【ひよ】〜【ひん】

−−−−−−−ひよ(あ)(#hiyo1)−−−−−−−
・剽軽
(ひょうきん) 軽々しく、滑稽(こっけい)なこと。気軽で、おどけた様子である。 類:●ひょうげ●お茶目 例:「剽軽者」「剽軽玉(ひょうきんだま)」 ★キンは唐宋(トウソウ)音<学研漢和大字典> ★元来は「ひょうけい」と読み、㈰素早い㈪軽はずみで争いを好むの意味。「気軽でおどけた様子」は、日本での特別な意味。
・氷山の一角
(ひょうざんのいっかく) 氷山の海面上に見える部分は全体のほんの一部分に過ぎないことから、大きなものごとのごく一部分が外に現れていることの喩え。 類:●千重の一重 例:「この汚職事件は氷山の一角に過ぎない」 ★好ましくない場面に使う。 
★氷山の海面上に見える部分は7分の1から8分の1である<国語大辞典(小)>
・拍子木で鼻をかむ
(ひょうしぎではなをかむ) 角ばっている拍子木で鼻をかむ。無愛想に持て成すことの喩え。 類:●木で鼻をくくる
・拍子に掛かる
(ひょうしにかかる) 1.音楽のリズムに合わせてものごとをする。2.調子に乗る。
・拍子抜け
(ひょうしぬけ) 張り合いがなくなること。心の張りを失うこと。 例:「拍子抜けしてやる気が失せる」
・眇視跛履
(びょ うしはり) 《四熟》 目が悪いのによく見えると思い、足が悪いのによく歩けると思う。力が足りない者が無理に事をやろうとして災いを招くことの喩え。 出典:「易経−履」「
・拍子を取る
(ひょうしをとる) 手を打ったり声を掛けたりして、また、楽器を鳴らしてリズムや調子を取る。
・氷人
(ひょうじん) 媒酌人、仲人(なこうど)のこと。 類:●月下氷人●月下翁 
故事:晋書−芸術伝・索」 中国、晋の令狐策が、氷上に立って氷の下の人と話をした夢を、索(さくたん)が、陽である氷上から陰の氷下に語ったから、仲人をするだろうと予言し、その通りになった。
・平仄が合わない
(ひょうそくがあわない) 漢詩を作るとき、平韻(ひょういん)と仄韻(そくいん)の使い方が定められているが、その使い方が間違っているという意味で、転じて、前に言ったことと後で言うことの辻褄(つじつま)が合わないこと。話の筋道が立たないこと。 類:●辻褄が合わない
・猫鼠同眠(びょうそどうみん) 《四熟》 本来鼠を捕まえなければならない猫が睦(むつ)まじく鼠と一緒に寝ているということで、取り締まるべき立場の者が悪人と馴(な)れ合っていることの喩え。また、上下の者が結託して悪事を働くことの喩え。 出典:「唐書−五行志・一」「洛州猫鼠同処
・氷炭相容れず
(ひょうたんあいいれず) 性質が反対で、互いに合わないことの喩え。 類:●水と油
瓢箪から駒
(ひょうたんからこま)
・瓢箪で鯰を押さえる
(ひょうたんでなまずをおさえる) 瓢箪では鯰は捕まえることができないという意味で、捕らえどころがないこと。のらりくらりしていて要領を得ないことの喩え。 類:●瓢箪鯰提灯で餅搗(つ)く
瓢箪鯰(ひょうたんなまず)
・瓢箪の川流れ
(ひょうたんのかわながれ) 1.浮き浮きしていて落ち着きがない様子。2.のらりくらりとしていること。宛てもなくぶらぶらしている様子。
・評判倒れ
(ひょうばんだおれ) 世間の評判が高い割りに内容が希薄で、その評価ほどの価値がないこと。 類:●評判負け
・飄々踉々(ひょうひょうろうろう) 《四熟》 ふらふらと彷徨(さまよ)い歩く様子。踉(よろめ)くように歩く様子。
・漂母食を進む
(ひょうぼしょくをすすむ) 不遇のときに施(ほどこ)しを受けること。不遇な頃の韓信が食うに困っているのを見て、漂母が数十日も食事を与えたという故事。 類:●漂母の恵み ★「漂母」は絮(わた)を水に晒(さら)す老婆のこと。後に楚王に封じられ故郷に錦を飾った韓信は、その老婆を招いて千金を与えた。 出典:「史記−淮陰侯列伝」「信謂漂母曰、吾必有以重報母。母怒曰、丈夫不能自食、吾哀王孫而進食、豈望報乎」 陶淵明「乞食」にも、「感子漂母恵、愧我非韓才」とある。 参考:韓信の股潜り
・表裏上ぐ
(ひょうりあぐ) 表では褒め上げながら、裏では謗(そし)る。誉めているようで、実は貶(けな)していること。 用例:仮・
可笑記−一「よろづ我より上(うは)めなる人をば、ほむる体にてひゃうり上げ」 用例の出典:可笑記(かしょうき) 仮名草子。5巻5冊。如儡子(にょらいし)・斎藤親盛。寛永13年(1636)。280段と序・奥書。「徒然草」に倣った俗文体の随筆風の短文を収める。日本・唐の故事や、作者が見聞したものが中心。社会、人生に関する意見や教訓を中心に、法談、小咄等も混じえている。鋭い警世的批判が世に受け、後に浅井了意の「可笑記評判」や西鶴の「新可笑記」を生んだ。
・表裏一体
(ひょうりいったい) 《四熟》 1.相反する二つの物が一つになること。2.外面と内心が一致して、違わないこと。3.二つの物の関係が、根本では繋(つな)がっており、密接で切りはなせないこと。また、その関係。 類:●一心同体相即不離
・表裏者
(ひょうりもの) 表裏がある者。外面と内心が異なる者。嘘吐(つ)き。 用例:浄・神霊矢口渡「やあ卑怯至極の表裏者」
・表裏を使う
(ひょうりをつかう) 表向きのことと違うことを言うこと。人目を欺(あざむ)いてあれこれと細工をしたり、巧く立ち回ったリ、都合を付けたりすること。
・表六玉(ひょうろくだま)[=兵六玉] 愚か者。間抜け。 類:●表六

