【くい】~【くそ】

−−−−−−−くい(#kui)−−−−−−−
・食い齧る
(くいかじる) 1.少しずつ齧りながら食う。2.一つのことをやり通さないで、あれこれに少しずつ手を付けて、いずれも途中で止(や)めてしまう。
・食い下がる
(くいさがる) 1.食い付いてぶら下がる。2.どこまでも食い付いて離れない。また粘り強く追求する。スポーツや勝負事で、負けそうになりながらも粘り強く戦う。3.相撲で、下手(したて)に相手の前褌(まえみつ)を引き、頭を相手の胸に付け、腰を下げて低く組むこと。
・杭を守る
(くいぜをまもる) いつまでも一つのことに固守して、新しい事態に対処しないこと。また、進歩がないこと。
 類:●守株 故事:韓非子−五蠹」 昔、兎が偶然木の切り株に頭をぶつけて死んだのを見た宋の農夫が、以来百姓仕事を辞め、また兎を手に入れようとして木の株の番をして暮らした。 ★「かぶをまもる」「くいをまもる」とも言う。
・食い倒す
(くいたおす) 1.噛み付いて引き倒す。2.飲み食いをしてその代金を支払わないで、店側に損を与える。3.働かないで財産などをなくしてしまう。 類:●
食い潰す
・食い倒れ
(くいだおれ) 1.飲食に贅沢(ぜいたく)をして貧困になること。 例:「京の着倒れ、大阪の食い倒れ」 2.働かないで遊び暮らすこと。 類:●徒食
・食い違う(くいちがう) 1.噛み合うべきものごとが巧く合わない。互い違いになる。 用例:太平記−二三「上下の歯くひ違て」 例:「継ぎ目が食い違う」 2.事柄が巧く合致しない。一致すべきものごとが一致しない。 類:●齟齬(そご)する 例:「意見が食い違う」
・食い散らす(くいちらす)・食い散らかす あちらこちらの物に少しずつ箸を付けて食べるという意味から、色々な事に矢鱈に手を付けて、最後までやり通さない。散々利用し尽くす。また、方々の異性に手を出すこと。
・食い繋ぐ(くいつなぐ) 1.通常の食糧が欠乏し、代用のものを食べて生きる。乏しい食糧を加減して食べて命を長らえる。 例:「干し芋を食べて食い繋ぐ」 2.少ない収入で、辛うじて生き延びる。 例:「質屋通いをして食い繋ぐ」
・食い潰す
(くいつぶす) 1.噛んで潰す。噛み潰す。2.他人の厄介になって食べる。 類:●寄食する 用例:伎・
阿国御前化粧鏡−序幕「おぬしも十六から自前を稼がせ、先づ二三年は食ひつぶし」 3.金銭を食費でなくす。働かないでぶらぶらしていて、財産を使果たす。 例:「親の遺産を食い潰す」 用例:雑俳・柳多留−初「喰つぶすやつに限って歯をみがき」 用例の出典:阿国御前化粧鏡(おくにごぜんけしょうのすがたみ) 歌舞伎。世話物。鶴屋南北。文化6年(1807)。御家騒動を軸に、天竺徳兵衛やら不破・名古屋やら牡丹灯籠やら累やらの世界がないまぜになってて、まるで闇鍋。
・食い逸れる
(くいはぐれる・くいっぱぐれる) 1.食べる機会を逃がす。食べ損なう。2.生計の手段を失う。食いっぱぐれる。
・食い外す
(くいはずす) 食事をし損なってしまうという意味から、暮らしていくための手立てを失ってしまったり、機会を失して利益を得損なったりすること。 類:●
食い逸れる
・食い物にする(くいものにする) 自分の利益を得るために、他人を悪用する。 例:「国民を食い物にする」

