【そい】~【そこ】

−−−−−−−そい(#soi)−−−−−−−
・添い合わす
(そいあわす) 夫婦になって連れ添うこと。
・粗衣粗食(そいそしょく) 《四熟》 粗末な食事と粗末な衣服。簡素な暮らしの喩え。 類:●悪衣悪食
・添い立つ
(そいたつ) 面倒を見るために付き添う。後見する。 類:●傅(かしず)く 用例:
能因本−九六「そひたちたらん人の心騒ぎぬべしかし」 用例の出典:能因本枕草子(のういんぼんまくらのそうし) 詳しくは伝能因所持本。能因が所持していた枕草子。ほかに、三巻本・前田本・堺本がある。・・・詳細調査中。 人物:能因(のういん) 平安後期の僧侶、歌人。中古三十六歌仙の一人。988〜?。俗名、橘永?(ながやす)。はじめ融因、のち能因と号した。和歌を藤原長能に学び、歌道師承の先蹤と言われ、和歌の道に偏執的に傾倒した。自撰歌集「能因法師集」、私撰集「玄々集」、歌学書「能因歌枕」などがある。
・添い遂げる
(そいとげる) 1.夫婦になる。困難を押して夫婦になる。 用例:雑俳・柳多留−三「添とけてのぞけばこわい清水寺」 例:「周囲の反対を押し切って添い遂げる」 2.夫婦となって、一生暮らす。死ぬまで夫婦でいる。 用例:人情・
春色梅児誉美−四「たがひに始終真実に、添ひとげやうといふわけの女があらば」 用例の出典:春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ) 人情本。4編12冊。為永春水。挿絵柳川重信・重山。天保3(1832)〜4年刊。時代を鎌倉とし、伝奇的な枠組を持つが、内実は江戸深川の花柳界を背景に描いた写実的風俗小説。「いき」「はり」「あだ」といった近世後期の美意識を具現する人物を活写して、定型を確立した作品。

−−−−−−−そう1(#sou)−−−−−−−
滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
・滄海変じて桑田となる
(そうかいへんじてそうでんとなる) 海であった所が桑畑になるという意味で、世の中の変遷が激しく、将来を予測することができないことの喩え。 類:●桑田変じて滄海となる 出典:「神仙伝−麻姑」 出典:
儲光羲「献八舅東帰詩」「滄海成桑田」 人物:儲光羲(ちょこうぎ) ?(エン)州の人。707〜759年。開元14年(726)、進士に及第した。監察御史となったが、安禄山の乱のとき、叛軍に捕らえられ、その朝廷に仕えた。ために、叛乱鎮定の後、広東の地方に流されて死んだ。枕流亭〜素人中国史愛好サイト
喪家の狗
(そうかのいぬ)
・創業は易く守成は難し
(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし) 新しく事業を起こすことはそれほど難しいことではなく、その事業を衰微させないように維持することが難しいのだ。 
故事:貞観政要−論君道」、「唐書−房玄齢伝」 唐の太宗が房玄齢や魏徴らの功臣に、創業と守成とどちらが難しいかと問い、それに対して魏徴が答えた言葉。 参考:守成(しゅせい) 創始者の意向を継ぎ、その築き上げたものを更に堅固なものにすること。 出典:貞観政要(じょうがんそうよう) 中国の雑史。10巻。唐の呉兢(ごきょう)撰。玄宗の開元8年(720)以後の成立。太宗と群臣との間に行われた政治論議を40門に分類編集したもの。
・総毛立つ
(そうけだつ・そうげたつ) 寒さや恐怖のために、全身の毛が逆立つほどぞっとする。全身に鳥肌が立つ。 類:●身の毛が弥立つ 用例:俳・