−−−−−−−ひよ(か)(#hiyo2)−−−−−−−
・比翼の契り(ひよくのちぎり) 「比翼」は、雌雄がそれぞれ目を一つずつ持ち、翼がくっ付いているという中国の想像上の鳥のこと。その鳥が交わす約束という意味から、夫婦の契りのこと。夫婦が固く結ばれている様子。
・比翼の鳥(ひよくのとり) 1.中国の空想上の鳥で、雌雄各一目一翼、常に一体となって飛ぶというもの。男女の契りが深いことの喩えに用いる。白居易長恨歌」で有名。 類:●羽を交わせる鳥 2.「極楽鳥(ごくらくちょう)」の異名。
・比翼連理
(ひよくれんり) 《四熟》 「比翼」は「比翼の鳥」の、「連理」は「連理の枝」の略。男女が仲睦(むつ)まじいことの喩え。男女の深い契り。 類:●
比翼の鳥比目の契り連理の契り比目の魚鴛鴦(えんおう)の契り 反:■比目の睦(むつ)び一頬(いっきょう)を並べず 出典:白居易長恨歌

−−−−−−−ひよ(た)(#hiyo4)−−−−−−−
・ひよっこ
(ひよっこ) 1.鳥の子。雛鳥(ひなどり)。特に、鶏(にわとり)の雛を指す。 類:●雛(ひな) 2.まだ一人前でない者。まだ乳臭い者。 類:●青二才 ★「雛(ひよこ)」の変化<国語大辞典(小)>
・ひょっと 1.
その事態が必ずしも意図したものでないことを表わす言葉。思い掛けず。 類:●偶然に●不意に 用例:
荘子抄−三「人に物を問は次第がある者ぞ。ひょっと問はなんぞ」 2.うっかり。 用例:浮・西鶴織留−四「ひょっとやとはれて、足のいたむに」 3.有り得る事柄を仮定して、または危惧(きぐ)して述べるときに言う言葉。 類:●もしも●万一 用例:浄・心中刃は氷の朔日−中「もしひょっとしに病請たり共」 4.擬態語。物が突き出る様子を表わす言葉。 類:●にゅっと 用例:史記抄−三「低歟とすれはひょっと高ぞ」 ★幽(かす)かではっきりと分からない様子を意味する「縹渺(ひょうびょう)と」あたりと関わりのある言葉か。或いは、単なる擬態語「物が突き出るさま」からか。・・・後者かも。
・ひょっとこ 1.お面。口が尖(とが)り、一方の目が小さい、滑稽な顔の男の仮面。また、その面を着けてする踊り。潮吹き面。 用例:滑・浮世床−初「赤熊(しやぐま)で面をかぶつて、ひょっとこを踊つて貰はあす」 例:「おかめひょっとこ」 2.男を罵(ののし)って言う言葉。 類:●すっとこどっこい ★「ひおとこ(火男)」の変化で、火を吹くときの顔つきから出た語という<国語大辞典(小)>
・ひょっとしたら[=すると]
 もしかしたら。或いは。 例:「こいつはひょっとするとひょっとするぞ」

