【かな】~【かほ】

−−−−−−−かな(#kana)−−−−−−−
・鉄碇を下ろす
(かないかりをおろす) 初産で男子が生まれたのを喜んで言う言葉。初産で長男が生まれれば、鉄の碇を下ろした船が流されないのと同じように、お家は安泰だという意味。
鼎の軽重を問う
(かなえのけいちょうをとう)
・鼎の沸くが如し
(かなえのわくがごとし) 鼎の中の湯が湧き返るように、多くの人が騒ぎ立てて混乱する様子。 類:●蜂の巣を突付いたよう
・鼎を扛ぐ
(かなえをあぐ) 重い鼎を持ち上げるということから、力が強いこと。
・鼎を定む
(かなえをさだむ) 帝国の都を定める。 
故事:中国の夏(か)の禹王(うおう)が洪水を治めて開いた九つの地から銅を集めて九鼎(きゅうてい)をつくり、宝とした。
・金切り声
(かなきりごえ・かなぎりごえ) 金属を切る音のように鋭くかん高い声。 類:●黄色い声
・金釘流
(かなくぎりゅう) 金釘のように細くてひょろひょろしている下手な字を嘲っていう言葉。 類:●雀の足跡●雀の踊った足のよう●悪筆
・金轡を嵌める
(かなぐつわをはめる) 賄賂(わいろ)を贈って口止めをすること。
・金糞をひる
(かなくそをひる) 費用が掛かることをする。金銭を浪費すること。
・哀しんで傷らず
(かなしんでやぶらず) 悲しみの情が強くても、度を過して調和を失うようなことにはならない。 出典:「論語−八
?」「子曰、関雎楽而不淫、哀而不傷
・金槌
(かなづち) 1.槌の一種で、頭を金属で作ったもの。2.水に入れると沈んでしまうことから、泳げない人のこと。
・金槌頭
(かなづちあたま) 1.金槌の頭のように固い頭。 類:●石頭 2.融通の利かない者のこと。 類:●石頭
・金槌の川流れ
(かなづちのかわながれ)[=身投げ] 泳げない者が川に入ると浮かび上がらないということから、頭が上がらないこと。また、一生出世する見込みのないことの喩え。
・金壺眼
(かなつぼまなこ) 落ち窪んで丸い目。怒った目付きや貪欲な目付きを指す。
・金棒引き
(かなぼうひき) 1.昔の夜回りや警護のこと。また、その人。金棒を突き鳴らしていたことから。2.ちょっとしたことを大袈裟に触れ回ること。また、そういう者のこと。 用例:滑・浮世風呂−二「長屋中鉄棒引(カナボウビキ)とはなんの事た」
・金棒を引く
(かなぼうをひく)[=引き摺(ず)る] ちょっとしたことを大袈裟に触れ回ること。 用例:洒・辰巳婦言「『誰(だ)がかな棒ひいた』『誰でもサ』」 用例の出典:
辰巳婦言(たつみふげん) 洒落本。1冊。式亭三馬。寛政10年(1798)。・・・詳細調査中。
・可成八合
(かなりはちごう) 《四熟》 十分ではないが八割方可能だという意味。八分通り良いということ。
・叶わぬときの神叩き
(かなわぬときのかみだたき)[=神頼み] 普段は神を拝(おが)んだことのない不信心者でも、思い通りにならない、困った時には、神の助けを借りようとして祈る。 類:●苦しい時の神頼み
・叶わぬ時の神頼み(かなわぬときのかみだのみ)[=神叩き] 平素は不信心な者が、困った時だけ神仏の助けを借りようとすること。 類:●苦しい時の神頼み事ある時は仏の足を戴く

−−−−−−−かに(#kani)−−−−−−−
・蟹の穴入り
(かにのあなはいり) 蟹が物陰に逃げ込むように、慌てて逃げ込む様子。慌てふためくこと。
・蟹の念仏
(かにのねんぶつ) 蟹が口の中でぶつぶつ泡を立てるように、くどくどと呟(つぶや)く様子。
蟹は甲羅に似せて穴を掘る
(かにはこうらににせてあなをほる)

