【ゆい】~【ゆす】

−−−−−−−ゆい(#yui)−−−−−−−
・唯一無二(ゆいつむに) 《四熟》 ただそれ一つだけで二つとないこと。他にない貴重なものであること。 類:●不同不二●唯一不二 ★「唯一」も「無二」も、二つとないことを表わす類義語で、これを重ねて意味を強調した語。
・唯我独尊
(ゆいがどくそん) 《四熟》 1.仏教用語。個々の人間は、自分がこの世で唯(ただ)一人の尊い存在であることを自覚すべきである、ということ。 
故事:釈迦は生まれたときに七歩歩いて天地を指さし「天上天下唯我独尊」と唱えたという。 類:●天上天下唯我独尊 出典:「伝燈録」・「大唐西域記」 2.誤解から、この世界に我よりも尊いものはないということ。 類:●天上天下唯我独尊 3.自分だけが偉いと自惚(うぬぼ)れること。 類:●独(ひと)り善(よ)がり
・由緒正しい
(ゆいしょただしい) 1.ものごとが現在に至るまでの所以(ゆえん)がしっかりしている。来歴がはっきりしている。2.長い歴史を経て築き上げられた格式が高い。
・唯心の浄土(ゆいしんのじょうど) 仏教用語。一切(いっさい)の諸法はただ心の現れであると見るところから、西方浄土も自己の心の現れであり、また、心の中にあるとする考え。 類:●唯心浄土●
唯心の弥陀 出典:華厳経(けごんぎょう・けごんきょう) 仏典。東晋の仏駄跋陀羅(ブッダバドラ)訳の60巻本(六十華厳、旧訳華厳経とも)、唐の実叉難陀(シクシャー・アーナンダ)訳の80巻本(八十華厳、新訳華厳経とも)、唐の般若(プラジュニャー)訳の四十巻本(四十華厳、貞元経とも)の三つがある。大乗経典中、最も重要なものの一つで、天台宗を始め諸宗に多大の影響を与えた。一切の世界を毘盧遮那仏(びるしゃな)の顕現とし、どんな小さな微塵(みじん)も全世界を映し、一瞬の中に永遠を含むと説き、一即一切、一切即一の世界観を展開している。「華厳」とは、別名「雑華」ともいい、雑華によって仏を荘厳することを意味する。正式名は『大方広仏(だいほうこうぶつ)華厳経』。「花厳経」とも書く。
・唯心の弥陀
(ゆいしんのみだ) 仏教用語。一切の諸法はただ心の現れであると見るところから、阿弥陀如来も自己の心の現れであり、また、心の中にあるとする考え。 類:●己心(こしん)の弥陀

−−−−−−−ゆう(#yuu)−−−−−−−
・勇往邁進
(ゆうおうまいしん) 《四熟》 目的や目標を目指して勇ましく、脇目(わきめ)も振らず前進すること。恐れることなく、まっしぐらに突き進むこと。 類:●奮励努力
・夕片設く
(ゆうかたまく) 夕方になる。日暮れに近付く。
・有閑夫人
(ゆうかんふじん) 《四熟》 日常の生活に余裕があり、娯楽や社交を日常の事として過ごす夫人。 類:●
有閑マダム
・有閑マダム
(ゆうかんまだむ) 時間的にも経済的にも余裕があり、趣味や娯楽などで気侭に暮らす婦人。 類:●
有閑夫人
・幽闃遼夐(ゆうげきりょうけい) 《四熟》 遠く遥かまで、物寂しく静かなこと。
・有言実行
(ゆうげんじっこう) 《四熟・造語》 自分で言ったことは必ず実行するということ。 ★「不言実行」に対するものとして造られた言葉。
・熊虎
(ゆうこ) 1.熊と虎。2.武勇の士のこと。また、勇猛な者の喩え。
・有史以来
(ゆうしいらい) 《四熟》 記録や文献が残されるようになって以来ということで、人類が文明を持つようになってからこのかた。 類:●開闢以来 例:「有史以来初の大戦争」
・勇者は懼れず
(ゆうしゃはおそれず) 勇気ある者は、志気盛んであり決断力に富んでいるから、どんな事態にも臆(おく)さない。 出典:「論語−子罕」「子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼」 参考:知者は惑わず仁者は憂えず