−−−−−−−くう(#kuu)−−−−−−−
・食うか食われるか
(くうかくわれるか) 相手を食うかこちらが食われるかというような、力の拮抗した命懸けの戦い。
・空々寂々
(くうくうじゃくじゃく) 《四熟・仏教用語 1.「空寂」の「くう」と「じゃく」をそれぞれ重ねて強めた言葉。この世の全ては空であるということ。2.何物にも捕らわれず無心であること。転じて、ぼんやりして感受性が乏しい様子。思慮分別がない様子。 用例:
古道大意−上「そんな志も無く、謂(いは)ゆる空々寂々とやらで居る人は」 用例の出典:古道大意(こどうたいい) 平田篤胤。文化8年(1801)。・・・詳細調査中。
・空々漠々
(くうくうばくばく) 《四熟》 「空漠」の「くう」と「ばく」をそれぞれ重ねた言葉。広々として限りがないこと。また、ぼんやりとして、捉えどころがない様子。 類:●空漠
・空谷の跫音
(くうこくのきょうおん)[=足音(そくおん・そくいん) 人もいない寂しい谷に聞こえる足音のことで、孤独を感じている時に同情者を得た喜びの喩え。 出典:「荘子—徐無鬼」
・空前絶後
(くうぜんぜつご) 《四熟》 過去にも例がなく、これから後にも起こりそうもないと思われるような非常に稀(まれ)なものごと。 例:「空前絶後の大地震」 類:●言語に絶する
・食うだけなら犬でも食う
(くうだけならいぬでもくう) 何もしないでただ食っているだけでは犬と同じで、万物の霊長たる人間の値打ちはない。
・ぐうたら 
ぐずぐずしていて、働こうという気力がないこと。また、その人。 類:●怠(なま)け者●愚図(ぐず) 用例:人情・春色辰巳園−初「野暮唄妓(やぼげいしゃ)だの弱気(グウタラ)だのと」 
参考:「ぐうたら童子」「ぐうたら兵衛」などと、人名に擬して使ったりもする。 ★「ぐう」は「愚(ぐ)」の長音化したもので、「たら」は「弛む(たるむ)」などの基になる「たる」が変化したものである<語源由来辞典
・空中楼閣
(くうちゅうろうかく) 《四熟》 空中に築いた楼閣。 1.根拠のない架空のもの。想像で抽象的に構築したもの。2.蜃気楼(しんきろう)のこと。 類:●空中の楼閣●空中楼台(ろうだい) 出典:
夢渓筆談(ぼうけいひつだん・むけいひつだん) 随筆集。北宋。沈括(しんかつ)撰。26巻。1088年以降の成立。水利・灌漑政策や天文観測・改暦事業などについて書かれている。
・遇と不遇とは時なり
(ぐうとふぐうとはときなり) 人の運の善し悪しは時勢のいかんに依(よ)るものであるから、今が不遇であっても悲観することなく、また、仮に時を得ても得意にならない方が良いということ。 出典:「荀子−宥坐篇」「孔子曰、〈略〉遇不遇者時也、〈略〉修身端行、以俟其時」
・ぐうの音も出ない
(ぐうのねもでない) 詰問されたり、非を指摘された時などに、一言も反論ができないこと。 ★「ぐう」は、苦しいときや苦境に追い込まれたときに発する声の擬音語。 例:「ぐうともすうとも」
・食うや食わず
(くうやくわず) 毎日の食事を取ったり取らなかったりするという意味で、やっと生活する貧乏暮らしのこと。また、切り詰めた生活。 例:「食うや食わずで貯めた金」
・空理空論(くうりくうろん) 《四熟》 理屈は通っていても、現実から懸け離れている役に立たない考えや理論。 類:●机上之論空中楼閣●按図索駿●紙上談兵●砂上楼閣 ★ほぼ同意の熟語を重ねて意味を強めた語。

−−−−−−−くえ(#kue)−−−−−−−
・食えない
(くえない)[=ぬ] 「煮ても焼いても食えない」から、悪賢くて扱い難(にく)い。狡賢(ずるがしこ)くて信用できない。気が許せない。 例:「まったく食えない野郎だ」

−−−−−−−くか(#kuka)−−−−−−−
・陸に上がれる魚
(くがにあがれるいお) 魚は水を離れたら無力だということで、頼りになるものがなくなって、身動きできない状態のこと。 類:●陸(おか)へ上がった河童●陸(おか)へ上がった船頭
・苦髪楽爪(くがみらくづめ) 《四熟》 苦労していると髪が早く伸び、楽をしていると爪が早く伸びる。