毛吹草−五「花の偃そうげだたする嵐哉」
・総決算
(そうけっさん) 1.一定期間の全収入、全支出を決算すること。2.ある期間続けてきたことに結着を付けること。締(し)め括(くく)りをすること。また、その結末。  例:「高校生活の総決算」
・象牙の塔
(ぞうげのとう) フランス語のla tour d’ivoireの訳語。 1.現実から逃避して、静寂・高逸な芸術を楽しむ芸術至上主義の境地。2.学者らが、現実を逃避して観念的な態度で送る学究生活。また、その研究室。 
★サント=ブーブが、詩人ビニーの態度を批評していった語<国語大辞典(小)>
・双肩に掛かる
(そうけんにかかる) 責任や責務などが、その人の負担となる。 類:●肩に掛かる 例:「社の命運は君の双肩に掛かっている」
・双肩に担う
(そうけんにになう) 左右両肩に荷物を背負うという意味から、責任を負う、責務を引き受けること。
・相好具足(そうごうぐそく) 《四熟》 1.仏の三十二相(外見的特徴)・八十種好(内面的特徴)が欠けることなく備わっていること。2.容貌が、欠点もなく立派に備わっていること。 類:●五体満足
・糟糠の妻
(そうこうのつま・め) 貧しい時から連れ添って苦労を共にしてきた妻。 類:●糟粕の妻 出典:「後漢書−宋弘伝」「臣聞、貧賊之知不可忘、糟糠之妻不下堂」 
参考:糟糠(そうこう) 酒糟(かす)と米糠(ぬか)のことで、粗末な食事のこと。
・糟糠の妻は堂より下さず
(そうこうのつまはどうよりくださず) 「貧しい頃から苦労を共にしてきた妻ですので、立身出世したからといって、離縁する訳には参りません」。 
故事:後漢書−宋弘伝」 後漢の光武帝が、夫を失った姉(湖陽公主)との結婚を、臣下である大司馬宋弘(そうこう)に問うたとき、宋弘が答えた言葉。
・相好を崩す
(そうごうをくずす) それまでの表情を変えて、にこやかに笑う。喜びや笑いが自然に内から零(こぼ)れて、表情に現れる様子。 類:●顔を綻(ほころ)ばせる
・相互扶助
(そうごふじょ) 《四熟》 お互いに助け合うこと。 類:●相互協力●共存共栄●一致協力 ★元は、ロシアの無政府主義者・クロポトキンの社会学説の中心原理の訳語。
・造作ない
(ぞうさない) 容易(たやす)い。容易である。また、簡単で、手軽である。面倒もなく、大して手間や費用を要さない。 類:●苦もなく 用例:評判・色道大鏡−14「一度通じて後は、再会造作なき物としるべし」
・総浚い
(そうざらい) 1.それまでに習ったものや学んだことを全部復習すること。2.演劇・音楽・舞踊などで、公開以前に出演者が全部集まって、本番の通りに演ずる稽古。 類:●総稽古●リハーサル
・造次顛沛(ぞうじてんぱい・そうしてんぱい) 《四熟》 気が急(せ)いて忙しいような瞬間でも、躓(つまず)き倒れる僅(わず)かな間でも。転じて、咄嗟(とっさ)のときの喩え。 類:●瞬間●束(つか)の間 出典:「論語−里仁」「造次必於是、顛沛必於是」<いついかなるときも仁を忘れてはいけない> ★「顛」「沛」ともに、つまずき倒れる意<学研国語大辞典>
宋襄の仁
(そうじょうのじん)
・曾参人を殺す
(そうしんひとをころす) 事実でないことでも何度も聞かされると、信じるようになるという喩え。 類:●三人市虎を成す●三言市虎 