・ひょっとして 1.もしかして。 例:「ひょっとしてN市出身じゃありませんか」 2.もしも。何かの弾(はず)みで。 例:「ひょっとして彼を見掛けたら伝えておいてくれ」

−−−−−−−ひよ(ら)(#hiyo9)−−−−−−−
・日和が上がる
(ひよりがあがる) 空模様が良い状態になる。天候が回復して空が晴れる。
・日和見(ひよりみ) 1.空模様を伺(うかが)うこと。天候の状態を予測すること。また、その人。2.自分の態度を積極的に決めないで、周囲の形勢を伺うこと。事の成り行きによって、有利な方に付こうとすること。また、その人。 類:●内股膏薬洞ヶ峠
・日和見主義
(ひよりみしゅぎ) 形勢を窺(うかが)い、事態のなりゆきによって、有利な方に付こうとすること。傍観者的態度を取ること。 類:●機会主義●オポチュニズム

−−−−−−−ひよ(ん)(#hiyon)−−−−−−−
ひょんな 予期に反して起こった、不都合なことや異様なことである。 1.思い掛けない。意外な。 用例:日葡辞書「ヒョンナコトヲユウ」 例:「ひょんなことで知り合った」 ★「凶」の唐宋音からとする説がある<国語大辞典(小)> ★安原貞室の『片言−巻五』には「ひょん」は元々は木の名前だとある。ヤドリギを指す「ホヨ」や「ヒョウ」がそれで、その不思議さがやがて「意外な」「妙な」「突飛な」という意味でも使われたとする。また、新井白蛾『闇の曙』寛政元年(1765)には、「世俗の悪き事は何にかぎらずヒヨンなことゝいふ。是は凶の字の唐音ヒヨンなるを和語に用ゐ来れり」とある。  2.ちょっとした。妙な。また、他人に知られたくない深い間柄に。 例:「ひょんな仲になる」 3.とんでもない。 例:「ひょんなことにならなければ良いけど」

−−−−−−−ひら(#hira)−−−−−−−
・開きが付く
(ひらきがつく) 双方の間に距離ができる。二つのものの間に差ができたり、間隔が開いたりすること。
・開き直る(ひらきなおる) 1.態度を改めて真面目になる。居住まいを正しくする。また、覚悟を決めてふてぶてしい態度に変わる。 類:●居直る 用例:雑俳・柳多留−二一「なきごとをひらき直って常世いひ」 2.散会して他の場所に再び集まる。宴会の場所を変える。 用例:咄・
いちのもり−浅草「十二軒茶屋にひらき直って居所へ」 用例の出典:一のもり(いちのもり) 落語(小噺)。安永4年(1775)。小噺「京の茶漬け」の原話とされる。
・平たく言う
(ひらたくいう) 難しい言い回しでなく、簡単に分かり易く言う。また、俗な言い回しで言う。 用例:浄・伽羅先代萩−七「ひらたう言ばマア国賊」 用例の出典:
伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ) 浄瑠璃。時代物。松貫四・高橋武兵衛・吉田角丸らの合作。天明5年(1785)。9段。安永6年(1774)の奈河亀助他の歌舞伎台本を元にしたもの。実際に起こった伊達藩のお家騒動を基に脚色されたもの。お家を乗っ取ろうと企(たくら)む仁木弾正(にきだんじょう)一派から幼い鶴千代君を守る乳母(うば)政岡(まさおか)の活躍。
・平に
(ひらに) 1.事が容易(たやす)く成り立つこと。容易に。無事に。 用例:源平盛衰記−三五「直実だにも平に渡付事難かるべし」 2.そのことに一心に専念する様子を表わす。只管(ひたすら)。切に。 用例:平家−一「成親卿もひらに申されけり」 3.相手に強く願ったり、命令したりする気持ちを表わす。一心に頼む。是非(ぜひ)とも。何卒(なにとぞ)。どうか。 例:「平に御容赦下さい」 用例:
東野州聞書−一「ひらに御免あるべき由」 用例の出典:東野州聞書(とうやしゅうもんじょ) 5巻。東常縁(とうのつねより=東野州)著。15世紀後半。「群書類従」和歌の部に残る。・・・詳細調査中。

