【いさ】~【いた】

−−−−−−−いさ(#isa)−−−−−−−
・委細構わず
(いさいかまわず) 細かいことに拘(こだわ)らず。一切気にせず。事情の如何(いかん)に関わらず。 用例:伎・
傾情吾嬬鑑−序幕「舟へ乗ったら、委細構はず乗出してくれろ」 用例の出典:傾情吾嬬鑑(けいせいあずまかがみ) 歌舞伎。6幕。初世桜田治助。天明8年(1788)江戸中村座初演。白井権八・幡随院長兵衛に亀山のあだ討ちをからませて脚色。権八と長兵衛の出合いが見せ場で「鈴ケ森」の原型をなす。
・委細承知之助
(いさいしょうちのすけ) 全て承知したという意味の「委細承知」を人名に準(なぞら)えて言った言葉。転じて、早呑込みをする人。または何事につけ知ったか振りをする人。 類:●承知之助
・異彩を放つ
(いさいをはなつ) 1.普通とは異なった彩りや光を出す様子。 類:●紅一点 2.才能、技量などが他と懸け離れて、際立(きわだ)って優れている。 類:●紅一点
・諍い果てての契り
(いさかいはててのちぎり) 喧嘩が終わってから、仲良くなること。揉め事など悪いことが起こった後は、却(かえ)って前より良い状態になるということの喩え。 類:●喧嘩の後の兄弟名乗り●雨降って地固まる●雨の後は上天気●回心転意
・諍い果てての棒乳切り木
(いさかいはててのぼうちぎりぎ)[=過ぎての〜] 喧嘩が終わってから棒を持ち出すという意味で、時機に遅れて何の役にも立たないことの喩え。 類:●泥棒を見て縄を綯う 
★「ちぎり木」は中央をやや細くけずった棒<国語大辞典(小)>
・いざ帰りなん
(いざかえりなん) さあ、帰ろう。 出典:陶淵明の詩「帰去来辞」の冒頭、「帰去来兮、田園将蕪、胡不帰」 出典:
帰去来辞(ききょらいのじ) 中国の辞。晋の陶淵明。406年頃成立。全編240余字に韻を押し、官を辞して帰郷する決意と喜び、自然を友とする田園生活の自由な心境がうたわれている。
・いざ鎌倉
(いざかまくら) さあ一大事が起こったという意味。鎌倉時代、大事件が起こると諸国の武士が鎌倉幕府に非常召集されたことから言った言葉。 
★謡曲「鉢の木」で、佐野源左衛門常世が、宿を貸した回国の僧、実は執権北条時頼に語る言葉が出典とされる<国語大辞典(小)> 出典:鉢の木(はちのき) 能楽。四番目物。自鬢(じびん)物。各流。作者不明。零落の身の佐野源左衛門常世は、寒夜に秘蔵の盆栽の枝を切り、薪木として旅の僧(実は北条時頼)を持て成した。そのことがあって、後に、本領安堵と鉢の木に因(ちな)む三箇庄を与えられた。
・潔しとしない
(いさぎよしとしない) 自分の信念に照らして、好ましいと思わない。不満であり、受け入れない。
・砂長じて巌となる
(いさごちょうじていわおとなる) 1.砂が成長して大きな岩となる程の長い期間のことを喩えて言った言葉。人の命や権勢が長く続くことを祝って言う言葉。2.小さくて取るに足りないものでも、たくさん集まれば大きなもの、価値あるものとなる。 類:●人跡繁ければ山も窪む●釣瓶縄井桁を断つ
・砂の波(いさごのなみ) この世。現世。 
★娑婆(しゃば)の省略字「沙波」の訓読み<国語大辞典(小)>
・いざ知らず
(いざしらず) 一つの事柄を挙げて、それについてはどうだか分からないがと前置きして、後述するもう一つの事柄を強調する言い回し。 用例:談・古朽木−二「内証向はいざしらず福々敷ぞ見えし」 
★正しくは「いさ知らず」。副詞「いさ」と感動詞「いざ」との混同<国語大辞典(小)>
・鯨寄る浦虎伏す野辺
(いさなよるほとらのふすのべ) 鯨の泳ぎ寄る浦や虎の伏している野辺という意味から、遠い未開の土地のことを指す言葉。
・勇み足
(いさみあし) 1.相撲で、相手を土俵際に追い詰めながら、勢い余って自分から土俵の外へ足を踏み出して負けること。2.ものごとを行なう場合、調子に乗って、目的を外れたり仕損じたりすること。 例:「逸(はや)った検察官の勇み足だった」