−−−−−−−かね(#kane)−−−−−−−
・鐘鋳るまでの土鋳型
(かねいるまでのつりいがた)[=泥鋳型] 目的を達成するまでの手段として用いるだけのもののこと。また、成功するまでは粗末なもので我慢するということ。
・金請けに立つとも人請けに立つな
(かねうけにたつともひとうけにたつな)[=するとも人請けするな] 借金の保証人にはなっても、人物の保証人になどなるものではない。
・金が唸る
(かねがうなる) あり余るほどのたくさんの金銭を蓄え持っていることの喩え。
・金が敵
(かねがかたき) 1.金銭は人にとって敵のようなもので、そのために苦しんだり、災いにあったりするものだ。2.尋ねる敵のように、金銭には中々巡り会えないということ。金銭を得るのは難しいということ。
・金の無いのは首の無いのと同じ
(かねのないのはくびのないのとおなじ) 金が第一の世の中では、金を持たないと生きていけないということ。 ★利に聡い上方で言われた言葉。 出典:「恋飛脚大和往来−封印切」 出典:恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい・こいのたより〜) 歌舞伎。安永7年(1778)初演。近松門左衛門の人形浄瑠璃「冥途の飛脚」を改作し歌舞伎にしたもの。
・金が物を言う
(かねがものをいう) 金銭は言葉や道理以上に威力を発揮するということ。
・鉦太鼓で探す
(かねたいこでさがす) 鉦や太鼓などを打ち鳴らして迷子を探し回るという意味で、大騒をぎしながら方々を捜し歩くこと。
・金蔓(かねづる) 金銭を手に入れる手段や手掛かり。金銭を出してくれる人。 例:「金蔓を掴む」
・金で面を張る
(かねでつらをはる) 金銭の力で相手を圧倒する。 類:●金があれば馬鹿も旦那●金が物を言う●金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる
・金銅鑼を打つ
(かねどらをうつ) 「銅鑼を打つ」と同じ意味。「金尽く」を「鉦撞く」と掛け、そこから「銅鑼を打つ」、更に「金銅鑼を打つ」と洒落たもの。やりたいことをやって、財産を使い果たしてしまったということ。
・金に飽かす(かねにあかず) たくさんある金銭を惜しまず使って事をする。費用をたっぷり使う。 用例:浮・
傾城色三味線−鄙「銀(カネ)にあかして、工手間のかかりし物ずきの大座敷」 ★「飽く」は「満ち足りる」の意。「〜に飽かす」で「〜を十分に使って…する」の意。 用例の出典:傾城色三味線(けいせいいろじゃみせん) 浮世草子。5冊。江島其磧。元禄14年(1701)刊。遊里、遊女を主題とする短編24話を収める。西鶴の影響が濃いが、新趣向がこらされている。「八文字屋本」の最初の小説。
・金に糸目を付けぬ
(かねにいとめをつけぬ) 際限なく金銭を使うこと。糸目は凧(たこ)が全面に平均した風を受けるよう引きしめる糸で、それを付けない凧は無制御の状態となるところから喩えた言葉。 類:●金に飽かす
金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
・金の鎖も引けば切れる
(かねのくさりもひけばきれる) 金属の鎖でも強い力が掛かれば切れる。どんなに意志の堅い人でも、時には誘惑に負けることがあるということ。また、努力してできないことはないということ。
・金の轡を食ます
(かねのくつわをはます) 金銭を与えて口止めする。
・金の蔓(かねのつる)[=手] 金銭を儲けさせてくれる手掛かり。 類:●
金蔓
・金の生る木
(かねのなるき) 1.金が実るという想像上の木のことで、比喩的に、家賃、地代、金利など次次と利潤を生み出すような財源。または、金蔓(かねづる)。2.弁慶草科の植物、縁紅弁慶(フチベニベンケイ)の別名。「成金草」とも呼ばれる。
・金の番人(かねのばんにん) 1.お金の番をする人。2.専(もっぱ)ら金銭を貯めているだけで使い道を知らない人。または、守銭奴。
・金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)[=足駄(あしだ)で〜]・[=捜す] 値打ちの高いものを根気強く探し回る。 
★鉄製の草鞋は磨り減らないことから。 参照:年上の女房は金の草鞋を履いてでも探せ
金は天下の回りもの
(かねはてんかのまわりもの)
・金は湧き物
(かねはわきもの)[=湧く物] 金銭は思い掛けなく手に入ることもあるから、くよくよすることもない。 類:●金銭は湧き物●宝は湧き物
・金回り
(かねまわり) 1.金銭の流通。2.収入の具合い。 類:●懐具合い 例:「近頃金回りが良い」
・鐘も撞木の当たりがら(かねもしゅもくのあたりから) 鐘の音の良し悪しは撞木の当たり具合に因るというところから、接し方次第で、それ相応の反応をすること。また、連れ添う相手次第で、良くも悪くもなるということ。
・金持ち金を使わず
(かねもちかねをつかわず) 金持ちほど金を惜しがって使わないものだということ。 類:●弁当持ち先に食わず ★あとに「貧乏人は金を使えず」や「人を使う」などと続けても言う。
・金持ち喧嘩せず
(かねもちけんかせず) 金持ちは他人と争わない。金持ちは計算高いから、計算に合わないことは決してしないということ。
・金持ち小銭に困る
(かねもちこぜににこまる) 金持ちは、却(かえ)って日常遣う少額の金銭に不自由する。矛盾していることの喩え。
・金持ちと灰吹きは溜まるほど汚ない
(かねもちとはいふきはたまるほどきたない) 煙草の灰が灰吹き(=煙草盆の筒)に溜まれば溜まるほど汚なくなるように、金持ちは財産が増えるほど、心が卑(いや)しくなったり、けちになったりする。
・金を食う
(かねをくう) 効果がない割りに費用ばかり嵩(かさ)むこと。
・金を攫む者は人を見ず(かねをつかむものはひとをみず) 眼前の欲に目が眩(くら)む者は、周りの状況を良く見ない。欲のために状況を顧(かえり)みないことの喩え。 出典:「虚堂録」「逐鹿者不見山、攫金者不見人」 故事:「列子」 昔、斉の国に強欲な男がいた。男は、金属を商(あきな)う者のところに行って、それを盗んで去ろうとしたが、あっという間に官憲に捕らえられてしまった。官憲が問い質(ただ)すと「金を掴むときは人を見ず、ただ金を見るのみ」と答えた。
・金を寝かす
(かねをねかす) 金銭を利殖などに使わないで、無駄に蓄えておくこと。