−−−−−−−ひり(#hiri)−−−−−−−
・ピリオドを打つ
(ぴりおどをうつ) 「ピリオド」は、欧文・ローマ字文で文の末尾に付ける符号。それまで進行していたことに区切りを付ける。一つのことが終了する。 類:●終止符を打つ
・飛竜天に在り
(ひりょうてんにあり) 竜がその居場所を得て天に居るという意味で、聖人が天子の位にあって、万民がその恩沢(おんたく)を受けることの喩え。 出典:「易経−乾卦」「九五、飛竜在天、利見大人」<ひりょうのてんにあるは、たいじんをみるによろし>

−−−−−−−ひる(#hiru)−−−−−−−
・昼行灯
(ひるあんどん・ひるあんどう) 1.昼間に灯(とも)す行灯。2.昼間に灯してある行灯が何の用もなさないところから、ぼんやりしている人や役に立たない人の喩え。その人を嘲(あざけ)っていう言葉。 
蛇足:昼行灯といえば大石内蔵助の代名詞、などとも言われる。
・昼鳶
(ひるとんび) 1.昼間、人家に忍び入って、金品を掠(かす)め取る盗人。また、こそどろ。 類:●昼盗人 2.掏摸(すり)のこと。巾着(きんちゃく)切り。
・蛭に塩
(ひるにしお) 蛭は塩を掛けると萎んでしまいところから、恐ろしい人や苦手な人の前に出て、恐れ縮み上がってしまうことの喩え。また、弱り込んで足腰も立たない様子。 類:●蛞蝓に塩青菜に塩
・昼盗人
(ひるぬすびと) 1.昼間、盗みを働く者。 類:●昼鳶(ひるとんび) 2.善人のような顔をして悪事を働く者。 用例:浮・
武道伝来記−2「世の昼盗人とは、おのれが事なり」 用例の出典:武道伝来記(ぶどうでんらいき) 浮世草子。武家物。8巻。井原西鶴。副題、諸国敵討。貞享4年(1687)。敵討ちの様々なケースを描きながら、武家の行為と心情のありようを探った32章から成る短編小説集。多くは、西鶴が脚色・創作したもの。「諸国敵討」。
・昼鼠
(ひるねずみ) 昼間現れ出る鼠という意味で、挙動が落ち着かない者を嘲(あざけ)っていう言葉。

−−−−−−−ひれ(#hire)−−−−−−−
・非礼の礼
(ひれいのれい) 礼儀に外れた礼儀という意味で、表面はいかにも礼儀に適(かな)ったように振る舞っていても、精神が篭もっていない上辺だけの礼儀のこと。 出典:「孟子−離婁・章句・下」
・鰭が付く(ひれがつく) 魚の鰭が付いたように、身体が太って横幅が広がるという意味で、姿が堂々として貫禄が付く様子。
・鰭を付ける(ひれをつける) 1.尾と鰭を身体に付けるという意味で、事実と違う話を付け加えること。ものごとを大袈裟(おおげさ)に言うこと。 類:●尾鰭を付ける 2.貫禄を付ける。肩身が広くなるようにする。権威を添える。

−−−−−−−ひろ(#hiro)−−−−−−−
・広い世間を狭くする(ひろいせけんをせまくする) 他から束縛されず自由に振る舞えるはずの世の中を、自らの行いによって肩身が狭いものにする。世間に知られては都合が悪いような恥かしい行ないをして、自らの活動範囲を狭くすること。
・広い中へ入る(ひろいなかへはいる) 広い世間に入るという意味で、世間のたくさんの人々と交際を重ねていくこと。
・尾籠(びろう) 1.礼儀を弁(わきま)えないこと。思慮が浅く無作法であること。 類:●失礼●無礼 用例:平家・一「殿の御出(ぎよしゅつ)に参り逢うて、のりものよりおり候はぬこそびろうに候へ」 2.恥ずべきこと。見苦しいこと。3.猥褻(わいせつ)なこと。ふしだらなこと。4.汚いこと。不潔であること。 例:「尾籠な話ですが、腹を下しておりまして」 ★「おこ(痴)」にあてた「尾籠」の音読み<国語大辞典(小)>

