【すい】~【すと】
・西瓜頭(すいかあたま) 米国の俗語・watermelon headの和訳。都会の洗練された遣り方に慣れていない田舎(いなか)者のこと。また、道理や粋に通じていない者を罵(ののし)る言葉。 類:●ドジ●間抜け
・水火器物を一つにせず(すいかうつわものをひとつにせず) 性質が違うものは調和しない。また、善と悪とを同じ所に置くことはできないことともいう。 出典:「日葡辞書」
・粋が川へ陥る(すいがかわへはまる) 老巧な者や事情に通じている者が、却って失敗することがある。
・水火の責め(すいかのせめ) 水と火によって相手に苦痛を与えること。水責めと火責め。または、水と火を全く使わせないようにする刑罰。
・粋が身を食う(すいがみをくう) → 粋は身を食う
・水火も辞せず(すいかもじせず)[=辞さない] 水に溺れ、火に焼かれるほどの苦痛や危険をものともせず、力を尽くしてものごとに当たる。どんな苦痛や困難をも厭(いと)わない。
・水火を踏む(すいかをふむ) 非常に苦しい境涯に落ちる。また、危険をおかす。 出典:「列子−黄帝」
・酔眼朦朧(すいがんもうろう) 《四熟》 酒に酔ってとろんとした目つきになり、目の焦点が定まっていない状態。また、酔ってぼんやりした様子。
・随喜の涙(ずいきのなみだ) 善行に接したとき、喜びのあまりに零(こぼ)す涙。心からありがたく思って流す涙。 類:●ありがた涙 参考:随喜(ずいき) 仏教用語。他人が行なう善を見て、これに従い、喜びの心を生ずること。転じて、大喜びをすること。
・炊臼の夢(すいきゅうのゆめ) 臼(うす)で飯を炊(た)いた夢。転じて、妻の死を知らせる夢。妻に先立たれることの喩え。 類:●臼に炊(かし)ぐの夢 出典:「酉陽雑俎−夢」「夢炊於臼中、問王生」 張胆(ちょうたん)という商人が旅先で、臼で飯を炊く夢を見て、王生という占者に占ってみてもらうと、臼の中で飯を炊くということは釜(ふ=婦と同音)がないからですと言った。張胆が帰ってみると、予言どおり、妻が数ヶ月も前に死んでいた。
・酔狂(すいきょう) 1.酒に酔って狂うこと。また、酔って常軌を逸する人。 類:●酒狂(さかぐる)い 用例:日蓮遺文−開目鈔「悪子の酔狂して父母を殺すをせいせざるべしや」 ★「酔狂(えいぐるい)」の漢字表記を音読みした語<大辞林(三)> 2.好奇心から風変わりなことをすること。物好きなこと。 類:●物好き●好事(こうず)●酔興 用例:談・艶道通鑑−四「華鳥に向ひ詩を吟ずれば楽天李白が酔狂を悔ませ」 用例の出典①:日蓮遺文(にちれんいぶん) 日蓮の著作・書状・図録を纏(まと)めて称するもの。日蓮宗徒によって集成された。完成は15世紀頃か? 日蓮宗の教義研究テキストとしての役割を担(にな)った。成立時期により「録内」と「録外」の2つがある。現存は著作・書状493点、図録65点、真跡断簡357点。「御書」「御抄」などとも呼ばれる。 用例の出典②:艶道通鑑(えんどうつがん) 神道講釈書。増穂残口。正徳5年(1715)。5巻6冊。恋愛至上主義とも言える自由恋愛論を説く。
・水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
・推敲(すいこう)
・水行して蛟竜を避けざるは漁夫の勇なり(すいこうしてこうりゅうをさけざるはぎょふのゆうなり) 普通の人は恐れて逃げる蛟竜がいても、漁師は平気で水上を進む。人にはそれぞれ持ち前の勇気があるということ。どんな職業にもそれなりの危険があるが、それぞれ勇気を以って事に臨んでいるということ。 出典:「荘子−秋水」「水行不避蛟竜者、漁夫之勇也」 ★「蛟竜」想像上の動物で、水中に潜(ひそ)み、雷雨に遭えば天に昇って竜になるという。
・推参者(すいさんもの) 出しゃばり者。差し出がましい者。 類:●無礼者
・水晶の物に瑠璃を盛る(すいしょうのものにるりをもる) 澄み切っていて、身も心も引き締まるような様子である。
・水晶は塵を受けず(すいしょうはちりをうけず) 清廉で潔白な人は、少しの不正や不義を憎むものであるということ。また、不潔を憎むときにも言う。