・勇みを付ける
(いさみをつける) 勇気を付けてやる。発憤させる。 類:●鼓舞(こぶ)する

−−−−−−−いし1(#isi)−−−−−−−
・石頭(いしあたま) 1.石のように堅い頭。堅くて、叩いても痛みを感じないような頭。2.融通が利かず、物分かりが悪いこと。また、その人。 類:●四角四面堅物 用例:雑俳・柳多留−143「佐用姫は生れ落から石天窓」
・石臼切らんより茶臼切れ
(いしうすきらんよりちゃうすきれ) 同じ労力を費やすならば、石臼でなく茶臼を作れという意味で、価値の高いものや利益の多いものを作れということ。
石が流れて木の葉が沈む
(いしがながれてこのはがしずむ)
・石亀の地団駄
(いしがめのじだんだ)[=も〜] 雁が飛ぶのを見て石亀も飛ぼうとするが、石亀にできるのはせいぜい地団駄を踏むぐらいのことだ、という意味から、他人のすることを真似ようとしても、自分の力でできることは限度があるということ。 類:●鵜の真似する烏田作の歯軋り 
★「雁が飛べば石亀も地団駄」の略<国語大辞典(小)>
・意地汚い
(いじきたない・いじぎたない) 飲食や金銭などを、無闇に貪(むさぼ)ろうとする心が強い。意地がきたない。 類:●いじましい 用例:随・
皇都午睡−三「意地穢なきを、あたじけない」 例:「意地汚く食う」 用例の出典:皇都午睡(みやこのひるね・こうとごすい) 随筆集。西沢一鳳。嘉永3年(1850)。・・・詳細調査中。
・意識の流れ
(いしきのながれ) 英語 stream of consciousness の訳語。 1.思想は、個人の意識の常に変化し連続した部分として意味を持つという
ウィリアム=ジェームズの主張。ベルグソンの純粋持続もこれに類する。2.言語、行動に現われない人間の潜在意識の流動を忠実に表現しようとする文学上の手法や立場。 人物:ウィリアム=ジェームズ(William James)  アメリカの哲学者、心理学者。1842〜1910。機能的心理学の提唱者で、アメリカの社会的現実に即した思想を展開した。主著「心理学原理」「宗教的経験の諸相」「プラグマティズム」「根本的経験論」。 参考(人物):ベルグソン(Henri Bergson) フランスの哲学者。1859〜1941。生の哲学の樹立者。真の実在は純粋持続であり、持続が弛緩(しかん)すれば生命が物質化するが、持続の緊張は生命の飛躍となり、創造的進化となり、直観によってのみとらえられる、とした。著書「意識の直接的与件(時間と自由)」「創造的進化」「道徳と宗教との二源泉」。
・弄繰り回す(いじくりまわす) 1.指先で矢鱈(やたら)に撫でたり捻ったりすること。また、器械などを慰みに弄(もてあそ)ぶこと。 例:「時計を弄繰り回して壊す」 2.はっきりした方針や目的もなく、無闇に手を加えて、変えたり、動かしたりする。
・いじける 1.
寒さや恐れなどのために、縮まって元気がなくなる。 用例:俳・
いつを昔「草は皆女いじけぬさがの町」 2.消極的になり、ひねくれたり、物怖じしたりする。引っ込み思案になる。 用例:評判・満散利久佐「かほだち、しほありてよし。されどうれぬゆへか、いぢけたり」 用例の出典①:いつを昔(いつをむかし) 松尾芭蕉の俳句集。其角編。元禄3年(1690)。 用例の出典②:満散利久佐(まさりぐさ?) 仮名草紙。遊女評判記集。・・・調査中。
・石地蔵
(いしじぞう) 1.石で造った地蔵菩薩像。2.無口な人や、色恋について何の興味も示さない女性などを喩えて言う。
・石地蔵に蜂
(いしじぞうにはち) 痛くも痒(かゆ)くもないことの喩え。 類:●牛の角を蜂がさす蛙の面に水
・以耳代目
