【はた】~【はと】
・旗色が悪い(はたいろがわるい) 「旗色」は、旗、特に戦場での軍旗が翻(ひるが)る様子のこと。戦況が悪い。戦闘の形勢が悪い。また、広くものごとの成り行きや形勢が悪いことにも言う。 類:●風向きが悪い ★「旗色が怪しくなる」のようにも使う。
・肌が合う(はだがあう) 自分の性質と合う。気が合う。また、気に入る。 類:●気が合う●馬が合う
・裸一貫(はだかいっかん) 自分の身体以外に何もないこと。資本や財力などがまったくなくて、身一つであること。 類:●無一物 例:「裸一貫から財を築く」
・裸で道中はならぬ(はだかでどうちゅうはならぬ) 何も持たないで旅をする訳にはいかない。何事をするにも、それ相応の準備が必要である。
・裸で薔薇を背負う(はだかでばらをせおう) 裸で棘のある薔薇を背負うということで、無茶をすることの喩え。また、たいそう難儀なこと。 類:●無鉄砲●柚の木に裸で登る●柚子の木に逆立ち
・裸で物を落とす例なし(はだかでものをおとすためしなし) 元々何も持たない者は何も失わない。
・裸百貫(はだかひゃっかん) 身一つの無一物であっても、銭百貫文の価値を持っているということ。多く、男にいう。 類:●裸百匹●裸の花婿百貫 用例:浮・好色五人女−1「男は裸百貫たとへてらしても世はわたる」
・バタ臭い(ばたくさい) 1.バターの臭いがする。また、西洋風な味がする。2.西洋的な傾向がある。また、人が、西洋気触(かぶ)れしている。西洋っぽい嫌味がある。多く、嫌悪する意味合いで使う。 例:「バタ臭い服装」 ★バタは英butter<国語大辞典(小)>
・畑水練(はたけすいれん) 畑の中で水泳の練習をするという意味で、理論や方法は立派だが、実地での練習をしていないので、実際の役には立たないこと。 類:●畳水練●机上の空論●畳の上の陣立て
・畑違い(はたけちがい) 1.自分の専門分野に属さないこと。自分が携(たずさ)わっている領域と異なった領域にあること。 例:「まったく畑違いの会社に転職した」 2.俗に、父が同じで母が違うこと。
・畑に蛤(はたけのはまぐり) 畑で蛤を求めるように、全く見当違いなこと。また、不可能なことを望むことの喩え。 類:●木に縁って魚を求む
・果たして(はたして) 1.思っていた通り。 類:●案の定●矢張(やは)り 用例:大唐西域記巻十二平安中期点「其の国に生れむと願す。果(ハタシテ)宿心を遂げて王子と為ること得つ」 2.終(つい)に。とうとう。 用例:世俗諺文鎌倉期点「与(ともに)戦ふに果(ハタシテ)下る」 3.本当に。まことに。 例:「果たしてできるものならばやってみろ」 4.一体(いったい)。 例:「果たして結末や如何に」 用例の出典:世俗諺文(せぞくげんぶん) 俗諺集(ことわざ事典)。源為憲。寛弘4年(1007)。藤原為光の子誠信のため「口遊」び、藤原道長の子頼通のため纏(まと)められた辞典。源為憲の著書には、他に『三宝絵詞』などがある。
・果たして然らば(はたしてしからば) その言葉の通りであるならば。もしそうであるならば。
・裸足で逃げる(はだしでにげる) その道に優れた人でさえも降参して、履く物も履かず、裸足のまま逃げ出すという意味で、ある分野で非常に優れていることの喩え。その分野で有名な人と比べて、勝(まさ)るとも劣らない。 参考:裸足(はだし) とても敵(かな)わないほど見事。顔負け。 例:「玄人跣(くろうとはだし)」
・裸足になる(はだしになる) 1.履物を履かないで素足になる。2.ものごとを形振(なりふ)り構わず、本気になってやること。
・果たせるかな(はたせるかな) 思った通り。やっぱり。 類:●案の定●果たして ★動詞「果す」に完了の助動詞「り」の連体形のついた「はたせる」に終助詞「かな」がついて一語化したもの<国語大辞典(小)>