・随処作主(ずいしょさくしゅ) 《四熟》 環境や境遇などに左右されず、どんなところにあっても主体性を保つ。どんな仕事に就くにせよ、その主人公になった気持ちで勉励すれば、必ず道が開けて正しい成果が得られるだろうということ。 出典:「臨済録−示衆」「[人+尓]且随処作主、立処皆真」 ★「ずいしょにしゅとなる」と読み下す。
・酔生夢死(すいせいむし) 《四熟》 有意義なことを何もなすことなく、一生を無為に過ごすこと。 出典:二程全書(にていぜんしょ) 中国、北宋の程?(明道)・程頤(伊川)兄弟の文集・語録・著述を合刻した書。66巻。朱子によって大成される宋学の先駆となった。 人物:程子(ていし) 中国宋代の儒学者、程?(ていこう)、程頤(ていい)兄弟の尊称。二程子とも。 ●程?(ていこう) 中国北宋の儒学者。1032〜85。字は伯淳、号は明道。頤の兄。弟とともに性理学の基礎を築いた。著に、弟との共著「二程全書」など。 ●程頤(ていい) 中国北宋の儒学者。1033〜1107。字は正叔。号は伊川。兄の程?とともに二程子と称され、ともに天理と人性との関連を論じた性理学の基礎を築いた。その弟子の楊時の門から朱子が出た。著に「伊川先生文集」、兄との共著「二程全書」がある。
・垂涎(すいぜん・すいえん・すいせん) 1.涎(よだれ)を垂らすこと。2.ある物をとても欲しがること。 例:「彼女はクラスの皆の垂涎の的だ」
・水草を追う(すいそうをおう) 水や草のある場所を追うという意味から、住居を定めずにあちらこちらと移り住むこと。
−−−−−−−すい2(#sui2)−−−−−−−
・好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる) お互いに愛し合っている男女は、辛(つら)くて泣いていながらも別れない。好き合った夫婦は、どんな苦労があっても、最後まで連れ添うものだということ。
・水中に火を求む(すいちゅうにひをもとむ) 水の中に入って火を探しても、得られるものではない。間違った手段で何かを求めても、何も得られないことの喩え。また、ないもの強請(ねだ)りをすることの喩え。 類:●木に縁りて魚を求む●天を指して魚を射る●水を煮て氷を作る
・翠帳紅閨(すいちょうこうけい) 《四熟》 「翠帳」は緑色の帳(とばり)のこと。翠帳を垂らして、紅色に飾った寝室。貴婦人の寝室。 出典:「本朝文粋−九」「翠帳紅閨、万事之礼法雖異、舟中浪上、一生之歓会是同」
・水滴も石を穿つ(すいてきもいしをうがつ) 縄も時間を掛けて擦(こす)れば木も切れ、滴(したた)る水もやがて石に穴を開ける。道徳を納める者も弛(たゆ)まずに努力し、求めるべきだということ。 類:●雨垂れ石を穿つ 出典:「菜根譚−後集109」「縄鋸木断、水滴石穿、学道者須加力索」 参考:「漢書−枚乗伝」「泰山之溜穿石、単極之[糸+更]断幹。水非石之[金+占]、索非木之鋸、漸靡使之然也」
・水天彷彿(すいてんほうふつ) 《四熟》 遠い海の沖合の水と空とが一続きになっていて見分けがつかないこと。その境界がはっきりしないこと。
・水到渠成(すいとうきょせい) 《四熟》 水が流れてくると、自然に土が削られ溝ができる。時が経てばものごとは自然に成功するということ。 類:●水到りて魚行く
・錐刀の末(すいとうのすえ) 錐(きり)などの先。 1.転じて、微小なものごとの喩え。2.僅(わず)かばかりの利益。 類:●錘刀の利 出典:「春秋左氏伝−昭公六年」「錐刀之末、将尽争之」
・錐刀の利(すいとうのり) → 錘刀の末 出典:「後漢書」
・随徳寺(ずいとくじ) 後のことなど構わずに逃げ出すこと。 例:「一目山随徳寺」 用例:黄・通風伊勢物語「金子百両ぬすみ出し首に懸け、随徳寺と出掛ける」 ★「ずいと〜する」の「ずいと」を洒落て寺の名のように言った言葉。
・粋の皮の段袋(すいのかわのだんぶくろ) 花柳界や男女の情愛などに関して十分知り尽くしていて、言動が頗(すこぶ)る粋であること。また、その人。 参考:段袋(だんぶくろ) 駄荷袋(だにぶくろ)から変化した言葉。布製の大きな荷物袋。
・随八百(ずいはっぴゃく) 「随(ずい)」は気侭なこと、「八百」は数が多いことを表わす。言いたい放題を並べ立てること。 類:●言いたい放題