(いじだいもく) 《四熟》 実際に見て確かめていないのに、聞いただけで信じてしまう。他人の報告をそのまま信用すること。 類:●耳食目論 出典:「児女英雄伝」 ★「耳を以て目に代う」と読み下す。 出典:児女英雄伝(じじょえいゆうでん) 中国の白話長編小説。清の文康の作。1878年北京の聚珍堂刊。全41回。何玉鳳という娘が十三妹と名を変えて,父の仇討ちをするという物語。別名「金玉縁」「日下親書」など。
・意地っ張り
(いじっぱり) 自分の思い込んだことを、他人に逆らってでも押し通そうとする性質。また、その人。 類:●意地張り
・石となる楠も二葉のときは摘まるべし
(いしとなるくすのきもふたばのときはつまるべし) 禍(わざわい)も発生したばかりの小さい芽のうちなら除くこともできるが、後になるととても処理できなくなるということ。 ★兵法の一つと言われ、平家が源頼朝に破れたことなどを形容している。
・石に噛り付いても
(いしにかじりついても) 目的を達するためなら、どんな苦しい思いをしても、それを耐え忍ぶ覚悟だという場合に言う。 類:●石に食い付いても●雨が降ろうと槍が降ろうと●火が降っても槍が降っても●火の雨が降っても
石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
・石に灸
(いしにきゅう)[=針・灸(やいと)の仇煙(あだけむり) まるで効き目がない。 類:●鹿の角を蜂が刺す
・石に立つ矢
(いしにたつや) 一心をこめて事を行なえば、不可能なことはないということのたとえ。 類:●念力岩をも徹す●岩に立つ矢●断じて行えば鬼神もこれを避く
●Where there is a will, there is a way. 故事:韓詩外伝−六」、「史記−李広伝」 楚の熊渠子(ゆうきょし)の話、または、漢の李広(りこう)が石を虎と思って矢を放ったところ射通った。(→参考:寝石を視て伏虎と為す 出典:韓詩外伝(かんしがいでん・げでん) 中国、古代説話集。10巻。前漢初の韓嬰(かんえい)著。古い文献から、教訓的な説話、警句を選び、「詩経」の詩句と関連づけて編集したもの。
・石に花
(いしにはな) 現実には起こる筈もないことの喩え。 類:●石の上の花●岩に花●川の石星となる●牡猫(おすねこ)が子を産む
・石に判(いしにはん) 確実なものを更に確実にすること。絶対に約束違いがないことの喩え。 類:●石に錠●石の証文岩の判●石屋の尻に老中の判
・石に布団は着せられず
(いしにふとんはきせられず) 墓石には布団を掛けられないという意味で、親孝行しようとしても死んでしまってからではもう遅いということ。 類:●親孝行したいときには親はなし
・意地にも我にも(いじにもがにも) 意地を張っても我慢をしてもという意味で、耐えられない場合に使う。
石の上にも三年
(いしのうえにもさんねん)

−−−−−−−いし2(#isi2)−−−−−−−
・石は石、金は金
(いしはいし、かねはかね) 石と金属を混同してはいけない。ものごとはきちんとけじめを付けるべきだということ。また、正直で、誤魔化さないこと。 類:●木は木、金は金●木は木、竹は竹
・意志薄弱
(いしはくじゃく) 《四熟》 意志の力が弱く、我慢強さに欠ける人。また、他からの煽(おだ)てに乗り易く、自分独自の決断を下せない人。 例:「意志薄弱なので煙草がやめられない」 類:●優柔不断薄志弱行 
反:■意志強固
石橋を叩いて渡る
(いしばしをたたいてわたる)
・石部金吉
(いしべきんきち) 石と金という二つの堅いものを並べた擬人名。道徳的に堅固で、金銭や女色に心を迷わされない人。また、生真面目過ぎて、融通の利かない人。 類:●木仏金仏石仏
石部金吉金兜(いしべきんきちかなかぶと) 石部金吉に金(かね)の兜を被せたような人のことで、極端な堅物(かたぶつ)のこと。
・いじましい 1.