−−−−−−−ひわ(#hiwa)−−−−−−−
・枇杷が黄色くなると医者が忙しくなる(びわがきいろくなるといしゃがいそがしくなる) 夏になると急に病人が増えるので、医者が繁昌する。枇杷の色付く頃になると食欲不振や食中毒などで医者に通う人が多くなる。 参考:「枇杷黄にして医者忙しく、橘子(みかん)黄にして医者蔵(かく)る」

−−−−−−−ひを(#hiwo)−−−−−−−
・日を改める(ひをあらためる) 都合を別の日に替える。 類:●後日 例:「日を改めて伺います」
・非を打つ(ひをうつ) 悪い部分を指摘する。非難する。
・日を追う
(ひをおう) 日数が経過するに従って。 例:「日を追って春めく」
・日を同じくして論ぜず(ひをおなじくしてろんぜず)[=語るべからず] 両者の間に非常に大きな差違があること。同一でない。比べものにならない。 類:●同年にして語るべからず●同日の論にあらず 出典:「史記−游侠列伝」
・火を掛ける
(ひをかける) 火を点ける。放火する。 類:●火を放つ
・非を飾る
(ひをかざる) 自分の失敗を誤魔化して言い訳する 出典:「史記−殷本紀」
・火を被る
(ひをかぶる) 死の忌みが懸かる。 例:「親が死んで49日間は火を被る」 
★九州などで広くいう。<国語大辞典(小)>
・日を消す
(ひをけす) 日を送る。 類:●日を消する
・火を救うに薪を以ってす(ひをすくうにたきぎをもってす) 火を消そうとして薪を投げ込むということ。却って被害を大きくすることの喩え。 類:●火に油を注ぐ 出典:「析子−無厚」「如拯溺錘之以石、救火投之以薪」 出典:析子(とうせきし) 思想書。周の析子の著と言われるが、後人の作(=偽書)らしい。主として、法家の思想を述べたもの。
・火を擦る
(ひをする)[=摩る] 表面はなごやかそうでも、実際は不和であることのたとえにいう。用例:御伽草子・鴉鷺合戦「法花念仏は互ひに火を摩りたる間なり」 
★「火」を「杼(ひ)」に掛けて、杼と筬(おさ)とは擦れ合って一所に寄らないところから<国語大辞典(小)> 用例の出典:鴉鷺合戦物語(あろがっせんものがたり) 室町時代の御伽草子。1巻。一説に、一条兼良作と言われる。祇園の烏と糺(ただす)の森の鷺の合戦を擬人化して描いたもの。無常を感じて共に出家するという筋。「鴉鷺物語」・「鴉鷺記」。 
・美を尽くす(びをつくす) 家や庭や着物、その他の装飾品などをこの上なく美しく飾ること。
・火を付ける(ひをつける)[=点ける] 1.点火する。放火する。2.騒ぎなどのきっかけを作る。また、他を刺激して怒らせる。
・火を通す
(ひをとおす) 生の食べ物に熱を加えて調理する。また、調理済みの食べ物に、腐敗を防ぐなどの目的で、熱を加える。 例:「豚肉は中までよく火を通してから食べること」 ★基本的に、食べ物以外には使わない。
・非を鳴らす
(ひをならす) 非難を言い立てて責める。盛んに非難する。相手の間違った考え方や方法などに対して、激しい非難を浴びせる。
・火を吐く(ひをはく) 1.火を吹き出す。炎を激しく吹き出す。2.猛獣などの吐く息が凄まじい様子。また、弁論や口調などが非常に激烈な様子。 例:「舌端火を吐く」
・火を吹く力もない(ひをふくちからもない) 竈(かまど)の下の火を吹き立てることもできないという意味で、非常に貧困で暮らしを立てていく力もないことの喩え。
・火を水に言いなす
(ひをみずにいいなす) 実際は火であるのに、それを水だと言い張るという意味から、真実を曲げて、飽くまでも誤魔化すこと。 類:●詭弁(きべん)を弄する
・火を見たら火事と思え(ひをみたらかじとおもえ)[=見れば〜] 僅かな火を見ても大きな火事になるかも知れないと心掛けなさい。ものごとは用心の上にも用心を重ねよということ。 類:●人を見たら泥棒と思え
・火を見るよりも明らかなり
(ひをみるよりもあきらかなり) 道理が明白であって、疑う余地がない。この上もなく明白であること。 類:●自明の理日月自明 出典:「書経−盤庚・上」「非予自荒[玄+玄]徳、惟汝含徳、不[立心偏+易]予一人、予若観火」 ★殷の十九代の王・盤庚(ばんこう)が諸侯を呼び説いた言葉から。
・火を以て火を救う(ひをもってひをすくう) 火は水で消すべきなのに、火で消そうとするような愚かなことをする。弊害(へいがい)を除こうとして、却(かえ)って益々害を大きくしてしまうことの喩え。 類:●火を救うに薪を投ず●薪を抱きて火を救う●火に油を注ぐ 用例:学問のすゝめ−四「その事情あたかも火をもって火を救うが如し」 出典:「荘子−内篇・人間世」「是以火救火、水以救水、名之曰益多(孔子の言葉として引用)」