・有終完美
(ゆうしゅうかんび) 《四熟》 終わりを全うし、成果が立派で美しいこと。なにごとも最後の締(し)め括(くく)りが肝心だということ。 ★「有終」は、「終わり有り」で、終わりを全うすること。
・有終の美
(ゆうしゅうのび) 最後まで遣り通して、立派な成果を上げること。終わり方を立派にすること。 類:●有終完美 例:「有終の美を飾る」
・優柔不断
(ゆうじゅうふだん) 《四熟》 ぐずぐずして、ものごとの決断が鈍(にぶ)く、煮え切らないこと。 類:●優遊不断●優柔寡断
・遊手徒食(ゆうしゅとしょく) 《四熟》 これといって何をする訳でもなく、遊び暮らすこと。 類:●無為徒食
・勇将の下に弱卒なし
(ゆうしょうのもとにじゃくそつなし) 強く勇ましい大将の元では、兵卒はそれに感化されて強くなり、弱い者はいない。 類:●強将の下に弱卒なし
・優勝劣敗
(ゆうしょうれっぱい) 《四熟》 力が勝(まさ)っている者が勝ち、劣っているものが負けること。特に、生存競争で強者や適者が栄え、そうでない者が滅びるということ。 類:●弱肉強食
・宥恕減刑
(ゆうじょげんけい) 《四熟》 寛大な心で許し量刑を減ずるという意味で、情状を酌量(しゃくりょう)して刑を軽くすること。
・有心故造(ゆうしんこぞう) 《四熟》 心に企(たくら)みがあって、故意に作り出すこと。態(わざ)とすること。 類:●捏造(ねつぞう)
・雄心勃々
(ゆうしんぼつぼつ) 《四熟》 雄々しい心が盛んに起こってくる状態。心が盛んに気負い立つ様子。 例:「雄心勃勃として起こる」
・融通が利く
(ゆうずうがきく) 1.その状況を適切に処理できる。臨機応変に上手(うま)く処理できる。 2.金銭などに余裕がある。金銭の貸借(たいしゃく)などになんの支障もない。 ★「融通」は、古くは「ゆずう」とも<大辞林(三)>
・融通無碍
(ゆうずうむげ) 《四熟》 考え方や行動に差別や拘(こだわ)りがない様子。その場に当たって巧(うま)くものごとを処理し、一つのことに拘らない様子。また、機略に富んでいること。 類:●臨機応変●闊達自在 例:「融通無碍の柔軟な発想」
・有声の画
(ゆうせいのが) 心ある絵画という意味で、詩のこと。 
★絵画を「無声の詩」というのに対する言葉<国語慣用句辞典(集)>
・有職故実(ゆうそくこじつ) 《四熟》 朝廷や公家、武家の古いしきたりや、先例となる事柄。また、それらを研究する学問。
・勇退高踏
(ゆうたいこうとう) 《四熟》 官職から勇退し、俗事を離れて悠々とした生活を送ること。また、その様子。 類:●
悠悠自適
・夕立は馬の背を分ける
(ゆうだちはうまのせをわける) 夕立ちの雨は、馬の背の片側は濡らしても、もう片側は濡らさないという意味で、夕立ちが降る区域はごく狭いということの喩え。
・有知無知三十里
(ゆうちむちさんじゅうり) 知恵がある者とない者との差が甚(はなは)だしく隔たっているということを喩えた言葉。 
故事:世説新語−捷悟」 中国、後漢末に、魏の曹操が楊修とともに曹娥の碑の傍(そば)を通ったとき、碑の背に記された「黄絹幼婦外孫韲臼」の八字の意味を、楊修はすぐに悟ったが、曹操は30里行った後にやっと解き、「自分の才は卿に30里及ばない」と言った。 
・勇にして礼無ければ則ち乱す
(ゆうにしてれいなければすなわちらんす) 勇気があるのは大事であるが、その勇気に節度がなければ単なる乱暴者である。 出典:「論語−泰伯」「子曰、恭而無礼則労、慎而無礼則シ[艸/思]、勇而無礼則乱
・夕虹百日の旱
(ゆうにじひゃくにちのひでり) 夕方に虹が立つのは晴天が続く前兆である。