・翠は羽を以て自ら残なう(すいははねをもってみずからそこなう) カワセミは美しい羽を持っているために良く捕まえられて殺される。長所や優れた才能が、却(かえ)って禍(わざわい)を招く元になることの喩え。 類:●孔雀は羽故人に捕らる●麝香は臍故命を取らるる●象は歯有りて以てその身を焚かる●鳴く虫は捕らえられる●鐸は声を以て自ら毀る 出典:「劉子新論−韜光」「故翠以羽自残、亀以智自害」 出典:劉子新論(りゅうししんろん) 思想書。中国、南朝・梁。劉孝標或いはその他二、三の著作とも云 われるが未詳。単に「劉子」、又は「新論」とも云う。
・粋は身を食う(すいはみをくう)
・水泡に帰する(すいほうにきする)[=属する] 折角の苦労が無駄になる。無効に終わる。 例:「長年の苦労も水泡に帰した」 類:●元の木阿弥●水の泡●灰燼と化す
・酔歩蹣跚(すいほまんさん) 《四熟》 酔っ払ってふらふらと歩くこと。酔って足取りが覚束ない様子。 類:●千鳥足 ★「蹣跚」は、道幅いっぱいに曲がりくねる様子。
・酸いも甘いも噛み分ける(すいもあまいもかみわける)
・酸いも甘いも食う(すいもあまいもくう)[=嘗(な)める] 世間の表裏に亘(わた)る経験を積む。
・騅逝かず(すいゆかず) ものごとが思い通りに巧くゆかず、苦境に陥(おちい)ること。最後の土壇場に追い込まれること。 故事:「史記−項羽本紀」 項羽が漢の高祖に垓下(今の安徽省の一部)に囲まれたとき歌った「垓下歌」の歌詞「力抜山兮気蓋世、時不利兮騅不逝、騅不逝兮可奈何、虞兮虞兮奈若何」。
・推より行(すいよりぎょう) 推量することより行動することの方が大切だという意味で、こうであろう、ああであろうと推し量ってばかりいて、実際には自分で何も行なわないでいることを戒(いまし)めて言う。
・垂簾の政(すいれんのまつりごと) 幼(おさな)い帝(みかど)に代わって、皇太后や太皇太后などが政事を見ること。 反:■徹簾(てつれん) 出典:「旧唐書−高宗紀・上」「天后垂簾於御座後、政事大小、皆預聞之」 ★昔、中国では、男女の別を厳しくするため、皇太后なども直接群臣と会見することを憚(はばか)り、その座前に簾(すだれ)を垂れたていた。 人物:則天武后(そくてんぶこう)・武則天(ぶそくてん) 中国唐の三代皇帝高宗(こうそう)の皇后。中国史上唯一人の女帝。624〜705。高宗に代わって実権を握り、高宗の死後、実子の中宗(ちゅうそう)哲(てつ)、睿宗(えいそう)丹(たん)を次々と帝位に就(つ)けたが、690年、国号を周(「武周」ともいう)と改め、自(みずか)ら「聖神皇帝」と称した。705年、クーデターにより中宗が復位し、国号は再び唐となった。
・粋を利かす(すいをきかす)[=通す・遣(つか)う] 粋を十分に発揮する。男女の情愛に関する事柄を、気を利かして、物分かりよく捌(さば)く。
−−−−−−−すう(#suu)−−−−−−−
・鄒忌美を競う(すうきびをきそう) 人は己を知るべきであり、身近な人の言葉や、下心のある人の煽(おだ)て言葉を安易に信用してはならないということ。 出典:「戦国策−斉策」「謂其妻曰、我孰与城北徐公美、其妻曰、君美甚、徐公何能及君也」 ★鄒忌が「自分と徐公とどちらが男前か」と尋ねると、妻も妾も客も「徐公がなんであなたに及びましょう」と言う。数日後、当の徐公が尋ねてきたのでよくよく見ると、徐公の方がずっと男前であった。鄒忌は、「妻は私に依怙贔屓した。妾は私を恐れた。客は私に何か求めるところがあった」と思い至った。そのことを例にして、威王に、自分の身内や取り入ろうとする者にだけでなく、広く率直な意見を聞くべきだと進言した。 参考:門庭市の若し
・図々しい(ずうずうしい) 人に迷惑を掛けても平然としている。恥を恥とも思わない。 類:●厚かましい●図太い 用例:雑俳・歌羅衣−初「づふづふしい・包んだ土産を旦那に背負せ」 用例の出典:歌羅衣(からごろも?) 雑俳。・・・調査中。
・スープの冷めない距離(すーぷのさめないきょり) 1.独立した子供と両親の関係を表わすとき、親と世帯を別に構えても面倒を見られる距離のこと。 出典:「The Social medicine of old age(1948)」J.シェルドン。 ★凡(おおよ)そ、徒歩5分ほどの距離という。 2.一般に、家と家が非常に近いことの喩え。