・二十後家は立つが三十後家は立たぬ(はたちごけはたつがさんじゅうごけはたたぬ) 結婚して間もなく夫に死別された寡婦は、夫婦生活の喜びを十分には知らないので、操(みさお)を立てて独身を通すことができるが、長く夫婦生活を味わった寡婦は再婚することが多いということ。 類:●十八後家は立つが四十後家は立たぬ
・肌で感じる(はだでかんじる) 直接経験する。 例:「戦争の残酷さを肌で感じる」
・肌に粟を生ずる(はだにあわをかんじる) 恐怖や寒さなどのため、肌に粟粒のような粒々ができる。 類:●鳥肌立つ
・将又(はたまた) それともまた。或いは。 用例:方丈記「貧賤の報のみづから悩ますか、はたまた妄心の至りて狂せるか」
・肌身離さず(はだみはなさず) いつも身から離さないで。 例:「御守りを肌身離さず持っている」
・働かざる者食うべからず(はたらかざるものくうべからず) 1.働こうとしない者は食べることもしはならない。怠け者を戒(いまし)める言葉。2.戦後の日本では、支配階級・悪徳商人・怠け者などを批判し、労働者階級の闘争意欲を鼓舞(こぶ)するために使われた。 出典:新約聖書−「テサロニケ人への第二の手紙」
・働きがある(はたらきがある) ものごとを巧く行なう能力がある。仕事をテキパキと上手に片付ける。才覚があってよく稼(かせ)ぐ。
・働けば回る(はたらけばまわる) 働けば金回りがよくなる。働けば必ずそれなりに収入や報酬があって、経済的に余裕が出てくるものだということ。
・旗を揚げる(はたをあげる)[=立てる・開く] 1.兵を挙げる。戦(いくさ)を起こす。 類:●旗を立てる●旗を開く 反:■旗を巻く■旗を入る 2.新しく事を起こす。 類:●旗揚げする
・肌を合わせる(はだをあわせる) 1.示し合わせて、ものごとに当たる。 類:●ぐるになる●腹を合わせる 2.男女が肉体関係を結ぶ。男女が一緒に寝る。
・肌を入れる(はだをいれる) 肌脱ぎにした着物を、元のように着直す。 例:「肌を入れて桜吹雪を隠す」
・肌を脱ぐ(はだをぬぐ) 1.肌脱ぎになる。2.あるものごとに対して力を尽くす。 類:●一肌脱ぐ
・肌を触れる(はだをふれる) 1.肌と肌とを合わせる。2.男女が肉体関係を結ぶ。 類:●肌を合わせる
・旗を巻く(はたをまく)[=入(い)る] 1.掲(かか)げていた旗を下ろして巻き納める。 類:●旗を絞る 2.戦いに敗れる。降参する。3.戦いを止める。また、一般的に、見込みがないために、中途で手を引く。
・肌を許す(はだをゆるす) 1.警戒心を解く。心を許す。気を許す。信用する。 用例:浄・御所桜堀川夜討「餌(えば)にかうて肌を許さする一つの方便(てだて)」 2.身を任せる。また、女が男に身体を許す。 用例の出典:御所桜堀川夜討(ごしょざくらほりかわようち) 浄瑠璃。時代物。5段。文耕堂・三好松洛合作。元文2年(1737)。竹本座。「平家物語」「義経記」を踏まえ、土佐坊昌俊の堀川御所襲撃と静御前や武蔵坊弁慶の伝説を加味して作られた。「弁慶上使」 「藤弥太物語」。
・肌を汚す(はだをよごす・けがす) 女性が、守っていた純潔を失う。操(みさお)を破る。また、男性が女性を、無理に犯す。 類:●肌身を汚す
−−−−−−−はち(#hati)−−−−−−−
・罰当たり(ばちあたり) 1.罰(ばち)が当たること。また、その人。2.罰が当たるのも当然のような、悪い行ないをした者を罵(ののし)る言葉。多く、神仏を蔑(ないがし)ろにする者や、親不孝者などに言う。 例:「この罰当たりめが」