・雄飛
(ゆうひ) 1.雄の鳥が飛揚するように、勢い盛んに勇ましく活動すること。 反:■雌伏 出典:出典:「後漢書−趙典伝」「大丈夫当雄飛、安能雌伏」 2.未開の地や外国に行って、盛んに活躍すること。 例:「海外に雄飛する」
・熊羆
(ゆうひ) 1.熊と羆(ひぐま)。2.転じて、勇気ある者の喩え。 類:●
熊虎
・夕日の降ち
(ゆうひのくだち) 「降ち」は、傾くこと。夕方に日が傾くこと。また、その時分。
・右文左武
(ゆうぶんさぶ) 《四熟》 文を右にし武を左にするということで、文を尊び武を重んじること。文武両道を兼備すること。 類:●文武両道●左文右武
・夕べを残す
(ゆうべをのこす) 夜に入ってなお、夕方の様子や気分を残し留めている。
・幽明境を異にする
(ゆうめいさかいをことにする)[=境(きょう)を分かつ] 死別して冥土と現世とに分かれる。死に別れる。 類:●
幽明処を隔つ
・幽明処を隔つ
(ゆうめいところをへだつ)[=相(あい)隔つ] → 
幽明境を異にする
・有名無実
(ゆうめいむじつ) 《四熟》 名だけがあって、その実質がないこと。名前が意味するほど実際には価値がないこと。 類:●名あって実なし 例:「有名無実の規則」
・勇猛果敢
(ゆうもうかかん) 《四熟》 勇ましくて強く、決断力に富むこと。多少の抵抗にも負けず、思い切ってものごとを行なうこと。 類:●剛毅果断●勇猛精進 出典:「漢書−テキ[擢-手]方進伝」「勇猛果敢、処事不疑」
・夕焼けに鎌を研げ
(ゆうやけにかまをとげ) 1.夕焼けは翌日の天気が良い兆(きざ)しだから、鎌を研いで、明日の農作業に備(そな)えなさいということ。特に、稲刈りの時期に言う。 類:●秋の夕焼けは鎌を研いで待て ★朝焼けは雨、夕焼けは晴れというのが、昔の天気予報の定説だった。 2.なにごとも行き当たりばったりではいけない、準備が肝心だということ。
・遊冶郎
(ゆうやろう) 酒色に溺(おぼ)れ道楽に耽(ふけ)る男。 類:●放蕩者●遊び人●道楽者
・悠悠緩緩
(ゆうゆうかんかん)[=優優閑閑] 《四熟》 気長に構えている様子。ゆとりがある状態。 用例:中華若木詩抄−上「高楼に目を放てゆうゆう緩々とあるが」
・悠悠自適
(ゆうゆうじてき) 《四熟》 俗世間の煩(わずら)わしさを超越して、心の赴(おもむ)くままにゆったりと日を過ごすこと。 類:●晴耕雨読間雲孤鶴 例:「悠悠自適の生活」
・幽霊の正体見たり枯れ尾花
(ゆうれいのしょうたいみたりかれおばな) 幽霊だと思って怖がっていたものを良く良く見ると、風に揺れる枯れ薄(すすき)であった。 1.怪異なものの実体を確かめてみると、案外、有り触れたものであるということ。2.怖いと思えば、なんでもないものまで、恐ろしく感じられるものだということ。 類:●落ち武者は薄の穂に怖ず風声鶴唳(ふうせいかくれい)●水鳥の羽音に驚く
・幽霊の浜風
(ゆうれいのはまかぜ)[=浜風に会ったよう] 幽霊が塩気を含んだ強い浜風に吹き晒(さら)されたように、ぐったりとして元気がない様子。 類:●青菜に塩蛞蝓に塩 ★京いろは歌留多の一つ。
・雄を争う
(ゆうをあらそう) 力の強弱や逞しさを、または、支配者としての権力などを争うという意味で、互いに優勢を競うこと。 類:●覇(は)を争う
・勇を鼓す(ゆうをこす) 勇気を奮い立たせる。

−−−−−−−ゆえ(#yue)−−−−−−−
・故あって
(ゆえあって) 訳があって、という意味で、「故あって身を引く」のように、格別の理由や原因があるという場合に使う。
・故ありげ(ゆえありげ) 訳がありそうな様子。

−−−−−−−ゆお(#yuo)−−−−−−−
・ゆおびか 1.