故事:戦国策」 孔子の高弟の曽参が費という町に住んでいたころ彼と同姓同名の者が人を殺した。そこで、ある人が曽参の母に「曽参が人を殺した」と告げたが、母親は相手にしなかった。またある人が同じことを告げても、母親は相手にしなかった。しかしまたある人が、「曽参が人を殺した」と告げるとさすがに恐れ驚き逃げ出してしまった。 人物:曾子(そうし)・曾参(そうしん) 中国、春秋時代の魯の儒学者。名は参(しん)。字は子輿(しよ)。前505〜?。孔子の弟子となり孝道で認められた。「孝経」の作者と伝えられる。

−−−−−−−そう2(#sou2)−−−−−−−
・総好かん
(そうすかん) 「総」は一同・全員の意味で、全員から嫌われること。 例:「総好かんを食う」
・漱石枕流
(そうせきちんりゅう) 《四熟》 自分が言った誤まりを指摘されても直そうとしないこと。また、負け惜しみをして、ひどいこじつけをするような偏屈(へんくつ)な態度。 →石に漱ぎ流れに枕す
・滄桑之変
(そうそうのへん) 《四 青い海だった所が桑畑になる。社会情勢や世の中の移り変わりが激しいこと。 類:●滄海変じて桑田と為る●滄海桑田●桑田碧海●桑海之変●東海桑田●滄海揚塵●世の中は三日見ぬ間の桜かな 出典:「神仙伝−麻姑」
・蹌蹌踉踉
(そうそうろうろう) 《四熟》 蹌踉(よろ)めくこと。よろよろして歩く様子。 類:●蹌踉 例:「蹌々踉々たる足取り」
・相即不離
(そうそくふり) 《四 互いに密接に関係し合っていて、切り離すことができないこと。 類:●一心同体表裏一体 ★「相即」は仏教語で、二つの事象が溶け合って、差別なく一体となること<新明解四字熟語辞典(三)>
・壮大華麗
(そうだいかれい) 《四 立派で大きく、極めて華やかなこと。 類:●華麗奔放●絢爛豪華●豪華絢爛●絢爛華麗●荘厳華麗●荘厳美麗●美麗荘厳 例:「壮大華麗な大伽藍」
・相談尽く
(そうだんずく) 独り決めせず、全て相談した上で行なうこと。お互いに了解してものごとを行なうこと。また、その様子。 
★「ずく」は接尾語<国語大辞典(小)>
・桑中の喜び
(そうちゅうのよろこび) 「桑中」は、桑の林(畑)の中のことで、男女の不義の愉(たの)しみ。 
★「詩経[庸+大里]風・桑中」が淫奔の詩と解されるところから<国語大辞典(小)> 
・桑土綢繆
(そうどちょうびゅう) 《四熟》 風雨の来る前に、鳥が桑の根を取って巣の穴を塞ぎ、風雨を防ぐ。災難を、その来る前に防ぐことの喩え。 類:●曲突徙薪 出典:「詩経−ヒン[幽-幺+豕]風」「徹彼桑土綢繆ユウ[片+戸/甫]戸」
・左右なし
(そうなし) 「左右」は、兎角(とかく)と同義、または、どちらにするか決めること。 1.あれこれと躊躇(ためら)わない。兎や角言うまでもない。無造作である。容易である。 用例:今昔−二六・二二「左右无く家へ行きけるに」 2.あれともこれとも、どちらとも決まらない。 用例:能因−二〇「なほこの事、さうなくてやまん、いとわろかるべしとて」 3.=双無し。類(たぐい)がない。並ぶものがないほど素晴らしく優れている。この上ない。 類:●左右に及ばず 用例:宇津保−吹上・下「その人の子に、さうなき男子の、容貌(かたち)、心勝れたるを持ちて」
・総嘗めにする
(そうなめにする) 1.被害がそれからそれへと全体に及ぶこと。多く、火事のときに用い、火の手が町並みや山の全てに及ぶことを言う。 例:「火事は瞬く間に商店街を総嘗めにした」 2.後に何も残らないことから、賞などを悉(ことごと)く獲得すること。 例:「昨年の主要映画賞を総嘗めにした作品」 3.次から次へと、相手全部を打ち負かすこと。 例:「1人で敵を総嘗めにした」 参考:破竹の勢い