・鉢合わせ(はちあわせ) 1.出合い頭に、頭と頭をぶつけること。正面衝突すること。物と物とがぶつかること。2.思い掛けず出会うこと。 例:「山道で熊と鉢合わせした」 3.二つ以上の事件などが同時に起こること。 類:●搗(か)ち合う
・罰が当たる(ばちがあたる) 神仏が、人間の悪行を罰して、その懲らしめ、償(つぐな)いとして苦しみを与えること。 類:●祟(たた)る ★「ばち」は呉音<国語大辞典(小)>
・破竹の勢い(はちくのいきおい) 竹は縦に一筋割れ目を入れると、次々に割れていくところから、猛烈な勢いで進むこと。また、勢いが盛んで抑え難いこと。 用例:「北史−周高祖紀」
・発言放つ(はちげんはなつ) 大言壮語するという意味で、自分の力でできそうもない大きな事を出任せに言うこと。 類:●広言を吐く●大風呂敷を広げる●大言壮語する
・八細工七貧乏(はちさいくしちびんぼう) 器用さが災いして却(かえ)って貧乏すること。 類:●器用貧乏
・八十の手習い(はちじゅうのてならい) 年を取ってから学問を始めること。晩学の喩え。 類:●六十の手習い
・八十の三つ児(はちじゅうのみつご) 老齢になって、再び幼児のようになること。 類:●八十のちょろちょろわっぱ
・八十八の祝い(はちじゅうはちのいわい) 88歳に達したとき、その高齢を慶(よろこ)ぶ祝い。米(よね)の祝い。 類:●米寿(べいじゅ)
・八十八の枡掻き(はちじゅうはちのますかき) 商売繁盛の縁起を祝い、88歳の米寿の人から、米の枡掻き用の、竹製の棒を作って貰う。
・八十八夜の別れ霜(はちじゅうはちやのわかれじも) 八十八夜の頃に遅霜(おそじも)が降(お)りることがあるので注意しなさいということ。また、それを境にもう暖かくなるから、種蒔(ま)きや田植えをしなさいということ。 類:●八十八夜の忘れ霜[=霜別れ・別れ小霜・名残霜]●五月五日の別れ霜 ★農事から出た諺。「八十八夜」は立春から88日目の日で、今の暦では5月1・2日頃に当たる。農家では霜害(そうがい)がなくなることを確認し、種蒔きの目安とする。
・蜂の頭で役に立たない(はちのあたまでやくにたたない) 地口の一つ。 取るに足りないもののこと。 類:●糸瓜(へちま) ★「正義も蜂の頭もない」のようにも使う。
・蜂の巣を突付いたよう(はちのすをつついたよう)[=破ったよう] 騒ぎが大きくなって、手が付けられないようになること。 類:●上を下への大騒ぎ●鼎の沸くが如し
・罰は目の前(ばちはめのまえ) 悪行には、必ずすぐにその報いがある。 類:●天罰覿面
・八幡掛けて(はちまんかけて) 1.八幡神に掛けての意味で、嘘偽りのないことを表わす。誓って。本当に。 例:「八幡掛けて、忠誠を誓います」 2.後ろに打消しを伴なって、決して。断じて。 ★「八幡神」は、一般には応神(おうじん)天皇を主座とし、神功(じんぐう)皇后、比売神(ひめがみ)または仲哀(ちゅうあい)天皇を合わせた三神をいう<国語大辞典(小)>
・八面玲瓏(はちめんれいろう) 《四熟》 1.どの方面から見ても美しく鮮明であること。 出典:馬煕の詩「開窓看雨」 2.心中に些(いささ)かの曇りも蟠(わだじゃま)りもないこと。3.交際振りが、誰に対しても円満・巧妙であること。
・八面六臂(はちめんろっぴ) 《四熟》 1.八つの顔と六つの腕。仏像などに見られる。2.転じて、多方面に目覚ましい手腕を発揮すること。多才で、一人で数人分の働きをすること。 類:●三面六臂 例:「八面六臂の大活躍」
−−−−−−−はつ(#hatu)−−−−−−−
・ばつが悪い(ばつがわるい) その場の調子が悪い。具合いが悪い。決まりが悪い。 例:「黙祷中に腹が鳴ってばつの悪い思いをした」 ★「ばつ」は、「場都合」の略かという<大辞林(三)>