豊かに広々としていること。ゆったりとして穏やかな様子。 用例:源氏−若紫「こと所に似ずゆほひかなる所に侍る」 2.深遠で奥深いこと。奥床(おくゆか)しく上品である。 用例:浮・
近代艶隠者−一「世に窈窕(ユヲビカニ)粧ひて」 3.心が広くて大きい。寛容である。 用例:志濃夫廼舎歌集−君来草「ゆほびかなる御心ばせのかたじけなさ」 用例の出典①:近代艶隠者(きんだいやさいんじゃ) 浮世草紙。井原西鶴。貞享3年(1686)。5冊。・・・調査中。 用例の出典②:志濃夫廼舎歌集(しのぶのやかしゅう) 江戸末期の私家集。5巻。補遺1巻。橘曙覧(あけみ)の草稿を嗣子の井手今滋(いましげ)が編纂したもの。明治11年(1878)刊。自筆稿本を基として、859首の歌を年代順に配列する。

−−−−−−−ゆか(#yuka)−−−−−−−
・床しくする
(ゆかしくする) 人や物に対して心惹(ひ)かれ、会いたい、見たい、知りたい、聞きたい、あるいは、懐かしく思う、というような気持ちがある。 参考:床しい(ゆかしい)・懐しい 動詞「行く」の形容詞化。あるものごとに好奇心を抱き、心がその方に行く、心惹(ひ)かれる様子である。「床」「懐」は当て字。

−−−−−−−ゆき(#yuki)−−−−−−−
・行き合い兄弟(ゆきあいきょうだい) 異父同母の兄弟姉妹。また、親の結婚によって兄弟姉妹となった連れ子同士。
・行き合いの空
(ゆきあいのそら) 1.ある季節が去り、次の季節に移り変わろうとする頃の空。2.牽牛(けんぎゅう)と織女(しょくじょ)の二星が相会う空。七夕(たなばた)の夜の空のこと。
・行き合いの夫婦
(ゆきあいのめおと・みょうと) 親の結婚によって兄妹・姉弟となった連れ子同士の夫婦。 用例:合巻・
日高川清姫物語「先妻の子に鶴彦といふもの〈略〉後添ひの妻、なぎさと云ふ者の連れ子に、雛鳥といふ娘ありけり。行末はゆきあひの女夫(メウト)になさばやと」 用例の出典:日高川清姫物語(ひだかがわきよひめものがたり) 合巻本。安珍清姫の伝説に基づく浄瑠璃・歌舞伎をいう。道成寺物。・・・詳細調査中。 参考:道成寺物(どうせいじもの) 道成寺の安珍清姫伝説を素材とした、謡曲・戯曲・俗曲の総称。謡曲の「道成寺」、浄瑠璃の「道成寺現在蛇鱗」、歌舞伎の「京鹿子娘道成寺」、長唄の「紀州道成寺」など。
・行き当たりばったり
(ゆきあたりばったり・いきあたり〜 1.将来のことを深く考えもせずに、成り行きに任せてしまうこと。2.辻などで、偶然に出会うこと。
・行き掛けの駄賃
(ゆきがけのだちん・いきがけの〜 昔、馬子が問屋などへ荷を付けに行くついでに、余所の荷物を運び、手間賃を得たところから、事のついでに他の事をして利益を得ること。また、ある事のついでに他の事をすること。
・雪化粧
(ゆきげしょう) 雪が降った後、辺り一面が真っ白になり化粧したようになること。
・行き摺りの宿世
(ゆきずりのすくせ) 道を行くとき擦れ違うのも前世からの因縁であるということ。 類:●袖振り合うも多生の縁
・行き大名の帰り乞食
(ゆきだいみょうのかえりこじき) 旅行などで、往路は大名のように豪勢に金を使うが、帰路には旅費が乏しくなって、乞食のように惨(みじ)めな思いをすること。
・行き倒れ
(ゆきだおれ) 病気、寒さ、飢えなどで、道端に倒れること、または、倒れて死ぬこと。また、その人。
・裄丈合う
(ゆきたけあう) 着物の裄と丈とが体に一致するという意味から、ものごとに過不足がなく、うまく整っている様子。 類:●裄丈揃う 