けちくさい。せせこましい。
意地汚い。  用例:随・皇都午睡−三「上り湯は夕方ならではなくいぢましく思わる」  2.じれったい。歯痒い
・石もて追われる
(いしもておわれる) 野良犬がされるように、石を投げつけられて追い出される。罪を犯したり、迫害されたりして、その集団から追放される。
・医者が手放しゃ坊主が拾う
(いしゃがてばなしゃぼうずがひろう) 医者が見放すと、次は坊主が面倒を見る。生死の境にある重病人を喩えて言う。 類:●医者が取るか坊主が取るか●医者が取らなきゃ坊主が取る
・医者が取るか坊主が取るか
(いしゃがとるかぼうずがとるか) 1.医者が面倒を見るか坊主が見るか、どちらとも言えない。生死の境にある重病人を指して言う。 類:●医者が手放しゃ坊主が拾う 2.病気になれば医者に金を取られ、死ねば僧侶が金を取る。病気や死には金が掛かるということ。 類:●医者が取らにゃ坊主が取る
・医者智者福者
(いしゃちしゃふくしゃ) 1.友達として有益な人。2.この世で尊重すべき人。 出典:「徒然草−117段」「よき友三つあり、一には物くるる友、二にはくすし、三には智恵ある友」
・医者と味噌は古いほど良い
(いしゃとみそはふるいほどいい) 医者は経験を積むほど治療が上手になり、味噌は年月が経つほど熟成して味が出るということ。なにごとにつけ、年月を経ているものは貴重だという喩え。 類:●医者と唐茄子は年寄るほど良い●医者と坊主は年寄りが良い●医者坊主南瓜
・医者の玄関構え
(いしゃのげんかんがまえ) 医者は玄関を立派に構え、履き物を並べて、いかにも繁昌しているように見せるというところから、外観ばかりを飾り立てること。
・医者の只今
(いしゃのただいま) 医者は往診の時、すぐ行くと言っても、なかなか来ないところから、あてにならないことのたとえ。 類:●問屋の只今蕎麦屋の出前紺屋の明後日
医者の不養生
(いしゃのふようじょう)
・遺臭万載
(いしゅうばんざい) 《四熟》 罪を得て死んだ人間の臭い臭(にお)い(=悪名)は、永遠に消えない。悪名や良くない評判を、後世まで残すことの喩え。
・意趣返し
(いしゅがえし) 恨みを返すこと。 類:●意趣晴らし●仕返し
・以升量石(いしょうりょうこく) 《四熟》 小さいものを基準にして大きいものを量ろうとすると誤差が生じるので、正確が期せないということ。小人物の狭い心では大人物の心中は理解できないこと。 類:●升を以って石を量る
・意匠を凝らす
(いしょうをこらす) 絵画、詩文、デザインなどで、面白い工夫や考案を巡らす。 類:●考案を巡らす
・衣食足りて礼節を知る
(いしょくたりてれいせつをしる)[=栄辱(えいじょく)を〜] 生活に事欠かなくなって初めて、人は礼儀に心を向ける余裕ができるものだということ。 出典:「管子−牧民」「倉廩実則知礼節、衣食足則知栄辱」 ★本来は「衣食足りて栄辱を知る」。
・医食同源
(いしょくどうげん) 《四熟》 病気を治す薬と食べ物とは、本来根源を同じくするものであるということ。日頃からバランスの取れた食事を摂ることで病気を予防し、治療しようとする考え方。 ★「医食同源」という言葉自体は中国の薬食同源思想からヒントを得て、近年 日本で造語された。この言葉「医食同源」は発想の元になった中国へ逆輸入されている。 1972年臨床医・新居裕久が発表したものといわれる。
・いじらしい 
自分より若い者や能力が劣っている者などに対して抱く感情で、心や様子、行動などが痛々しく同情される様子であるということ。健気(けなげ)で、労(いたわ)しい。 用例:浮・好色万金丹−二「禿は人間の種ならぬぞいぢらしき」 用例:浄・傾城阿波の鳴門−八「おお道理ぢゃ、可愛やいぢらしやと、我を忘れて抱き付き」
・石を抱きて淵に入る
(いしをいだきてふちにいる・はいる)[=臨(のぞ)む] 石を抱いて川の深みに入れば、沈んで溺(おぼ)れてしまう。無闇(むやみ)に危険を冒(おか)すこと。意味なく命を失ったり、災難を招いたりすることの喩え。 類:●薪を負いて火中に入る 用例:武田信玄「合戦に三者なくして大将の石を抱いて淵に入るなり」 出典:「韓詩外伝−三」「夫負石而赴河、行之難為者也、而申徒狄能之、君子不貴者、非礼義之中也」
・意地を張る
(いじをはる) 自分の考えを飽くまでも押し通そうとする。 類:●強情を張る
・石をもて水に投ずるが如し
(いしをもてみずにとうずるがごとし) 1.石を水に投げ入れると、逆らわず中へ入っていくことから、言説などが良く受け入れられることの喩え。 反:■水をもて石に投ずるが如し 出典:「文選−李康・運命論」「其言也、如以石投水、莫之逆也」、翰注に「以堅投柔、其勢必入、故不逆也」とある。 2.常人には難しいことも、達人には容易であるということの喩え。 出典:「列子−説符」「若以石投水、如何、孔子曰、呉之善没者、能取之」