−−−−−−−くき(#kuki)−−−−−−−
・釘が利く
(くぎがきく)[=応(こた)える] 確かな効き目がある。意見をしたことなどの効果がある。
・釘になる
(くぎになる) 寒さなどで手足が冷え凍(こご)える様子。
・釘の裏を返す
(くぎのうらをかえす)[=根を〜・穂を〜] 打った釘の先の裏側へ出た分を打ち曲げて抜けないように固定することから、間違いないように念を押すことの喩え。 類:●裏釘返す
・釘の折れ
(くぎのおれ) 釘が折れたり砕けたりした状態に似ているところから、文字が下手なことの喩え。 類:●悪筆●金釘流●折釘流
・釘を刺す
(くぎをさす)[=打つ] 相手が約束を破ったり、逃げ口上を言ったりできないように、諄(くど)いくらい固く約束しておく。また、相手の行動を予測してきつく注意する。 類:●楔(くさび)を刺す●釘を打つ●駄目を押す

−−−−−−−くく(#kuku)−−−−−−−
・括りを脛に上ぐ(くくりをはぎにあぐ) 指貫(さしぬき)の括りを上げ、脛の上で結ぶ。足首に結ぶ下括(げくくり)に対して、上括(しょうくくり)をいう。転じて、甲斐甲斐しい身支度をすること。

−−−−−−−くけ−−−−−−−
・駒隙
(くげき) 1.月日が早く過ぎ去るということ。人生は短いということ。2.時間が移ること。 出典:「荘子−知北遊」「人生天地之間、若白之過、忽然而已」 類:●隙過ぐる馬
・苦言を呈する
(くげんをていする) 言い難いようなことでも相手のためを思って、敢えて忠告してやる。

−−−−−−−くこ(#kuko)−−−−−−−
・愚公山を移す(ぐこうやまをうつす) 一見途方もないように見える目標でも、怠(おこた)らず努力すれば大きな事業も成就するということ。 類:●愚公移山 
伝説:中国の寓話。昔、冀州(きしゅう)の南(現在の河南省北部)に太行山(たいこうざん)と王屋山(おうおくざん)という非常に高い山があった。その近くの北山と呼ばれる辺りの住民は、どこへ行くにも山を迂回しなければならず難渋していた。愚公という老人が居り、山を他に移そうとして山を切り崩し始めた。土砂を渤海湾に捨てに行くだけでも半年を要すというのに、愚公は止めようとしなかった。やがて、その志に感じた天帝(=神様)が、夸娥(こが=巨人)の2人に命じて2つの山を移させた。 出典:「列子−湯問篇」「愚公者、年且九十、面山而居、懲山北之塞。(略)帝感其誠、命夸蛾氏二子負二

−−−−−−−くさ(#kusa)−−−−−−−
・臭い飯を食う
(くさいめしをくう) 囚人として牢獄の飯を食うという意味で、刑務所に入れられること。 類:●服役する
・臭いものに蠅が集る
(くさいものにはえがたかる) 悪臭のものに不潔な蠅がたかるようにして、悪い仲間同士は類をもって集まるものだということ。