参考:(ゆき) 背中の中心の縫い目から袖口までの長さ。 (たけ) 肩山から裾までの長さ。
・雪達磨式
(ゆきだるましき) 雪達磨を作るとき、雪を転がして大きくしてゆくように、どんどん増えて膨(ふく)らんでいくこと。 例:「借金が雪達磨式にふえる」
・行き違い
(ゆきちがい・いきちがい) 1.擦れ違うこと。行き交うこと。 類:●道交(みちか)い 2.訪(たず)ねて行ったのに会えないこと。入れ違いに出掛けていて会い損(そこ)なうこと。 類:●行き違え 例:「手紙が行き違いになった」 3.ものごとがちぐはぐになること。噛み合わないこと。手筈(てばず)が狂うこと。 類:●行き違え 4.どこかへ出掛ける時、それが忌(い)むべき方角に当たっている場合、前夜に別の方角へ行って泊まり、改めて目的の場所へ行くこと。平安頃の風習であった。 類:●方違(かたたが)え
・行きつ戻りつ
(ゆきつもどりつ) 行ったり来たり、という意味で、心配事で思い迷ったり、決断できないで落ち着かないでいる様子。
・雪融け(ゆきどけ) 1.積もった雪が春になって解け、水になること。また、その時。春。2.国際間の対立緊張の緩和。また、対立する二者の緊張や反感が緩(ゆる)み、打ち解けてくること。 出典:ソ連の作家エレンブルグの小説の題名
雪と墨
(ゆきとすみ)
・行き届く
(ゆきとどく) 1.ある所、または、ある程度に至り付く。 類:●到達する●及ぶ●行(い)き届く 用例:浮・元禄太平記−五「女郎の総数は、京・大坂を一つにからげても、中々ゆきとどく事ではない」 2.遍(あまね)く行き渡る。万事に抜け目なくする。隅々まで気が付く。用意周到である。 類:●行(い)き届く 例:「行き届いた心遣い」 用例:虎寛本狂言・
素襖落「何から何までも行届いた、あの様な御方が」 用例の出典:素襖落(すおうおとし) 狂言。各流。主の伯父のもとに伊勢参宮の誘いに遣わされた太郎冠者は、振舞い酒に酔って戻る途中、伯父から貰った素襖(直垂に似た衣服)を落とし、様子を見に来た主人に拾われる。
雪に白鷺
(ゆきにしらさぎ)
・雪の明日は孫子の洗濯
(ゆきのあしたはまごこのせんたく)[=裸虫(はだかむし)の洗濯] 雪の翌日は洗濯に適しているということ。雪の翌日は、晴天になって暖かい日が多いことから言われる言葉。
・雪の上に霜
(ゆきのうえのしも) 雪が積もっている上に霜が降りても意味がないことから、無駄な努力のこと。 類:●徒労 用例:人情裏長屋−
雪の上の霜「正義感の強いのもいいが、雪の上に霜を加えるような努力は徒労でしょう」 用例の出典:雪の上の霜(ゆきのうえのしも) 小説。山本周五郎。昭和27年(1952)。浪人の伊兵衛は街道で荷物運びをしていたが、人足から縄張りを荒らすと難癖を付けられているところをある道場主に惚れ込まれて助教を頼まれる。短編集「人情裏長屋」に納められる。『雨あがる』の続編。
・雪は五殻の精(ゆきはごこくのせい) = 雪は豊年の瑞
・雪恥ずかし
(ゆきはずかし) 雪が恥ずかしく思うほどであるという意味から、極めて白い物のことを表現するのに使う。色白の美人を誉めるときなどに言う。
・雪は豊年の瑞(ゆきはほうねんのしるし)[=例(ためし)・貢(みつ)ぎ・貢ぎ物] 雪が多く降るのは豊年の前兆であるということ。 類:●大雪に飢渇なし
・雪仏の水遊び