・左右の念
(そうのねん) 左右の人の配慮という意味で、周囲の人々の色々な気配りのこと。周りにいる人々の心遣い。
・相場が決まる(そうばがきまる)[=決まっている] ある事物についての評価が、世間でそのように決まる。また、一般にそういうものだと考えられている。 例:「横綱は強いと相場は決まっている」
・相場が悪い
(そうばがわるい) 情況が不利である。形勢が悪い。 類:●風向きが悪い旗色が悪い
・象は歯有りて以って其の身を焚かる
(ぞうははありてもってそのみをやかる) 象は、貴重な象牙を生やしているがために、捕まえられて殺される憂き目に遭う。財産が増えると、賊に狙われるようになるということ。 類:●翠は羽を以て自ら残なう●膏燭は明を以って自ら鑠(と)く●財多ければ命殆うし 故事:春秋左氏伝−襄公二十五年」「象有歯以焚其身、賄也」 晋の時代、范宣子(はんせんし)は、政務をするようになるや、諸侯に幣物(へいもつ)を求めるようになった。これを諌(いさ)めるために、鄭(てい)の子産(しさん)が宣子に宛てた書簡に見られる。この諺自体は古くからあるものらしい。
・臓腑を揉む
(ぞうふをもむ) 酷く気を揉(も)む。非常に心配する。 類:●五臓を揉む臓を揉む
・双璧
(そうへき) 1.二つの玉。一対の宝玉。2.甲乙が付けられないほどに優れている二つのもの。比較対照される一対の立派な物や人。 例:「源氏物語と枕草子は平安朝文学の双璧と言われている」 出典:「北史−陸俟伝」「僕以老年、更覩双璧」 北魏の陸凱(りくがい)の子、陸イ[日+韋](りくい)と陸恭之(りくきょうし)の兄弟が揃って英俊であったことを、洛陽の長官賈禎(かてい)が評して「双璧」と言った。
・総捲り
(そうまくり) 1.全部捲ること。2.片端から残らずことを行なうこと。特に、全部記載したり、論評したりすること。 3.知られていないこと、秘密にされていることを、残らず人に話す。全てを明らかにすること。 類:●暴露する 例:「政界総捲り」
・草莽の臣(そうもうのしん) 1.民間にあって官に仕えないでいる人。 類:●在野の人●平民 出典:「孟子−万章・下」「在国曰市井之臣、在野曰草莽之臣」 2.草深いところにいる臣下の意味で、自分を遜(へりくだ)っていう言葉。
・桑楡且に迫らんとす
(そうゆまさにせまらんとす) 夕日が桑や楡(にれ)の上に掛かることから、人生の晩年が迫ることを喩える。死期が次第に近付き迫ってくること。 出典:「旧唐書−太宗紀」
・叢蘭茂らんと欲して、秋風之を敗る
(そうらんしげらんとほっして、しゅうふうこれをやぶる) 1.芳香を放つ蘭の群生は繁茂しようとするが、冷たい秋風が吹いて枯らしてしまう。賢君が良い政治を行おうとしても、悪臣の画策のためにその徳を発揮できないことの喩え。2.一般に、立派な人物が小人に邪魔をされて、力を発揮できないことの喩え。 出典:「帝範−二・去讒」「故叢蘭欲茂、秋風敗之、王者欲明、讒人蔽之」 出典:帝範(ていはん) 帝王の模範を記した書。中国、唐の太宗が撰して太子(のちの高宗)に与えたとされる。4巻。648年成立。君体・求賢・納諫など12編に分けて修身治国の道を述べたもの。「貞観政要」と共に帝王学の教科書として知られる。
・草履履き際で仕損じる
(ぞうりはきぎわでしそんじる) 帰る間際に失敗すること。最後の失敗によって、今までの成果を全部駄目(だめ)にしてしまうこと。 類:●磯際で船を破る●港口(みなとぐち)で難船
総領の甚六