臭いものに蓋をする(くさいものにふたをする)
・臭い者身知らず
(くさいものみしらず) 自身に悪臭がある者が自分ではそれに気付かないという意味で、自分自身の欠点はなかなか自覚しがたいものだということ。
・草木にも心を置く
(くさきにもこころをおく) 草木が風に戦(そよ)ぐようなちょっとしたことにも気を配ってびくびくする。 類:●木にも萱にも心を置く
・草木も靡く
(くさきもなびく) 威勢や徳望などが著しいために、全ての者が靡き従うということ。勢いが盛んであることの喩え。
・草木も眠る
(くさきもねむる) 夜が更け渡って静かで寂しい様子。 例:「草木も眠る丑三つ時」
・草木も揺るがず
(くさきもゆるがす) 世の中がよく治まって平和であること。
・臭しと知りて嗅ぐは馬鹿者
(くさしとしりてかぐはばかもの) 臭いものだと分かっているのに、わざと嗅いでしかめっ面をする。危ないことだと分かっているのに、それに近付くのは馬鹿であるということ。 類:●危邦に入らず乱邦に居らず●君子危うきに近寄らず
・腐った林檎は周りを腐らせる
(くさったりんごはまわりをくさらせる) 集団内に一人の悪人(不良)などがいると、周りを感化して同類のものに変えてしまうという喩え。 ★14世紀のラテン語の諺The rotten apple injures its neighborsによる。
腐っても鯛
(くさってもたい)
・草の腐れ
(くさのくされ) 蛍(ほたる)のこと。 類:●腐草(ふそう) 故事:「礼記−月令」 腐った草が化して蛍になる。
・草の根を分けて捜す
(くさのねをわけてさがす) あらゆる手段を尽くして、残るところなく隅々まで捜す。 類:●
草を分けて捜す
・草の宿
(くさのやどり・やど) 草の上を宿とすること。野宿すること。また、草葺(ぶ)きの粗末な庵(いおり)。 類:●草の庵●草庵
・草の縁
(くさのゆかり) ある一つの因縁(いんねん)によって、それに繋がる他のものにも情愛を感じること。転じて、何らかの縁で繋がるもの。 出典:「古今集−八六七・紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」
・楔を打ち込む
(くさびをうちこむ) 1.楔を打ち込む。2.比喩的に、敵陣に攻め込み、これを二分する。3.比喩的に、仲を裂こうとして邪魔する。 4.諄(くど)く念を押す。 類:●楔(くさび)を刺す
・楔を刺す
(くさびをさす) 後になって、間違いが起こらないように、前もって固く約束しておく。 類:●釘を刺す●釘を打つ●駄目を押す●念を押す
・草深い
(くさぶかい) 1.草が深く生い茂っている。 用例:源氏−竹河「かくいと草ふかくなりゆくむぐらの門をよき給はぬ御心ばへ」 2.田舎めいている。鄙(ひな)びている。 用例:人情・
恩愛二葉草−初「浅ましや草深(クサブカ)い田舎から、花の緑の都へ出て」 用例の出典:恩愛二葉草(おんないふたばぐさ) 人情本。天保(1830年代)頃。鼻山人(びさんじん)。・・・詳細調査中。
・楔を以て楔を抜く(くさびをもってくさびをぬく) 楔を抜くには別の楔を打ちこみ、ゆるめてから抜く者だという意味で、悪を取り除くには悪を以てすることのたとえ。 類:●毒を以て毒を制す
・草も揺るがず
(くさもゆるがす) 平和であること。 類:●
草木も揺るがず
・腐るほど
(くさるほど) 物が有り余るくらいある。 例:「金なら腐るほどある」
・腐れ縁
(くされえん) 長く続いて離れようとしても離れられない悪縁。 類:●腐り縁 ★「鏈れ縁」から「鎖のように繋がって離れない縁」ともいう。
・腐れ縁は離れず(くされえんははなれず) 良くない縁と分かっていても、腐れ縁は、なかなか断ち切ることができないものだということ。 類:●悪縁契り深し●悪女の深情け
・腐れ柿が熟柿を笑う
(くされがきがじゅくしをわらう) 自分自身の欠点には気付かないで、他人の欠点を指摘して嘲(あざわら)うことの喩え。 類:●青柿が熟柿弔う蝙蝠が燕を笑う猿の尻笑い目糞鼻糞を笑う
・腐れ金
(くされがね) 僅かばかりのお金。 類:●はした金●目腐れ金
・腐れ木は柱と成らず(くされぎははしらとならず) 腐った木は柱の役を果たせない。能力のない者はその地位を保つことができないということの喩え。 類:●朽ち木は柱とならず糞土の牆はぬるべからず
・草分け
(くさわけ) 1.草深いところを、掻き分けながら行くこと。また、そういう場所。2.土地を開拓して、一村一町の基礎を築くこと。また、その人。3.初めてものごとを創始すること。また、その人。 類:●先駆者●創始者●pioneer
・草を打って蛇に驚く
(くさをうってへびにおどろく) 何気なくしたことが意外な結果を生むこと。
・草を結ぶ(くさをむすぶ) 1.上代の呪術的な習俗。草の葉や茎を結んで、そこに自分の霊魂を結び込めて、生命の安全、旅の無事、幸運の持続などを願う。また、結んだ草が解けてしまうかどうかで吉凶の占いともした。2.草を結んで仮の枕とするという意味で、旅寝をすること。また、草庵を営むこと。3.道なき山野などを行く時、後から来る者への道標(みちしるべ)として草で結び目を作る。4.恩に報いること。 
故事:春秋左氏伝−宣公一五年」 娘の生命を助けてくれた、晋の魏顆に恩を返すため、顆が秦の杜回と戦った時、その娘の父親が老人となって現われ、草を結んで杜回を躓(つまづ)かせて助けた。
・草を分けて捜す(くさをわけてさがす)[=尋ねる・詮議(せんぎ)する] あらゆる手段を尽くして、残るところなく隅々まで捜す。 類:●草の根を分けて捜す