−−−−−−−すえ(#sue)−−−−−−−
・末恐ろしい(すえおそろしい) 将来どうなるかと思い遣られて恐ろしい。 ★将来非常に悪くなることを予想する場合にも、非常によくなることを予想する場合にもいう<国語大辞典(小)>
・末始終より今三十(すえしじゅうよりいまさんじゅう) 「始終」を「四十」に掛けて、洒落(しゃれ)たもの。仮令(たとえ)少なくても、今確実に手にしておいた方が良いということ。
・据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
・末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる) 1.枝や葉が茂って重くなると、どんなに頑丈な幹も折れてしまう。 類:●末重きものは必ず折る 2.転じて、支族が大きくなると本家が滅びるということの喩え。また、下の者の勢力が強くなると、組織は統率できなくなるということの喩え。 出典:「春秋左氏伝−昭公十一年」「末大必折、尾大不掉、君所知也」
・末遂ぐ(すえとぐ) 1.最後まで愛情を持ち続ける。 用例:人情・英対暖語「末遂げられぬ恋ならば」 2.人生を全うする。 類:●大往生を遂ぐ 用例の出典:春色英対暖語(しゅんしょくえいたいだんご) 人情本。為永春水。天保9年(1838)。中本5編15巻5冊。丹次郎と周辺の男女を廻る恋愛模様を情調豊かに描いた連作「梅暦もの」(ただし「所縁の色香」は未刊)の4作目に当たる。
・末の露元の雫(すえのつゆもとのしずく) 草木の葉末の露と根元の雫のこと。遅かれ速かれ、結局は消えてしまうものであるところから、人の寿命に長短はあっても死ぬことに変わりはないということ。人命など儚(はかな)いものである。
−−−−−−−すか(#suka)−−−−−−−
・酢が利く(すがきく) 才知がある。敏捷(びんしょう)である。
・酢が過ぎる(すがすぎる) 程度を越えてものごとをすることの喩え。 類:●度が過ぎる
・頭が高い(ずがたかい) お辞儀をするとき、頭の下げ方が足りない。礼を失している。失礼である。また、横柄(おうへい)である。
・姿の花(すがたのはな) 花のように美しい姿。美人を花に喩えていう。
・姿は作り物(すがたはつくりもの) 容姿は衣服や化粧によって、どのようにでも作ることができるということ。 類:●馬子にも衣装
・姿を消す(すがたをけす) 1.その場からいなくなる。2.どこへ行ったか分からなくなる。また、比喩的に、今まで存在した事情や事柄がすっかりなくなる。 例:「終には西表山猫も姿を消すだろう」
・すかたん 俗語。 1.当てが外れること。 類:●見当外れ 用例:浄・双生隅田川−四「此軍介をあづまへやり、ほっかりすかたんさせんとな」 2.騙(だま)されること。 類:●すかを食う●一杯食う 3.見当違いなことや間の抜けたことをした者を罵(ののし)っていう言葉。 類:●すか●間抜け●とんま 用例:随・胆大小心録「儒者の方がすかたんが多い」 ★「すか」は「すかす(透)」の「すか」か<国語大辞典(小)> ★「たん」は、語調を整えるための接尾語。
・酢が戻る(すがもどる) 酢のぴりっとした味がなくなるという意味から転じて、年老いて思慮分別が鈍くなること。
・すかを食う(すかをくう) 1.期待外れの目に遭う。当てが外れる。2.騙(だま)される。 類:●一杯食う
・頭寒足熱(ずかんそくねつ) 《四熟》 頭部を冷たく冷やし、足部を暖かくすること。このようにすると健康に良いとされる。 類:●頭寒足暖 用例:「吾輩は猫である」「頭寒足熱は延命息災の徴と傷寒論にも出ているとおり」
・素寒貧(すかんぴん) とても貧しくて身に何もないこと。無一文であること。また、その人。 例:「賭け事に大枚を叩いて素寒貧になった」 ★「す」は接頭語<国語大辞典(小)>
−−−−−−−すき(#suki)−−−−−−−
・付きが回る(ずきがまわる) 1.気付く。感付く。2.役人などに感付かれる。逃走していた犯人や罪人に対し、当局から手配されること。 類:●手が回る