・以心伝心
(いしんでんしん) 《四熟・仏教用語 1.言語では言い表わせない悟りや真理を、心から心へと伝えること。主として禅家で用いる。2. 無言のうちに心が互いに通じ合うこと。 類:●言わず語らず
・異心を挟む
(いしんをはさむ・さしはさむ) 裏切りの気持ちが生じる。謀反(むほん)を企(たくら)む。 類:●二心(ふたごころ)を抱く

−−−−−−−いす(#isu)−−−−−−−
交喙の嘴
(いすかのはし)
・射竦める
(いすくめる) 1.矢を盛んに射て敵を恐れ縮み上がらせる。 用例:太平記−五「只遠矢に射すくめければ」 2.じっと見据えて、威圧的な態度で恐れさせる。
・安んぞ知らん
(いずくんぞしらん) どうしてその事を知っているだろうか、いや知らない筈だということ。また、転じて、ところが、何ということだろう。
・居住まいを正す
(いずまいをただす)[=直す] きちんとした姿勢に座り直す。 用例:雑俳・
若とくさ「おもひ出し居すまゐ直す肥た嚊」 類:●威儀を正す 用例の出典:若とくさ(わかとくさ?) ・・・調査中。
・泉の下
(いずみのした) 冥土(めいど)。黄泉(よみ)の国。
・出雲の神
(いずものかみ) 1.出雲大社の祭神。大国主命(おおくにぬしのみこと)。2.男女間の縁結びの神。3.転じて、仲人(なこうど)。 
参考:全国の神々が毎年10月(神無月・出雲では神有月)、出雲に集まって氏子男女の縁結びの相談をするという伝説。
・出雲の神の縁結び
(いずものかみのえんむすび) 結婚は出雲の神様が決めるので、人間の自由意志によってどうにもなるものではないということ。 類:●合縁奇縁縁は異なもの
・出雲の神より恵比寿の紙
(いずものかみよりえびすのかみ) 好いた好かれたの色恋より、お金の方が良いということ。 類:●花より団子 ★「恵比寿の紙」は、裏面に恵比寿の顔が描かれた明治時代の紙幣のこと。
・出ずる息の入るを待つべからず
(いずるいきのいるをまつべからず) 一呼吸するだけの、極めて短い時間の間にも、人の命はどうなるか分からないものだということ。人生の儚さを喩えて言う。
・出ずる日蕾む花
(いずるひつぼむはな) 朝日は益々高く上ろうとし、蕾む花はこれから花開こうとするという意味から、前途が明るく、勢いが益々盛んになるものの喩え。
・何れ菖蒲か杜若
(いずれあやめかかきつばた) 「あやめ」も「かきつばた」も同科の花で区別しにくいところから、どれも優れていて選択に迷うこと。 類:●何れ菖蒲 出典:「太平記−二一」 源頼政が鵺(ぬえ)退治で菖蒲前(あやめのまえ)という美女を賜わるに当たって、同じような美女一二人の中から菖蒲前を選ぶよう命じられた時よんだ和歌「五月雨に沢べのまこも水たえていづれあやめと引きぞわづらふ」による。
・居座り強盗
(いすわりごうとう) 物売りなどに見せ掛けて家に入り、座り込んで金品を強迫する強盗。
・椅子を蹴る(いすをける) 1.(爪先などで)椅子を蹴る。2.(膝裏やふくらはぎなどにぶつかり、その勢いで椅子が倒れる)椅子に座っていた人が、勢いよく、または乱暴に立ち上がる様子。 例:「椅子を蹴って立ち上がる」 ※本来は「椅子を蹴るようにして・・・」と使う。 3.から)交渉ごとなどが決裂して、怒ってその場を離れる様子。 例:「椅子を蹴って退席した」 4.(前に役職や地位を意味する言葉が入って)与えられた役職や地位を断わる。 例:「総理大臣の椅子を蹴った」

−−−−−−−いせ(#ise)−−−−−−−
・伊勢の浜荻浪花の蘆
(いせのはまおぎなにわのあし) 同じ物でも場所によってその呼び名が変わるということの喩え。 反■阿波に吹く風は讃岐にも吹く
・伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ
(いせはつでもつつはいせでもつ、おわりなごやはしろでもつ)[=新城(しんしろ)で〜 伊勢は津の港があるためにたくさんの参拝客が来、津の港は伊勢への参拝客の利用で賑わっている。尾張の名古屋は新しい城ができたために栄えるだろうということ。 ★「伊勢音頭」の歌詞。 ★平針木遣り音頭には「石は吊って持つ吊りたる石は、尾張名古屋の城に着く」とあり、これが「伊勢は津で持つ」と改作されたと伝わる。
・伊勢へ七度熊野へ三度
(いせへななたびくまのへさんど) 信心はいくら深くしてもし過ぎではない。また、信心を熱心にすることを指して言う。
・伊勢屋
(いせや) 1.伊勢出身の商人が付けた自分の店の屋号。また、その商人。2.近世、伊勢出身の商人は極めて倹約家が多かったところから、けちな人間を指して言う。
・伊勢や日向の物語
(いせやひゅうがのものがたり) 話が前後辻褄が合わないこと。また、ものごとの秩序、序列が良く分からないことを指しても言う。

−−−−−−−いそ(#iso)−−−−−−−
・いそいそ 1.