−−−−−−−かの(#kano)−−−−−−−
・蚊の食う程にも思わず
(かのくうほどにもおもわず) 利害や影響を少しも受けない。 類:●痛くも痒くもない
・蚊の臑
(かのすね) 蚊の足のように細い臑。弱々しい臑。
・蚊の鳴くよう
(かのなくよう) 蚊の羽音のような、微かな声でものを言うことの喩え。
・蚊の涙
(かのなみだ) 極めて分量が少ないことの喩え。 類:●雀の涙
・蚊の呪い
(かのまじない) 1.博打(ばくち)を指す隠語。 
★春、福引きの一種である宝引をしない人は、六月の蚊に食われるという俗信から<国語大辞典(小)> 2.蜻蛉(とんぼ)が蚊を食うところから、追い羽根の羽根を蜻蛉に見たてて、羽根を突いて呪いとすること。3.蚊帳(かや)に雁を染め出したり、その形を切り抜いた紙や雁を描いた紙を貼り付けて、蚊の入らない呪いをすること。
・蚊の睫
(かのまつげ)[=眉(まゆ) 極めて微小で軽いものの喩え。 用例:−二七五「蚊のまつげの落つるをも聞きつけ給うべう」
・蚊の睫に巣を構う
(かのまつげにすをくう) 極めて微小なこと。また不可能なこと。 出典:「列子−湯問」「江浦之間生?虫、其名曰焦螟、羣飛而集於蚊睫、弗相触也」
・蚊の餅搗き(かのもちつき) 家の軒下などに、蚊の群れが飛び交(か)うこと。蚊柱のこと。