(そうりょうのじんろく)
・葬礼帰りの医者話
(そうれいがえりのいしゃばなし) 1.葬式の帰り道に、別の医者に診(み)てもらえば助かったかも知れないなどと話をする。手遅れで間に合わないことの喩え。 類:●覆水盆に反らず 2.無益な後悔を口に出すことの喩え。いまさら言っても仕方のない愚痴の喩え。
・臓を揉む
(ぞうをもむ) → 
臓腑を揉む

−−−−−−−そか(#soka)−−−−−−−
・曾我贔屓
(そがびいき) 不遇な者、弱い者に同情して肩を持つこと。また、そういう感情。 類:●判官贔屓

−−−−−−−そく(#soku)−−−−−−−
・惻隠の情
(そくいんのじょう)[=心] 「惻」も「隠」も、傷付いた心のこと。相手を哀れむ気持ち。 出典:「孟子−公孫丑・上」「惻隠之心、仁之端也。羞悪之心、義之端也」
・息災延命(そくさいえんめい) 災難を止(とど)め、命を延ばすこと。 類:●延命息災
・即時一杯の酒
(そくじいっぱいのさけ) 死後に名声を得るより、今直(す)ぐ一杯の酒を飲む方が良いということ。後で大を得るよりも、今の小を良しとする喩え。 類:●明日の百より今日の五十朝三暮四●明日の親鳥より今日の卵●死しての千年より生きての一日 出典:「世説新語−任誕」「使我有身後名、不如即時一杯酒
・俗耳に入り易い
(ぞくじにはいりやすい) 世間一般の人々に理解され易い様子。特に、学問のない庶民に受け入れられ易いこと。 類:●俚耳に入り易い 例:「俗耳に入り易いキャッチフレーズを並べる」
・息壌の盟
(そくじょうのちかい) 最初の約束を守るという誓い。また、他人の心変わりを防ぐこと。 出典:「戦国策−秦・武王」「王曰、寡人不聴也、請与子盟。於是与之盟於息壌」 秦の武王が息壌の地で甘茂と誓いを結んだ。案の定、王はこの誓いを破ろうとしたが、息壌の地を指し「息壌在彼(かしこにあり)」と言って約束を思い出させた。
・速戦即決
(そくせんそっけつ) 《四熟》 1.戦いを長引かせず、開戦と共に、敵の主力を撃破して戦勝を決定付けようとすること。持久戦に対して言う。2.転じて、闘争・論争などで、短時間で決着を付けること。 類:●即断
・則天去私
(そくてんきょし) 《四熟》夏目漱石の造語。天に則(のっと)り私(わたくし)を去るの意味。 1.小さな私を去って、自然に委(ゆだ)ねて生きること。宗教的な悟りを意味すると考えられている。2.執筆に際して、作家の主観を挿(はさ)まない無私の芸術を意味した、とする見方もある。『明暗』はその実践作とされる。 ★漱石自身が文章に残した訳ではなく、漱石の発言を弟子達が書き残したものであり、その意味は必ずしも明確ではない。
・俗に落ちる
(ぞくにおちる) 一般受けする、通俗的で世間一般の人に受け入れられ易いということ。多少軽蔑の気持ちを込めて言う。
・俗に入れば其の俗に従う(ぞくにはいればそのぞくにしたがう) その土地へ行ったら、その土地の習俗に従うべきである。それが自然の生き方である。 類:●郷に入っては郷に従う 出典:「荘子−外篇・山木」「俗従其俗

−−−−−−−そこ(#soko)−−−−−−−
・底意地悪い(そこいじわるい) 見たところはそうではないのに、本当は意地が悪い。根本的な心の在り方が悪い。
・底が浅い(そこがあさい) 内容に深みがない。力量などがそれほどでもない。技量が、熟練していない。
・底が入る
(そこがいる) 飲食する。特に、本格的に飲食する前に、既にある程度飲食していること。 用例:浄・