心が進み、勇んでいる様子。 用例:
和語灯録−二「いそいそとすすむ心もなく」2.嬉しさに心を弾ませて物を行なう様子。 ★「いそ」は「いそぐ(急)」と同根<国語大辞典(小)> 用例の出典:黒谷上人語灯録[和語灯録](くろだにしょうにんごとうろく) 仏教書。了恵編。18巻。元亨元年(1321)。真宗七高僧の第7祖法然上人(1133−1212)の遺文集。
・居候
(いそうろう) 1.近世の公文書で、同居人であることを示す肩書。2.他人の家に身を寄せ、養って貰っていること。また、その人。 類:●食客●冷や飯食い 例:「叔父の家に居候する」
・居候三杯目にはそっと出し
(いそうろうさんばいめにはそっとだし) 江戸後期の川柳。居候の身なので、ご飯のお代わりをするときは遠慮がちにする、ということ。居候は全てにおいて遠慮しているということ。時として、少しは遠慮しなさいという意味合いで使う。
急がば回れ
(いそがばまわれ)
・磯際で船を破る
(いそぎわでふねをやぶる) 波打ち際まで来たのに、上陸する一歩手前で船を壊(こわ)してしまうということ。ものごとを達成する直前に失敗して、苦労が無駄になることの喩え。 類:●草履履き際で仕損じる九仞の功を一箕に虧く
・急ぐ仕事は忙しい人に頼め
(いそぐしごとはいそがしいひとにたのめ) 多忙な人ほど処理能力に長(た)けているから、急ぎの仕事はそういう人に頼むと早く済むということ。暇な人は時間を使うのが下手なので、結局時間を要してしまうものである。 出典:ナポレオンⅠ世(確認中…)
・磯の鮑の片思い
(いそのあわびのかたおもい) ⇒ 鮑の片思い
・磯へも沖へも着かず
(いそへもおきへもつかず)[=にも寄らず浪にも着かず] どっちつかずである。中途半端である。

−−−−−−−いた(#ita)−−−−−−−
・痛い上の針
(いたいうえのはり)[=針立(はりたて) 痛い所に更に針を刺すという意味で、災難の上に災難が重なること。 類:●痛む上に塩を塗る泣き面に蜂
・幼い気
(いたいけ) 1.幼くて可愛らしい。幼児などが、弱々しくていじらしい。 用例:日葡辞書「Itaiqena(イタイケナ)コ」 2.素直で素朴な様子。 用例:中華若木詩抄−上「総じて詩は、かやうに、あり目のたけを云て、いたいけながよいなり」 3.小さくて愛すべき。 用例:
看聞御記−嘉吉三年二月二一日「いたいけなる小庭也」 4.言動に思い遣りがあり、優しい様子。 用例:洒・傾城ケイ「万事心ざしやさしくいたいけにて」 ★「痛き気」の変化で、心が痛むくらいかわいいの意<国語大辞典(小)> 用例の出典①:看聞御記(かんもんぎょき) 後崇光院(伏見宮貞成親王)の日記。41巻、他に御幸記、別記、目録各1巻。応永23年(1416)から文安5年(1448)にわたり、宮廷、室町幕府、諸大名の動向、世俗の出来事などを記す。看聞日記。 用例の出典②:傾城ケイ(けいせいけい) 洒落本。山東京伝。天明8年(1788)。1冊。「俳諧ケイ」を風刺しながら、遊女の評判を記したもの。
・痛痛しい(いたいたしい)・傷傷しい 1.見るからに痛そうである。 用例:日葡辞書「イタイタシュウ折檻スル」 2.こちらの心が痛むくらいに弱々しくて、可哀想(かわいそう)だと感じられる。とても哀(あわ)れである。また、非常に痛ましい。 類:●不憫(ふびん) 用例:浄・丹波与作待夜の小室節−道中双六「可愛の形(なり)や、いたいたしや」
・異体同心
(いたいどうしん) 《四熟》 体は別々だけれど、心は一つであるということ。 類:●一心同体●身も心も一つ
・痛いところ
(いたいところ) 弱点。欠点。 例:「痛いところを衝(つ)かれる」
・痛い目に遭う
(いたいめにあう)[=を見る] 酷(ひど)い目に遭う。
・衣帯不解