・好きこそ物の上手なれ(すきこそもののじょうずなれ)
・過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし) ものごとには程度というものがあり、それを越えることは足りないのと同じように良くない。中庸(ちゅうよう)が大切である。 類:●念の過ぐるは不念●分別過ぎれば愚に返る●理も昂ずれば非の一倍●大吉は凶に還(かえ)る●薬も過ぎれば毒となる●凝っては思案に能わず 出典:「論語−先進」「子曰、過猶不及也」 ★孔子が、子張と子夏を評した言葉。
・空き腹に不味いものなし(すきばらにまずいものなし・すきっぱらに〜) 空腹のときは、どんな粗末なものでも美味しく感じるものである。 類:●饑いときは不味いものなし●飢えては食を選ばず●飢えては糟糠を択ばず●Hunger is the best sauce. ( 空腹は最高のソース)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>
・数寄を凝らす(すきをこらす) 「数奇」は、風流、風雅の道に深く心をよせること。風雅の意匠を尽くすこと。風流な工夫を色々と施(ほどこ)すこと。 類:●趣向を凝らす
−−−−−−−すく(#suku)−−−−−−−
・少なければ則ち得、多ければ則ち惑う(すくなければすなわちえ、おおければすなわちまどう) 少ししか持たない人はより多くのものを得ることができ、多く持っている人は思い悩むことになる。学問をして知識が多くなると、判断や思想が迷うことも多いということ。 類:●大道は多岐を以て羊を亡い、学者は多方以て生を喪う 出典:「老子−上篇・二十二」「窪則盈、敝則新、少則得、多則惑」
・好く道より破る(すくみちよりやぶる) 得意なことほど、油断しがちで、却(かえ)って失敗するということ。 類:●泳ぎ上手は川で死ぬ●木登りは木で果てる●好きな事には騙され易い●山立ち山で果てる
−−−−−−−すけ(#suke)−−−−−−−
・助太刀(すけだち) 1.果たし合いや仇討ちなどに助勢すること。また、その人。2.人に加勢、助力をすること。また、その人。 類:●一臂(いっぴ)を仮(か)す
・素気無い(すげない) 愛想がない。思い遣りがない。薄情である。 類:●素っ気ない●つれない 用例:大和−168「親聞きつけて、男をも女をもすげなくいみじういひて」 例:「素気ない返事」
・助兵衛(すけべえ)・助平(すけべい) 好色なこと。また、そのような者。 類:●好き者●色好み 用例:浄・平家女護島「敵のてかけ、妾となるやうな助兵衛のいたづら者」 ★「すけべ」「すけべい」とも。「すき(好)」の変化した「すけ」を擬人化したもの<国語大辞典(小)>
・助兵衛根性(すけべえこんじょう)・助平根性 1.好色な性質。色好みの心。 2.色々なものごとに手を出したがる性質。気が多いこと。 例:「助兵衛根性を出すから両方失敗するんだ」
−−−−−−−すこ(#suko)−−−−−−−
・すごすごと 擬態語。 1.気落ちして元気がない様子。また、ひとり侘(わび)しく、しょんぼりとしている様子。 類:●しおしおと●悄然と 用例:謡曲・夜討曾我「兄弟すごすごと跡を見送りて、泣きて留まるあはれさよ」 2.元気なくその場を立ち去る様子。特に、目的を達成できずに引き下がる様子。 用例:笑・昨日は今日の物語−上「追立てられ、すごすごと帰りけるが」 用例の出典:昨日は今日の物語(きのうはきょうのものがたり) 笑話本。作者未詳。江戸時代初頭(慶長〜元和頃)。2巻。軽妙な笑話や狂歌、武将の逸話などを収め、時世を反映した破戒僧や男色の話が多く見られる。近世笑話の祖とされ、落語などの元とも言われる。
・頗る付き(すこぶるつき) 上に「頗る」という冠(かんむり)が付くほどであるという意味で、程度が甚(はなは)だしいこと。 例:「頗る付きの美人」 ★「頗る」は、「すこし」「すくなし」などの語根に、「ひたぶる」などの「ぶる」の付いたもので、「少し」の意を持つ「頗」の字の訓として用いられた。一方「頗」には「多い」「甚だしい」の意もあるために、その意の訓としても用いられるようになったといわれる<国語大辞典(小)>