−−−−−−−ひん(#hin)−−−−−−−
・ピンからキリまで
(ぴんからきりまで) 1.ピンはポルトガルpinta(点)キリはcruz(十字架)から、1番目から10番目までという意味で、転じて、始めから終わりまで。2.また、最上のものから最低のものまで。
・牝鶏晨す
(ひんけいあしたす)[=時を告ぐる] 女が男に代わって権勢を振るい、災いを招くことの喩え。家や国が滅びる前ぶれであるとする。 類:●雌鶏(めんどり)歌えば家滅ぶ●牝鶏時を告ぐる 出典:「書経−牧誓」 雌鳥が雄鶏に先んじて朝の時を告げる。
・品行方正
(ひんこうほうせい) 《四熟》 行ないがきちんとしていて正しいこと。行ないが道徳に適っており、礼儀正しくて節度があること。 例:「品行方正な男」
・貧者の一灯(ひんじゃのいっとう) 貧しい者が苦しい生活の中から苦心して神仏に供える一つの灯明(とうみょう)。金持ちが供える万灯よりも尊く、功徳があるとされ、真心は尊いということの喩え。量や額の多少より誠意が大切だということ。 類:●長者の万燈より貧者の一燈
・顰蹙を買う
(ひんしゅくをかう) 周りの人に、眉を顰(ひそ)めさせるような行為をして、嫌われたり、軽蔑されたりする。 例:「クラスメイトの顰蹙を買う」 ★「買う」は、自分がしたことによって、好ましくない結果を身に受けること。自分で招き寄せるの意味。 ★「顰」は、眉をひそめること。「蹙」は、顔をしかめること。参照:顰に効う
・貧すれば鈍する
(ひんすればどんする)[=すりゃ〜] 貧乏すると頭の切れる人でも愚かになる。貧乏すると生活に追われて、どんな人でもさもしい心を持つようになる。 類:●人貧しくて智短し窮すれば濫(らん)す
・貧賤も移すこと能わず(ひんせんもうつすことあたわず) 意志が固くて立派な人物は、どんなに貧(まず)しい境遇に追い詰められても、その節操を変えることはない。 出典:「孟子−滕文公・下」「富貴不能淫、貧賤不能移、威武不能屈」
・びんた
 1.鬢(びん=耳際の髪)のあたり。また、大まかに首や頭を指すこともある。2.1.から派生して、横っ面(よこっつら)を平手で叩くこと。近頃では、多く、頬(ほお)を平手で打つことを指して言う。 例:「往復びんたを食らう」 ★「ぴんた」とも<国語大辞典(小)>
・ピントが外れる
(ぴんとがはずれる) 1.写真で、レンズの焦点が合っていないで、鮮明な像を結ばない。2.転じて、肝心な点を捉えていないで、ちぐはぐなものになる。
・ぴんと来る
(ぴんとくる) 1.相手の態度や言葉などから、直観的にそれと感じ取る。瞬間的に気付く。 例:「この顔にぴんときたら110番」 2.自分の思考にぴったり合致する。自分の嗜好に訴えるものがある。しっくりする。 例:「最近の歌謡曲はぴんと来ない」
・貧に迫る(ひんにせまる) すっかり貧乏になる。 類:●貧(ひん)骨に迫る
・貧の盗みに恋の花
(ひんのぬすみにこいのはな) 貧乏になれば盗みもするし、恋に悩めば歌も詠むようになる。人間は必要に迫られたり、切羽詰まったりしたら、何でもするものだということ。
・貧の花好き
(ひんのはなずき) 1.貧乏をしていても花を好むような風流心があること。2.境遇に不似合いなことの喩え。
・貧の病
(ひんのやまい) 貧乏の苦しさを病気にたとえた言葉。 類:●金欠病
・貧は世界の福の神