(いたいふかい) 《四熟》 衣服を着替えることもせず、不眠不休で仕事に熱中すること。やり遂げるために、長時間真剣に取り組むこと。 類:●不眠不休 故事:「漢書−王莽伝・上」「乱首垢面、不解衣帯連月」 王莽(おうもう)は、伯父王鳳(おうほう)の病が重くなったとき、何ヶ月も着物の帯を解かずに看病した。
・衣帯を正しくす
(いたいをただしくす) 身なりをきちんとして、威儀を正しくすること。
・居高振り
(いたかぶり) 自分だけで好い気になっている様子。自惚(うぬぼ)れた態度。 用例:仮・
悔草−上「とみにおかされ。居(ヰ)たかぶりのていたらく」 用例の出典:悔草(くやみぐさ) 仮名草紙。3冊。・・・調査中。
・痛くない腹を探られる
(いたくもないはらをさぐられる) 悪いことも疾しいこともしていないのに他人から疑いを掛けられる。
・痛くも痒くもない
(いたくもかゆくもない) なんの影響も受けず、まったく平気である。 類:●痛痒(つうよう)を感じない 出典:「晋書
・居丈高(いたけだか) 座ったまま、身をぐっと反らせる姿勢のことで、人を威圧するような態度、怒りを含んでいきり立つ様子を指して言う。 用例:太平記−二「居丈高に成て申しける間」 類:●居(い)高ぶる
・板子一枚下は地獄
(いたごいちまいしたはじごく) 舟の床板の下は、地獄のような深い海である。舟乗り稼業の危険なことを喩えた言葉。
・痛し痒し
(いたしかゆし・かいし) 掻けば痛く掻かなければ痒いという意味から、二つのことが互いに差し障りがあって、一方のことをすると他方に支障が生じるという状態を指す。どちらとも決められない場合に使う。 類:●河豚(ふぐ)は食いたし命は惜しし
・悪戯になる
(いたずらになる) 1.期待した結果にならないままに終わる。役に立たなくなる。無駄になる。 用例:
宇津保−藤原の君「仏に奉る物は、いたづらにならず、来世、未来の功徳なり」 2.死ぬ。また、生きていても仕方がないような状態になる。 用例:拾遺−九五〇「あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな」 類:●台なしになる●棒に振る ★「悪戯」は当て字。「徒(いたずら)に」の転で、「無益なこと」から。 用例の出典:宇津保物語(うつぼものがたり・うつほものがたり) 平安中期の物語。20巻。作者未詳。源順(みなもとのしたごう)など複数の作者によって書かれたと思われる。円融、花山天皇の頃の成立とされる(10世紀後半ごろ)。清原俊蔭(としかげ)、その娘、仲忠(なかただ)、犬宮の四代にわたる琴の名人一家の繁栄と、仲忠ら多くの青年貴族に求婚された貴宮(あてみや)が東宮妃となり、やがて皇位継承争いが生じる過程を描く。幻想的、伝奇的な「竹取物語」から写実的な「源氏物語」に展開していく過渡期の作品。 ★「うつほ」は仲忠母子が杉の空洞にひそんでいたことにちなむ<国語大辞典(小)>
・戴く物は夏もお小袖(いただくものはなつもおこそで) 貰える物なら、夏に不用な絹の綿入れでも喜んで貰うという意味で、欲の深いことを指して言う。
・頂けない
(いただけない)・戴けない 1.貰(もら)えない。食べられない。飲めない。 例:「そんな高価なものは頂けません」 2.良いと思えない。甘んじて受け入れられない。また、感心できない。 例:「その案は頂けないね」
・居た堪れない
(いたたまれない) 「居た堪らない」の変化。その場にこれ以上留まって居られない。これ以上我慢できない。 用例:滑・浮世風呂−三「居溜(ヰタタマ)らねへから下らうと云たらの」
・鼬ごっこ(いたちごっこ) 両者が同じようなことをしあって埒(らち)が明かないこと。愚かしいこと繰り返しをすること。 例:「ウイルスとワクチンの鼬ごっこ」 鼬ごっこ(いたちごっこ) 子供の遊戯の一つ。二人が向かい合って、互いに「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱えながら、相手の手の甲をつまみながら順次にその手を重ねてゆく遊び。*雑俳・柳多留‐四二「いが栗を鼬こっこでつまみ上げ」<国語大辞典(小)>
鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
鼬の道切り
(いたちのみちきり)
・韋駄天走り
(いだてんばしり) 韋駄天のように非常に速く走ること。 
参考:韋駄天(いだてん) 仏教用語。南方の増長天に属する八将軍の一人。四天王の八将軍を合わせた32将軍全体の長。元バラモン教の神で、シバ神またはアグニ神の子という。仏教に取り入れられ、僧あるいは寺院の守護神となった。形像は、身に甲冑(かっちゅう)を着け、合掌した両腕に宝剣を持つ。釈迦が涅槃(ねはん)の後、捷疾鬼(しょうしつき)が仏舎利から歯を盗み去ったとき、この神が追いかけて取り戻したという俗説がある。非常な速さで駆け、魔鬼を排除するとされるところから、足の速いことや人をもいう。
・板に付く(いたにつく) 1.役者が経験を積んで、芸が舞台にしっくりと調和する。2.一般に、その仕事に物慣れている様子を言う。また、服装・態度などがその職業によく似合う様子などにも言う。 類:●それらしくなる 例:「板に付いた司会ぶり」「和服姿が板に付いている」 ★「板」は、芝居の舞台のこと。
・板の間稼(いたのまかせぎ) 風呂屋の脱衣場で、他人の衣服や金品を盗み取ること。また、その盗人。 類:●板場かせぎ●板場を踏む
・板挟み
(いたばさみ) 対立する、あるいは、両立しない二つの選択肢の間に挟まって自分の態度を決め兼ね、迷い悩むこと。 例:「恋と出世の板挾み」
・痛み入る
(いたみいる) 1.相手からの親切や好意を、自分にはもったいないこととして心に深くすまないと思う。 ★現代では、挨拶に用いることが多い<大辞林(三)> 類:●恐縮する●恐れ入る 用例:咄・軽口露がはなし−三「あまり慇懃なるあひさつにいたみ入」 2.意表を突かれて、やられたと感じる。また、相手の厚かましい態度に呆れる。 類:●恐れ入る 用例:談・地獄楽日記−二「痛(イタミ)いらせる挨拶に」 用例の出典:軽口露がはなし(かるくちつゆがはなし) 咄本。露の五郎兵衛。元禄4年(1691)。・・・詳細調査中。

・痛み分け(いたみわけ) 相撲で取り組み中、一方が負傷したために引き分けになること。喧嘩や他の勝負事で決着が付かないようなときに用いることもある。
・痛む上に塩を塗る(いたむうえにしおをぬる) ただでさえ痛い傷口に塩を塗れば、沁(し)みて一層痛くなることから、悪いことの上に更に悪いことが起こって、辛(つら)さが増すことの喩え。 類:●傷口に塩を塗る痛い上の針弱り目に祟り目泣きっ面に蜂踏んだり蹴ったり
・至らない
(いたらない) 1.〜するには及ばない。〜するほどではない。 例:「小火程度で大事には至らなかった」 2.思慮が不十分で、ものごとに気が付かない。未熟で欠点が多い。 類:●修行が足りない 用例:咄・醒睡笑−三「京より、いたらぬ者ども連立ち」
・至り賢し
(いたりかしこし) 考え深く、才知が優れていること。
・至り深し
(いたりぶかし) 1.思慮深く手抜かりがないこと。 用例:源氏−横笛「いといたりふかき人なれば」2.学問などに深く通じている。また、風景などに奥深さが感じられて、趣(おもむき)が深い。 用例:源氏−若紫「なにのいたりふかき隈(くま)はなけれど」
・至る所
(いたるところ) 1.行く先々、どこも。2.何処(どこ)も彼処(かしこ)も。 例:「町中至る所に吸殻が落ちている」
・至れり尽くせり(いたれりつくせり) 何もかも非常に良く行き届いている。 類:●痒いところに手が届く 用例:俳・
伊勢紀行−跋「此人や、この道に到れり尽せり」 用例の出典:伊勢紀行(いせきこう) 雑俳。尭恵。文明18年(1486)。・・・詳細調査中。

次ページ