−−−−−−−かは(#kaha)−−−−−−−
・稼は老農に如かず圃は老圃に如かず(かはろうのうにしかず、ほはろうほにしかず) 穀物を作る仕事なら年取った穀物作りに聞くのが一番であり、野菜を作ることならのことなら年取った野菜作りに聞くのが一番である。直接携(たずさ)わり、そのことに長じている者が、最も良く知っているということの喩え。 類:●山のことは樵に聞け海のことは漁師に聞け 出典:「論語−子路」「樊遅請学。子曰、吾不如老農。請学為。曰、吾不如老圃

−−−−−−−かひ(#kahi)−−−−−−−
・蛾眉(がび) 1.蛾の触角のような、三日月形の細く美しい眉毛(まゆげ)。美人の眉毛の形容。 類:●蛾黛(がたい) 2.転じて、美人。 出典:白居易長恨歌」「六軍不発無奈何、宛転蛾眉馬前死」 3.三日月の異称。眉月。 出典:李白「峨眉山月歌」「峨眉山月半輪秋、影入平羌江水流」

−−−−−−−かふ(#kahu)−−−−−−−
・下風に立つ(かふうにつく)[=至る・着く] 他人の支配下に置かれる。誰かより低い地位に置かれる。
・株が上がる
(かぶがあがる) 1.株価が上がる。2.評判が良くなる。 
反:■株が下がる
・株が下がる(かぶがさがる) 1.株価が下がる。2.評判が悪くなる。人気がなくなる。 
反:■株が上がる
禍福は糾える縄の如し
(かふくはあざなえるなわのごとし)
・兜の緒を締める
(かぶとのおをしめる) 兜の紐を強く締め直すという意味で、気持ちを引き締めること。用心する。警戒する。 例:「勝って兜の緒を締めよ」
・兜を脱ぐ
(かぶとをぬぐ) 1.敵に降伏する。2.論争などで相手に降参する。参る。謝る。 類:●軍門に降るシャッポを脱ぐ
・蕪食うよう
(かぶらくうよう) 「蕪」は、アブラナ科の植物で根を食用とするが、大きなものは不味(まず)く、家畜の飼料となるところから転じて、食べたときに味がしないこと。
・齧り付き(かぶりつき) 1.舞台に齧り付くようにして見る席という意味から、劇場などの最前列の席。または、舞台の傍(そば)の土間。 類:●雨落ち(あまおち) 2.転じて、寄席の出番順の、中入りの直後。 類:●とっつき●食い付き 3.飲食店のカウンター席。
・齧り付く
(かぶりつく) 1.物に噛み付く。特に、食べ物などに勢いよく、また、乱暴に食い付く様子。 類:●むしゃぶり付く 用例:浮・新色五巻書−三「見付次第咬(カブ)りつかんと」 2.物にしっかりと取り付く。 類:●齧(かじ)り付く 用例:虎寛本狂言・止動方向「かぶりつく様にせねば歩行(ありかれ)ぬか」 用例の出典:
止動方向(しどうほうがく) 狂言。各流。太郎冠者が茶、太刀(たち)、馬を借りに行った主の伯父に、この馬は咳払いをするとあばれ、呪文でしずまると教えられる。帰途、太郎冠者は待ちかねて出かけてきた主にしかられて怒り、咳払いをして主を落馬させる。
・頭する間(かぶりするま) 頭を横に振る間にという意味で、極めて短い時間。少しの間。
・頭を振る
(かぶりをふる) 頭を左右に振って、不承知を表わす。または、否定する。 類:●首を振る