(ひんはせかいのふくのかみ) 貧乏は、却(かえ)って人を奮起させ、他日の幸福を齎(もたら)すことからすれば、貧乏は福の神であるとも言えるという諺。
・ぴんぴん
 1.勢いよく跳ね上がったり、反り返ったるする様子を表わす言葉。 用例:虎寛本狂言・文山立「何やら墨黒にぴんぴんとはねてかくは」 例:「魚がぴんぴん跳ねている」 2.取り澄まして愛想がない様子を表わす言葉。 類:●つんと●ぴんと 用例:伎・染屮竹春駒−大詰「何を云っても、ピンピンとして、おれが云ふ事は聞いてくれないから」 3.元気で生き生きとしている様子。健康であることを表わす言葉。 例:「80を過ぎたがぴんぴんしている」 4.刺激が強く伝わって響く様子や、相手の思いが強く心に伝わることなどを表わす言葉。 例:「ぴんぴんと頭に響く甲高い声」 用例の出典:文山立(ふみやまだち)・文山賊 狂言。各流。二人の山賊が獲物を逃がしたことから果たし合いとなるが、見物人がいないので、「見物もないのに死ぬのは犬死同様」と書置きをして死ぬこととする。しかし、二人は妻子がこれを見て嘆くことを思って泣き出し、結局仲直りする。
・貧乏柿の核沢山
(びんぼうがきのさねだくさん) 渋柿は、実は小さいのに種子が沢山ある。貧乏であるのに、子供ばかり多いということの喩え。 類:●渋柿の核沢山●痩せ柿の核沢山●貧乏の子沢山律義者の子沢山
・貧乏神
(びんぼうがみ) 1.俗に、人に取り付いて貧乏にさせるとされる神。また、貧乏を持ち込む者の喩え。 2.忌み嫌われる者の喩え。 類:●厄病神 3.相撲番付で、十両筆頭のこと。幕内力士と取り組むことが多く、その割りに収入は少なく、色々と損をするところから。
・貧乏籤
(びんぼうくじ) 他と比べて不利益な籤。転じて、最も損な役回り。つまらない巡り合わせ。 例:「貧乏籤を引かされた」
・貧乏の子沢山
(びんぼうのこだくさん)・貧乏人の〜 貧しい家庭では、遊蕩(ゆうとう)に耽(ふけ)らず、夫婦仲も良いので、自(おの)ずから子供が多く生まれる。揶揄(やゆ)して、または、自分を謙遜して言う。 類:●律義者の子沢山 ★貧しい農家などでは、働き手としての子供は多い方が生活の足しになるという考え方もあった。
・貧乏の花盛り
(びんぼうのはなざかり) 貧乏の絶頂にあるという意味で、この上もない貧乏のこと。
・貧乏は達者の基
(びんぼうはたっしゃのもと) 貧乏だと、早寝早起きをして一所懸命に働かなければならず、食事も美食や偏食のない粗食になるので、必然的に健康法に適(かな)った生活になるということ。 類:●貧乏は壮健の母
・貧乏花好き
(びんぼうはなずき) 身が貧乏なくせに、花などの栽培に夢中になっている者のこと。身分不相応なことの喩え。 類:●貧乏花盛り●貧乏花好き阿保鳥好き●貧乏木好き貧の花好き●非人の茶好き
・貧乏隙なし
(びんぼうひまなし)[=暇なし] 1.貧乏人は常に貧乏で、貧乏から抜け出す隙(すき)がない。貧乏人は、これから先もずっと貧乏だということ。 出典:「世話尽」 2.貧乏なため、生活に追われっぱなしで、少しの時間の余裕もない。 類:●稼ぐに追い付く貧乏神●Poor men have no leisure. 用例:浄・近江源氏先陣館「貧乏暇なしでお礼さへ延引」
・ピンを撥ねる
(ぴんをはねる)[=行く] 人に渡すはずの金品の一部を先に取る。 類:●上前(うわまえ)を撥ねる●ピンはねをする●撥ねを取る ★ここでの「ピン」は、1割のこと。

次ページ