・凄味を利かす(すごみをきかす) 相手を脅(おど)すような言動をする。脅迫する。
−−−−−−−すさ(#susa)−−−−−−−
・杜撰(ずさん)
−−−−−−−すし(#susi)−−−−−−−
・筋が良い(すじがいい) 1.血筋が良い。また、性格が良い。2.親から伝わる技や芸事を十分に覚え、親同様の素質がある。3.一般に、芸事やスポーツなどで、素質がある。 類:●見込みがある 例:「彼は絵の筋が良い」
・筋書き通り(すじがきどおり) 予(あらかじ)め立てた計画の通り。こちらの目論見(もくろみ)通り。 例:「筋書き通りには行かない」
・筋が立つ(すじがたつ) 理に適(かな)っている。 類:●筋が通る
・筋が違う(すじがちがう) 道理に合わない。また、見当外れである。手続きの順序立てが違う。 例:「それをこっちに言われても筋が違うよ」
・筋が通る(すじがとおる) 1.細長く真っ直ぐになっている。2.首尾一貫している。道理に適(かな)っている。 類:●筋が立つ
・筋金入り(すじがねいり) 1.筋金が入っていること。また、そのもの。2.比喩的に、身体が、鍛え上げられて強固なこと。また、物が構造的に強固なこと。例:「筋金入りのレスラー」 3.比喩的に、確固とした信念を持っていること。 例:「筋金入りのトラキチ」
・筋が悪い(すじがわるい) 1.元来は、血筋が良くないという意味で、親から伝わる技や芸事を十分に覚えられず、その素質がないことを指した。一般に、芸事やスポーツなどで素質がないことを表わす。 反:■筋が良い 2.性質が悪い。 類:●質が悪い
・寿司詰め(すしづめ)・鮨詰め 多くの人や物が、少しの隙間もなく、ぎっしり入っていること。 類:●寿司を押したよう 例:「朝の通勤電車は鮨詰めだ」
・筋骨を抜かれたよう(すじぼねをぬかれたよう) 病気や疲労で気力がなく、ぐったりしている様子。
・筋骨を抜く(すじぼねをぬく) 筋骨を抜いたようになるまで、徹底的に痛め付ける。 参考:筋骨(すじぼね) 筋肉と骨格のこと。また、転じて、体付きのこと。
・筋を通す(すじをとおす) ものごとの首尾を一貫させる。道理に適(かな)うようにする。また、然(しか)るべき手続きを踏む。
−−−−−−−すす(#susu)−−−−−−−
・薄の穂にも怖ず(すすきのほにもおず)[=怯(お)じる] 心が落ち着かず、些細なことにも恐れてびくびくする。 類:●落ち武者は薄の穂に怖ず
・涼しい顔(すずしいかお)[=顔付き] 自分もその事柄に関係していながら、何の関係もないような素振りをすること。知らぬ振りをして澄まし込んでいる様子。 類:●素知らぬ顔
・進まぬ顔(すすまぬかお) 気乗りしない顔付き。また、不服らしい態度。
・雀の足跡(すずめのあしあと) 雀が歩いたときの足跡のような、踊っている文字のこと。下手(へた)な字のこと。 類:●金釘流
・雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにいってはまぐりとなる)[=海に〜・大水(たいすい)に〜・水に〜] 物がよく変化することのたとえ。 出典①:「礼記−月令」 出典②:「国語−晋語・九」「趙簡子曰歎、雀入于海為蛤、雉入于淮為蜃、ゲンタ魚鼈、莫不能化、唯人不能、哀夫」(「ゲン」は、大スッポン、「タ」はワニ、「蜃」は大ハマグリのこと。) 俗信:雀が晩秋に海辺に群れて騒ぐところから、蛤になるものと考えたものという。また、雉(きじ)は大ハマグリになるとされていた。
・雀の踊り足(すずめのおどりあし) 雀が踊った足跡のようであるという意味から、筆跡が拙(つたな)いことのたとえ。
・雀の巣も構うに溜まる(すずめのすもくうにたまる) 雀が材料を少しずつ運んで来て巣を作り上げるように、僅(わず)かずつでも貯蓄すれば大きな額になるということ。少しのものでも積もり積もれば多くなるということ。
・雀の千声鶴の一声(すずめのせんこえつるのひとこえ・すずめのせんごえ〜) 雀のようなつまらない者の千言よりも、鶴のような優れた者の一言の方が勝っているということ。 類:●鶴の一声
・雀の涙(すずめのなみだ)
・雀の糠喜び(すずめのぬかよろこび) 雀が糠を見付けそこに米もあると思って喜んだが、糠ばかりで米は無くてがっかりした。当てが外れて、初め喜んだのが無駄になることの喩え。
・雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
・鈴を転がすよう(すずをころがすよう) 女性の声が、鈴を転がすように美しいこと。美しく澄んだ声の喩え。 類:●玉を転がすよう
−−−−−−−すそ(#suso)−−−−−−−
・裾を掻く(すそをかく) 1.相手の油断に乗じて、足を薙(な)ぎ払って倒す。2.転じて、他人を出し抜く。人を裏切る。
・裾を肩に結ぶ(すそをかたにむすぶ) 裾を肩の辺りまで端折(はしょ)って結び上げた、きびきびした姿。そのような甲斐甲斐しい格好をして、熱心に働く様子の喩え。また、苦労も厭(いと)わずに働くこと。 類:●襷掛け
−−−−−−−すた(#suta)−−−−−−−
・スタートを切る(すたーとをきる) 競走などで走り始めること。一般に、ものごとを開始すること。
・すたこら 擬態語。脇目も振らず、急ぎ足で歩く様子を表わす言葉。多く、逃げ足などについて使う。 類:●すたすた●すたこらさっさ 例:「すたこらと逃げ去った」
−−−−−−−すつ(#sutu)−−−−−−−
・頭痛の種(ずつうのたね) 悩んで頭が痛くなる元という意味から、日頃の心配事・悩み事・気苦労などの因って来る源を指す言葉。 例:「不景気が頭痛の種だ」
・すっからかん 空っぽで、何もないこと。何一つ残っていないこと。 類:●空っ穴 例:「財布がすっからかんになった」
・ずっこける 1.腰紐などが弛(ゆる)んでずり落ちそうになる。 用例:洒・客衆肝照子「金糸のぬいのすれたやつ丸くけをしりのあたりへすっこけてむすび」 2.嵌(は)めを外す。ふざける。 例:「ずっこけた奴だ」 3.的外れなことをする。 例:「あいつはしょっちゅうずっこけたことをする」 4.脱落する。 用例の出典:客衆肝照子(きゃくしゅきもかがみ) 洒落本 。天明6年(1786)。山東京伝。役者の身振り、台詞(せりふ)を絵本仕立てにした「役者氷面鏡」のパロディで、吉原ゆかりの人間の類型を表現している。
・擦った揉んだ(すったもんだ) 互いに意見などが合わなくて揉(も)める。ごたつく。 例:「擦った揉んだの挙句(あげく)中止になった」
・すってんてん 所有していた金や物などがすっかりなくなること。無一文または無一物の状態。 例:「競馬で負けてすってんてんになった」
・すっとこどっこい 1.相手を罵(ののし)って言う言葉。 類:●馬鹿野郎●間抜け ★「すっとこ」は、元来「裸体」のことで、転じて、醜い男を罵る言葉として言われていた。「どっこい」は、「どこへ」から派生した語ではあるが、この場合、語調を整えて威勢良くするために付けたものと考えられる。見窄(みすぼ)らしく擦り切れた着物を着た裸同然の男を罵ったものか。或いは、「火男(ひょっとこ)」との関係も。 2.江戸を中心に行なわれていた「馬鹿囃子(ばかばやし)」の囃子詞(はやしことば)。 ★1.からか。
・素っ頓狂(すっとんきょう) 突然、調子っ外れな声を出したり、奇抜な言動をしたりする。また、その人。 例:「素頓狂な声を上げる」 ★「すっ」は接頭語<国語大辞典(小)>
・素っ破抜く(すっぱぬく) 1.刀剣など、刃物を不意に抜き放つ。 用例:伎・霊験曾我籬−八幕「酔うた振りしてすっぱ抜き、又も辻切り物取りも」 2.俗語。人の隠し事や秘密を暴(あば)いて明るみに出す。 類:●暴露する 例:「彼女の私生活を素っ破抜いた」 ★「素っ破」は、戦国時代、野武士、強盗などから出て間者をつとめた者。忍びの者。乱波(らっぱ)<国語大辞典(小)> 3.俗語。人の意表を突く。 類:●出し抜く
・素嬪(すっぴん) 俗語。 ★「別嬪」からの派生。 1.化粧を施(ほどこ)さない素顔の状態でも、容貌が美しい女性。2.転じて、化粧していない顔。 類:●素顔 例:「素嬪のまま買い物に出掛けた」
・すっぽかす 1.約束や仕事など、義務を果たさないで、放っておく。 例:「待ち合わせをすっぽかす」 2.物を投げ出す。 ★「すっ」は接頭語。「素っ放かす」とも書く<大辞林(三)>
