ことわざの意味
鐘や鼎(かなえ)のような大きな器物は早く作り上げることができない。同様に、真の大人物は、発育は遅いけれども時間を懸けて実力を養っていって、後に大成するということ。
ことわざの補足
「晩成」は、元々は「出来上がらない」という意味。後世に転じて、最後に成るという意味になった。
類似のことわざ
- ローマは一日にして成らず
- 大きい薬缶(やかん)は沸きが遅い
対義のことわざ
出典について
「老子-41章」 「大方無隅、大器晩成」 <読み下し:大方(たいほう)は隅(ぐう)なく、大器は晩成なり> 無限に大きい四角形は四隅がなく、無限に大きい器は出来上がらない。…以下、無限に大きい音は声がなく、無限に大きな像には形がない、と続く。
ことわざに関連する人物の詳細
老子(ろうし)は、中国古代の思想家。道家の祖。古来の伝説によれば、姓は李、名は耳(じ)、字は岫(たん=一説に伯陽)。春秋時代の末期、周の守蔵の史(蔵書室の管理者)。
周末の混乱を避けて隠遁を決意し、西方の某関所を通過するとき、関所役人の尹喜(いんき)に請われて「老子道徳経」2巻(5000余言)を著したという。
2巻、81章、5千余字から成る。春秋時代末期、老子の著と伝えられるが、戦国時代における道家思想家の言説を、漢初に集成したもの。その思想は、宇宙間(自然界)に存する一種の理法を道と称し、相対的一時的とする人の道に対して、恒久不変の道とする。一方、人もこの道を模範として無為自然を持することにより、大成を期待し得るとし、行政の簡素を尊(たっと)ぶ無為の治、卑弱謙下を旨とする無為の処世訓を述べる。有に対する無、人為に対する自然を説く思想として後世への影響は著しい。「老子道徳経」。