・白駒の隙を過ぐるが如し(はっくのげきをすぐるがごとし・ひまを〜) 白馬が駆け抜けていくのを壁の隙間から垣間見たという意味で、歳月の経過が早いことの喩え。 出典:「荘子−知北遊」
・抜苦与楽(ばっくよらく) 《四熟・仏教用語》 1.元は仏教の語で、仏や菩薩(ぼさつ)が衆生(しゅじょう)を苦しみから救い、福楽を与えること。仏の慈悲のこと。 出典:「大智度論−27」「大慈与一切衆生楽、大悲抜一切衆生苦」 2.苦しみを除いて、安楽を与えること。
・ばっくれる 1.「しらばっくれる」の俗語。知っていながら知らない振りをする。 類:●白(しら)を切る 2.転じて、大切な仕事から逃げ出す。 類:●サボる ★警察などでの隠語が一般化したもの<デイリー新語辞典(三)>
・八紘一宇(はっこういちう) 《四熟・造語》 1.国の中を一つに纏(まと)めて、一家のように和合させること。 出典:「日本書紀−神武紀」「掩八紘而爲宇」<八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)と爲(なさ)む> ★「八紘」は、国の八方の果て。「宇」は、家のこと。 2.天皇の下(もと)に、全世界を統一すること。 ★第二次大戦中、大東亜共栄圏の建設を意味し、日本の海外侵略を正当化するスローガンとして用いられた。
・抜山蓋世(ばつざんがいせい) 《四熟》 山を抜くほどの力と、世を覆い尽くすほどの気力。威勢が極めて強く、元気が非常に盛んであること。英雄の勇壮な気概を言ったもの。 類:●抜山翻海●抜山倒河●山を抜く●力山を抜き気は世を蓋う 出典:「史記−項羽本紀」「力抜山兮気蓋世」
・はったりを掛ける(はったりをかける) 相手を脅すために実際以上に誇大に言ったり、粗暴に振る舞ったりすること。また、相手に巧妙に誘い掛けて真実を喋らせること。 類:●鎌を掛ける ★「はったり」は、「はたる(徴)」の名詞化「はたり」と関係ある語か<国語大辞典(小)>
・這っても黒豆(はってもくろまめ) 自分の誤りや失敗に気付いているのに、飽くまでも自分の非をを認めないこと。また、強情を押し通すことの喩え。 類:●鹿を指して馬と為す●鷺を烏●我を張る
・ぱっとしない 見栄えがしない。あまり良くない。不景気だ。 類:●今一つ〜ない 例:「成績がぱっとしない」
・発破を掛ける(はっぱをかける) 1.発破(火薬など)を用いて爆破する。2.荒々しい言葉で奮い立たせる。荒っぽく注意して励ます。 類:●気合いを掛ける
・八方手を尽くす(はっぽうてをつくす) あらゆる方法を全て試みる。非常に困難な事に対処するために、考えられる方法や手段を全てやり尽くすこと。 類:●百方手を尽くす
・八方美人(はっぽうびじん) 1.どこから見ても欠点のない美人。2.誰からも悪く思われないように、如才なく振る舞うこと。また、そのような人。
・八方塞がり(はっぽうふさがり) 1.陰陽道の占いで、どの方角も不吉で何もできないこと。2.他人の援助や信用などをすっかり失ってしまっていること。どの方面にも障害があって手の打ちようがないこと。取るべき手段がなくて途方に暮れること。 類:●手詰まり
・八方微塵(はっぽうみじん) 《四熟》 周りの敵を粉々にして吹き飛ばすという意味で、敵を手当たり次第に攻め立てて追い払うこと。
・八方無碍(はっぽうむげ) 《四熟》 四方八方どちらの方角にも邪魔になるものがない。自由自在に振る舞うことができること。
・八方無尽(はっぽうむじん) 《四熟》 縦横無尽という意味で、四方八方辺り構わず、思い通りに振舞うこと。
・八方破れ(はっぽうやぶれ) どこもかしこも隙(すき)だらけで、どこからでも攻め込めそうな状態。相手に対し、破れかぶれの態度であること。