・鼈が時を作る(すっぽんがときをつくる) 鳴かない鼈が鶏のように朝の時を告げる。この世にあるはずのないことの喩え。 類:●死に馬が屁を扱く●兎角亀毛
−−−−−−−すて(#sute)−−−−−−−
・捨て石(すていし) 1.囲碁で、より以上の利益を得るために作戦としてわざと相手に取らせる石。2.道ばたや、野や山に転がっている、誰も顧(かえり)みない岩石。また、採掘などの際に捨てられる無価値な鉱石。類:●ぼた 3.現在の効果がなく、無駄なように見えるが、将来の利益を見込んでする投資や予備的行為。 例:「お家再興の捨て石となる」
・素敵滅法(すてきめっぽう) 《四熟》 素敵を強めていう言葉。ここでの「素敵」は、程度が甚だしいことの意味。 類:●滅法●度外れた 「素敵」の用例:滑・浮世風呂−前「すてきに可愛がるから能(いい)」
・捨て子は世に出る(すてたこはよにでる) 親に捨てられた子は、苦労して育つから逞(たくま)しくなり、成功する人が多い。
・酢で割いて飲む(すでさいてのむ) 1.魚を割いて酢漬けにして飲むように食べるということで、容易なこと。安易なこと。2.一々欠点を挙げ立てること。 用例:浄・卯月の潤色−中「めをとの衆が此の今を酢で割いて飲むやうに、言ひたいがいに言ひこめて」 用例の出典:卯月の潤色(うづきのいろあげ) 浄瑠璃。心中物。近松門左衛門。宝永4年(1707)。「卯月紅葉」の後編になる後追い心中を描いたもの。おかめと心中を図り、助かった与兵衛は、その後に出家。1周忌が近付き、おかめの亡霊と出会った後、書置きを残して剃刀で死ぬ。
・捨て台詞(すてぜりふ) 1.歌舞伎の舞台で、役者が脚本に書いてないことをその場その場に応じて言い捨てる短い台詞。主として、登場、退場のときに言う。 類:●捨て言葉 2.人前を立ち去る時、返事を求めるつもりもなく言う言葉。または、挨拶(あいさつ)。 類:●捨て言葉 3.別れ際に、相手を脅したり、蔑(さげす)んだりする気持ちでいう悪意ある言葉。 例:「弱虫の捨て台詞は決まって『覚えてやがれ』だ」
・捨てたものではない(すてたものではない) まだまだ有望である。まだまだ見限ったものではない。良い所もない訳でもない。
・素手の孫左(すでのまござ)[=孫左衛門(まござえもん)・五六三(ごろさ)] 何も持っていないことを強めていう。また、何も持っていない人。 類:●無一物
・捨て鉢(すてばち)・すてっぱち ものごとが思うようにならなくて、もうどうとでもなれという気持ちになること。また、そのような態度。 類:●投げ遣り●自暴自棄●やけくそ 用例:人情・春色梅児誉美「すてばちをいふわな」 ★「鉢」は、兜の上部を覆う部分で、兜を捨てて己を危険に晒すことからか。
・捨て目捨て耳(すてめすてみみ) 普段から、何げないようなことも目耳に留めておくように心掛けること。目に見えることや耳に入ることにいつも注意を払っておくと、いつか必ず役に立つものだということ。 例:「捨て目捨て耳を利かせる」
・酢でも蒟蒻でも(すでもこんにゃくでも)[=酒塩(さかしお)でも] 下に「いけない」など打消しの語を伴って用いる。一筋縄ではいかない。手に負えない。 類:●どうもこうも●煮ても焼いても●一筋縄ではいかない
・捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)[=引き上げる〜・助ける〜] 世間は広いから様々な人がいて、一方で見捨てられても、他方では助けてくれる人が出てくるものだ。誰かから見限られたからといって、くよくよすることはないということ。
・捨てる子も軒の下(すてるこものきのした) 止むに止まれず捨て子をするときでも、雨露を凌(しの)げる軒下を選ぶのがせめてもの親心である。自分の子供に対する親の愛情が非常に深いことの喩え。
・素手を引く(すでをひく) 何も得るところがない。徒労(とろう)に終わる。
・素手を振る(すでをふる) 何も持たない。何もしない。じっとしている。
−−−−−−−すと(#suto)−−−−−−−
・酢豆腐(すどうふ) 知ったかぶりでなまいきな人。 類:●利いた風●半可通 出典:落語「酢豆腐」 気障(きざ)で嫌われ者の若旦那が、腐った豆腐を知ったか振りして酢豆腐だと言う。
次ページ