の原因として表現する論理形式。また、論理に飛躍があるように見えるが、一面の真理を突いているような論法。
・春秋鼎に盛んなり
(しゅんじゅうまさにさかんなり) 働き盛りの壮年である。人生の盛(さか)りだ。
・春宵一刻価千金
(しゅんしょういっこくあたいせんきん) 花は盛りで月は朧(おぼろ)しかも気候の快い春の夜は、その一時(ひととき)が千金に値するように思われる、ということ。 出典:蘇軾「春夜詩」「春宵一刻値千金、花有清香月有陰」
・純真無垢
(じゅんしんむく) 《四熟》 心が純粋で清らかなこと。汚れや偽りがなく、人を騙したり疑ったりする気持ちがないこと。 類:●純一無雑●純粋無垢●清浄無垢 ★「無垢」は、元々仏教用語で、欲望や執着がなく、清浄なこと。「垢」は、「貪(ドン)」・「瞋(ジン)」・「痴(チ)」のこと。
・春風駘蕩
(しゅんぷうたいとう) 《四熟》 1.春の風がのどかに吹く様子。また、そよそよと心地好く吹く様子。2.転じて、人の態度や性格がのんびりとして、温和な様子。 例:「春風駘蕩とした人」
・順風に帆を揚げる
(じゅんぷうにほをあげる) 追い風のときに帆を揚げて出帆する。また、ものごとが万事好都合に運ぶこと。 類:●順風満帆●順風の帆掛け船●得手に帆●渡りに船
・春風の中に坐するが如し
(しゅんぷうのなかにざするがごとし) 春の微風(そよかぜ)の中に坐っているようだという意味で、暖かい春風の中で草木がすくすくと育つように、愛情溢(あふ)れる良い師の感化に接して、学問や徳義の修行が助けられるということの喩え。 出典:
宋名臣言行録(そうめいしんげんこうろく) 24巻。前集10巻、後集14巻は南宋の朱熹(しゅき)の撰。続集8巻、別集26巻、外集17巻は李幼武(りようぶ)の補。宋代名臣の言行を集めたもの。
・順風の帆掛け船(じゅんぷうのほかけぶね) 
→ 順風に帆を揚げる
・順風満帆
(じゅんぷうまんぱん) 《四熟》 船が帆に追い風を受けて快調に進むように、ものごとが非常に順調であること。 類:●
順風に帆を揚げる
・春眠暁を覚えず
(しゅんみんあかつきをおぼえず) 春の夜は短い上に、気候がよく寝心地がよいので、夜の明けたのも知らずに眠りこんで、なかなか目がさめない。 出典:
孟浩然の「春暁詩」「春眠不覚暁、処処聞啼鳥」 人物:孟浩然(もうこうねんもうこうぜん) 中国唐の詩人。689〜740。官に仕えず鹿門山に住んだ。のち、都に出て王維・張九齢と交わり、「春暁」など自然の美をうたった詩を多く書いた。特に五言古詩が優れている。著に「孟浩然集」。
・舜も人なり、我も亦た人なり(しゅんもひとなり、われもまたひとなり) 人は誰でも心掛けや努力次第で、舜のような立派な人間になることができるということ。 出典:「孟子−離婁・下」「舜人也、我亦人也」 ★「虞舜(ぐしゅん)」は、中国古代の伝説上の聖天子で、五帝の一人。帝尭(ていぎょう)と並称して「尭舜」という。

次ページ