−−−−−−−くし(#kusi)−−−−−−−
・九思の一言
(くしのいちごん) 十分思慮を巡らしてから一言述べること。
・孔子の倒れ
(くじのたおれ) 孔子(こうし)のような聖人君子でも、時として失敗することもあるということ。 類:●孔子倒れ(くじだおれ)●弘法にも筆の誤り猿も木から落ちる河童の河流れ千慮の一失 用例:源氏−胡蝶「恋の山には孔子のたふれ」 ★「くじ」は、孔子の呉音。
・櫛の歯が欠けたよう
(くしのはがかけたよう) 延々と続く筈のものや、揃って並んでいる筈のものが、所々抜けている様子。
・櫛の歯を挽くが如し
(くしのはをひくがごとし)[=歯の如し] 人の往来やものごとなどが、引っ切り無しに絶え間なく続くこと。 用例:「太平記−三四」「国々の早馬、鎌倉へ打ち重なって急を告げること櫛の歯をひくが如し」
・九尺二間
(くしゃくにけん) 《四熟》 間口(まぐち)九尺(約2.7メートル)奥行二間(約3.6メートル)の家のことで、江戸時代、最も狭い大きさの住居のこと。転じて、粗末なむさ苦しい住居や裏長屋のこと。 類:●九尺棚(くしゃくだな)
・愚者も千慮に一得有り
(ぐしゃもせんりょにいっとくあり) 愚かな者でも、時には役に立つ名案を出すことがある。 類:●愚者も一得●阿呆にも一芸●馬鹿にも一芸●能無しの能一つ●千慮の一得苦瓢にも取柄あり 出典:「史記−淮陰侯伝」「智者千慮必有一失、愚者千慮必有一得
・苦汁を舐める
(くじゅうをなめる) 苦い経験をする。苦しい思いをする。
・九修練行
(くしゅれんぎょう) 《四熟》 長年修行して、行に熟練すること。
・鯨に鯱
(くじらにしゃちほこ) 付き纏(まと)って、不都合や害を与えること。また、邪魔に思われても、どこまでも付いて行くこと。
・苦尽甘来
(くじんかんらい) 《四熟》 苦みがなくなり、甘みがやって来る。苦しい時期が去って、やっと楽しい日々が訪れること。 類:●苦去りて楽来たる●嵐の後に凪●一陽来復
・苦心惨憺
(くしんさんたん) 《四熟》 たいへん苦心して工夫を凝らす。 例:「苦心惨憺の末成功した」