・抜本塞源(ばっぽんそくげん) 《四熟》 根元を引き抜き、源を塞ぐという意味で、ものごとの根本の原因を除いて弊害を防ぐこと。災いを根源から取り除くこと。また、ものごとを根本的に処理すること。 類:●株を削り根を掘る 出典:「春秋左氏伝−昭公九年」
・初耳(はつみみ) 初めて耳にすること。また、その話。 例:「そんな経緯だったというのは初耳だ」
・初物食い(はつものぐい) 1.初物を好んで食べること。転じて、新しい物を好んで手に入れること。また、そのような人。 ★江戸では、初物に高額を支払って食べるのが粋(いき)とされた。特に初鰹は、通常価格の100倍近い値で取引された。 参考:女房を質に入れても 2.処女ばかりを狙う好色家。
・初物七十五日(はつものしちじゅうごにち) その季節に初めてできた食物(果物や野菜など)を食べると、75日寿命が延びると言われているところから、初物を食べるときに喜びを表わして言う言葉。
・撥乱反正(はつらんはんせい) 《四熟》 乱れた世の中を治めて元の正しい状態に帰すこと。 出典:「春秋公羊伝−哀公一四年」「撥乱世反諸正」
・ばつを合わせる(ばつをあわせる)[=合わす] その場に巧く調子を合わせる。辻褄を合わせる。 類:●筈を合わす
−−−−−−−はて(#hate)−−−−−−−
・果てしない(はてしない) 限りがない。際限がない。時間や空間が限りなく続いている様子。 類:●行方なし
・派手を売る(はでをうる) 派手に振舞うこと。人目に付くように、大袈裟な動作や態度を取って回ること。 参考:「派手」の語源 三味線の弾き方の「はで(破手)=従来の手法を破った新様式の曲風」から転じた語とも、また、「映(は)え手」の変化した語ともいう。
・破天荒(はてんこう)
−−−−−−−はと(#hato)−−−−−−−
・鳩が豆鉄砲を食らったよう(はとがまめでっぽうをくらったよう) 鳩が豆鉄砲で撃たれたときのように、突然のことに驚いて目を白黒させる様子。呆気(あっけ)に取られた表情。 類:●鳩に豆鉄砲 ★「豆鉄砲」は、小児の玩具。豆を弾丸として撃つ小さい竹製の鉄砲<国語大辞典(小)>
・鳩に三枝の礼あり(はとにさんしのれいあり) 子鳩は親鳩が停まっている枝より三枝下に停まって礼譲を守るということ。礼儀を重んずべきであるということの喩え。 類:●反哺の孝●烏鳥(うちょう)の私情 ★「烏に反哺の孝あり」と対にして用いることが多い<国語大辞典(小)>
・鳩の飼い(はとのかい) 口先で人を誑(たぶら)かして世渡りをする人。詐欺師や如何様(いかさま)師などにいう。 ★元、山伏や占者のような恰好をして家々を回り、熊野の新宮・本宮の事を語っては、鳩の飼料と称して金を騙し取ったところからと言う<国語大辞典(小)>
・歯止めが利く(はどめがきく) 事態の行き過ぎや悪化を食い止められる。 例:「欲望の歯止めが利かなくなる」
・歯止めを掛ける(はどめをかける) 1.停(と)めてある車輪が何かの拍子に動いたりしないように、車輪と車輪接触面の間に歯止めを噛(か)ませる。2.転じて、事態の進展や進行を止める。特に、行き過ぎや悪化を食い止める場合に使う。 例:「少子化に歯止めを掛ける」
・鳩を憎み豆を作らぬ(はとをにくみまめをつくらぬ) 畑に豆を蒔けば鳩がそれを啄(つい)ばむので、それを嫌って豆を作らないということ。僅かなことに拘(こだわ)って必要なことまでもしないために、自分にも世間にも損害を招くこと。詰まらないことに拘るあまり、肝心なことを見失うこと。
・バトンを渡す(ばとんをわたす) 1.リレー競走で、次の走者にバトンを引き継ぐ。2.仕事や責任、地位などを後継者に引き渡す。
次ページ