児源氏道中軍記−三「こんなちっさい土器(かはらけ)では、底がいらぬ気が晴ぬ」 用例の出典:児源氏道中軍記(ちごげんじどうちゅうぐんき) 浄瑠璃。竹田出雲。延享元年(1744)。近松門左衛門の『十二段』を改作したもの。
・底が堅い
(そこがかたい) 下げてきた相場が、もっと下がりそうでいて下がらない。 類:●底堅い
・底が知れない
(そこがしれない) 1.深過ぎてその底が分からない。容量の際限が測れない。2.心の中を窺(うかが)うことができない。
・底が知れる
(そこがしれる) 相手の力量や勢力が分かる。特に、相手が大したことのないと分かる。 類:●手が見える
・底が割れる(そこがわれる) 心の中や真実がすぐ相手に見破られてしまう。 例:「話の底が割れている」
・底知らず
(そこしらず) 1.底が知れないこと。2.大酒飲みのこと。 用例:咄・醒睡笑−五「ただ世上には底知らずぢゃと申す」
・底知れず
(そこしれず) 深くて、その底がわからないこと。程度が甚(はなは)だしいこと。 類:●計り知れない
・粗忽ながら
(そこつながら) 失礼、無礼を詫びるつもりの前置き。突然の申し入れではあるが…。失礼なことではあろうが…。
・其処とも知らず
(そこともしらず) どこであるかも分からないで。宛てがない状態。 用例:平家−六「そこともしらずあこがれ行く」
・底の国(そこのくに) 地の底の国。死者が行くとされた、地面の下にある国。 類:●根の国●黄泉(よみ)
・底の水屑となる
(そこのみくずとなる)[=藻屑(もくず)となる] 水死する。 類:●藻屑となる
・そこはかとなし 1.
どこがどこという訳ではない。何という訳でもない。場所、事物、理由、原因などをこれとはっきり示すことのできない状態を表わす。 類:●そこはかとなくなる 用例:源氏−明石「ただそこはかとなく過ぐしつる年月は」 2.取り留めもない。 3.際限がない。無限である。 用例:新古今「神無月風に紅葉の散る時はそこはかとなく物ぞ悲しき」 ★「其処(そこ)は彼(か)と」の意とされるが、「いづこをはかりとも覚えざりければ/伊勢−21」のような言い方もあるので、「はか」は「計(はか)り」と同源で、目当て・当てど、の意か<第辞林(三)> ★「徒然草」の「そこはかとなく書きつくれば」を、「後から後から書いていけば」と訳すべきとする説もある。
・其処へ持って来て
(そこへもってきて) そういう状態のところへ、もう一つ加えて。 類:●その上 例:「そこへ持って来て金もない」
・底もあり蓋もあり
(そこもありふたもあり) 複雑な事情がある。
・底を入れる(そこをいれる) 1.飲食をする。本格的に飲食するまえに、とりあえず、軽く飲食しておく意にいうことが多い。2.だめを押す。納得させる。3.相場が最低値になる。底値になる。 類:●
底を叩く底を突く
・底を打つ
(そこをうつ) 相場で、値段が下がり切る。底値になる。 類:●底を突く底を入れる 例:「株価が底を打つ」
・底を叩く
(そこをたたく・はたく) 1.中にあるものを全部出し尽くす。2.相場で、底値になる。 類:●
底を入れる
・底を突く
(そこをつく) 1.貯蔵しておいたものがなくなる。2.相場で、底値になる。 類:●
底を入れる
・底を払う
(そこをはらう) 全てを出し尽くす。すっかり出し切ってなくなる。 類:●
底を叩く
・底を割る
(そこをわる) 1.腹の底を見せる。隠し事をせず、心中を明らかにする。 例:「底を割って話す」 2.相場が底値よりもなお下がる。

次ページ