・気触れる(かぶれる) 1.漆(うるし)や、草の液などの成分に冒されて、一種の皮膚病になる。皮膚が負ける。 例:「漆にかぶれる」 2.あるものの影響や刺激を受けて、それに感化される。また、熱中する。主に、悪く影響されることを言う。 用例:滑・浮世風呂−四「一旦はかぶれるけれども…是は悪いと思ふことは長く続かねへはな」 例:「ジャズにかぶれる」
・株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ) → 守株(しゅしゅ)

−−−−−−−かへ(#kahe)−−−−−−−

・画餅
(がべい・がへい・がびょう) 実際には役に立たない物のこと。骨折り損になること。 類:●絵に描いた餅 出典:「三国志−魏志・盧イク伝」「選挙莫取有名。名如地作、不可啖也」 ★「餅」は、小麦粉を材料にして作った食品「蒸餅」「焼餅」「油餅」「湯餅」の総称で、日本の「餅」とは別のもの。肉まんのようなものと考えても良い。
・画餅に帰す
(がべいにきす)[=属(ぞく)す] 考えや計画などが失敗に終わって、すっかり駄目になる。無駄骨折りになる。 類:●無駄骨を折る 出典:「三国志−魏誌・ロイク伝」 ★曹丕(そうひ)の言葉。
・壁越し推量
(かべごしすいりょう) ものごとの状況や事情を、直接知らないで推量すること。
・壁にする
(かべにする) 「壁」は物と物を隔てているだけであるところから、比喩的に、軽蔑されるべき者、愚か者という意味に使われ、他者を軽蔑する、馬鹿にするとき言う言葉。 類:●壁と見る●虚仮(こけ)にする
・壁に突き当たる(かべにつきあたる) それ以上進展できないような困難に直面すること。仕事などが行き詰まること。
・壁に塗られた田螺
(かべにぬられたたにし) 身動きが取れないこと。また、一生世に出ることができないで、栄えることがない者のこと。
壁に耳
(かべにみみ)
・壁の中の書
(かべのなかのふみ) 「古文孝経」「古文尚書」などを指す。また、広く、経書など儒学一般の書のこと。 
故事:漢書−芸文志」 孔子の旧宅の壁の中から、秦の始皇帝の焚書を避けるために隠されていた「古文孝経」「古文尚書」などの書物が漢代に発見されたという。
・壁の物言う世
(かべのものいうよ) 密談などが洩(も)れ易いことの喩え。また、油断のならない世の中の喩え。
・壁の花
(かべのはな) 舞踏会で踊りの相手がなく壁際に取り残された人の喩え。会合やパーティーなどで、一人ぼっちの人。 ★英語wallflowerから。 ★男女共に用いる<プログレッシブ英和中辞典(小)>
・壁を穿つ
(かべをうがつ) 貧苦の中で学問をすること。 
故事:西京雑記−巻二」「衡乃穿壁引其光、以書映光而読之」 漢の匡衡(きょうこう)は貧乏で灯火がなかったので、壁に穴を開けて隣家の灯りで本を読んだという。 出典:西京雑記(さいきょうざっき) 中国、西漢の雑記を記したもの。漢の劉?(りゅうきん)作ともいい、晋の葛洪(かつこう)作ともいう。

−−−−−−−かほ(#kaho)−−−−−−−
果報は寝て待て(かほうはねてまて)
・果報負け
(かほうまけ) 幸せ過ぎて却って災いを招くという意味から、予測以上の成果を得て有頂天になり、思わぬ落とし穴に嵌(は)まったり、爾後(じご)の措置を誤ったりすること。 類:●果報焼け

次ページ