(ゆきぼとけのみずあそび)[=日向(ひなた)遊び] 雪は水に解(と)けて崩れていくところから、身に危険が迫るのを知らないで、我が身を破滅に導くこと。 類:●雪仏の湯好み●雪仏の湯嬲(なぶ)り●土仏の水遊び
・雪を欺く
(ゆきをあざむく) 非常に白い様子。特に、女性の肌の白さなどを言う。
・雪を頂く
(ゆきをいただく) 1.山頂に雪が積もる。2.白髪(しらが)が生える。 例:「頭(かしら)に雪を頂く」
・雪を回らす
(ゆきをめぐらす) 風が雪を吹き回す。転じて、舞衣の袖を巧みに翻して舞う。舞姿が美しく艶(あで)やかなことの形容。 
★「回雪(かいせつ)」の訓読み<国語大辞典(小)>

−−−−−−−ゆく(#yuku)−−−−−−−
・行方なし(ゆくえなし) 1.行く宛てがない。進むべき方角や目標が分からない。また、宛てがなくて困惑する。 類:●途方に暮れる 2.行った先が分からない。行方が知れない。 類:●行方不明 3.行き止まるべき際限がない。 類:●果てしない
・行方も知らず
(ゆくえもしらず)[=知れぬ] 1.行先が分からない。2.今後の成り行きがどうなるのか分からない。将来の見通しが立たない。3.果てが分からないほど広々としている。果てしなく広い。4.どこの誰か分からない。素姓も知れない。 類:●馬の骨
・行くさ来さ
(ゆくさくさ) 行くときと来るとき。 用例:万葉−四五一四「由久左久佐(ユクサクサ)つつむことなく船は早けむ」 類:●行くさ離(き)るさ
・行くとして可ならざるはなし
(ゆくとしてかならざるはなし) 何をやっても上首尾である。行(おこな)ったものは皆、十分の成果を得る。
・行くに径に由らず
(ゆくにこみちによらず) 目的地まで、小道や裏通りを通らず、常に大通りを通るということ。ものごとを成すのに、近道を求めたり小細工を弄したりせず、正々堂々とした遣り方を取る。 出典:「論語−雍也」
・行く水に数書く
(ゆくみずにかずかく) 跡形もないこと。儚いこと。無駄であること。 類:●水に数書く●水に文字書く●水に絵を描く
・往く者は追わず来る者は拒まず
(ゆくものはおわずくるものはこばまず) 去ろうとする人を引き止めず、来る者は追い返さない。 類:●去る者は追わず 出典:「春秋公羊伝
・行く行く
(ゆくゆく) 1.行きながら。道を歩きながら。 類:●道すがら 用例:土左「酒、よき物どももて来て、舟に入れたり、ゆくゆく飲み食ふ」 2.将来に。行く末に。やがて。 用例:山家集−下「塵付かで歪める道をなほくなしてゆくゆく人を世に継がへばや」 例:「行く行くは親の会社を継ぐ」

−−−−−−−ゆけ(#yuke)−−−−−−−
・湯気に上がる
(ゆけにあがる)[=当たる] 入浴中に脳貧血を起こして気分が悪くなる。長湯して逆上(のぼ)せる。

−−−−−−−ゆす(#yusu)−−−−−−−
・柚の木に裸で登る
(ゆずのきにはだかでのぼる) 裸で棘だらけの柚子の木に登るということで、無茶をすることの喩え。また、たいそう難儀なこと。 類:●柚子の木に逆立ち●裸で薔薇を背負う無鉄砲
・柚子の葉の落つる迄
(ゆずのはのおつるまで)[=落ちる頃] 千葉県の言葉。常緑樹である柚子の葉は落ちないことから。1.末永く。いつまでも変わらずに。2.いつまで待っても、ものごとが進展しない。 例:「司法試験に受かるのなんて、柚子の葉が落ちる頃だろうよ」
・柚子を二つに割ったよう
(ゆずをふたつにわったよう) 疣(いぼ)状でぶつぶつしている柚子の果皮のようだという意味から、醜い女の人や、荒れた膚の状態の喩え。

次ページ