−−−−−−−くす(#kusu)−−−−−−−

・愚図愚図
(ぐずぐず) 《四熟》 1.言動が曖昧(あいまい)ではっきりしない様子。のろのろした様子。 類:●ぐずりぐずり 例:「布団の中でぐずぐずしている」 2.ぶつぶつと不平を言う様子。 類:●愚図る 例:「いつまでもぐずぐず言うな」 3.はっきりと定まらない様子。 類:●愚図付いた 例:「ぐずぐずした天気」 4.煮物などが煮える様子。また、その音。 類:●ぐつぐつ 5.鼻風邪などで鼻が詰まり気味な様子。 例:「鼻がぐずぐずしている」 6.固く締(し)まっていない様子。しっかり固定していない様子。締まりなく崩れる様子。 例:「ぐずぐずに崩れた豆腐」 7.態度がはっきりしない様子。 類:●のらりくらり 例:「ぐずぐずの答弁」 8.ものごとに締まりがなくなる様子。 類:●だらしなく 例:「ぐずぐずに酔う」 ★「愚図愚図」は当て字<国語大辞典(小)>
・楠学問
(くすのきがくもん) 楠は成長こそ遅いが着実に大木になるところから、進歩は遅くても、堅実に成長していく学問。 
反:■梅の木学問
・楠分限
(くすのきぶげん・ぶんげん) 楠は成長こそ遅いが着実に大木になるところから、財産を手堅く増やしてゆく金持ち。 
反:■梅の木分限
・燻る(くすぶる) 1.火が良く燃えずに煙ばかりが出る。 類:●燻(いぶ)る 2.煤(すす)で黒くなる。使い古して黒ずむ。 類:●煤ける 3.家や田舎に引き篭もって、目立たないように暮らす。世間的に認められない地位・境遇に留まる。 例:「平社員のまま燻っている」 4.揉め事などが、完全には解決しないままになっていて、再び表面化しそうな状態である。 例:「執行部に対する不満が燻っている」
・薬が効く
(くすりがきく) 1.処方した薬の効果が現われる。2.与えた忠告や罰の効果が現われる。
・薬九層倍
(くすりくそうばい) 《四熟》 薬の売価は原価に比べて非常に高いということで、薬屋の商法の悪どさを喩えた言葉。また、一般に、暴利を貪(むさぼ)ること。 類:●魚三層倍●呉服五層倍●百姓百層倍●坊主丸儲け
・薬にしたくも無い
(くすりにしたくもない)[=しようと言っても無い] ほんの少しもない。全然ない。 用例:浮・傾城禁短気−二「こんな大臣は男色の方には、薬にせふといふてもなし」
・薬にする程
(くすりにするほど) 非常に少ない。 例:「あいつには人情など薬にする程もない」
・薬になる
(くすりになる) 実際には医薬品でないが、健康に良い効果がある。また、その人の精神に良い影響を与えるものごと。ためになるもの。 例:「落第もいい薬になった」
・薬人を殺さず、薬師人を殺す
(くすりひとをころさず、くすしひとをころす) 薬によって人が死んだとしても、罪はその薬にあるのでなく、与えた人の方にある。物は使いようが大切で、使う人によって毒にも薬にもなるということ。
・薬も過ぎれば毒となる
(くすりもすぎればどくとなる) 薬にも適量があって、あれこれ飲み過ぎれば却(かえ)って健康を損(そこ)ねるということ。なにごとも度を過ごすのは良くないということ。 類:●過ぎたるは猶及ばざるが如し
・薬より養生
(くすりよりようじょう) 薬を飲むよりも平生な養生の方が、健康には効果があるということ。 類:●一に看病二に薬
・愚図六(ぐずろく) 決断力のない者や動作が愚鈍な者を、人名のように表わした言葉。 類:●愚図郎兵衛●愚図郎左衛門●のろさく
・愚図郎兵衛(ぐずろべえ) 1.ものごとをてきぱきと行なわない人。決断力のない者や動作が愚鈍な者を人名のように表わした言葉。 類:●愚図郎左衛門●愚図六●のろさく 2.緩(ゆる)んでがたがたなこと。大き過ぎること。3.俗語で、陰萎(いんい)や性的不能者を指す言葉。

−−−−−−−くせ(#kuse)−−−−−−−
・癖ある馬に能あり
(くせあるうまにのうあり) 一癖ある者には、人にはない特別な能力がある。才能ある者はどこか凡人とは違うところがある。
・癖ある馬に乗りあり
(くせあるうまにのりあり) 癖のある馬にも乗り方があるように、一癖ある者でも、扱い方がある。
・癖がある
(くせがある) 1.特異なところがある。一般的でない、独特の性質を持っている。多く、悪い面について言う。 類:●あくが強い 例:「癖のある文章」 2.曲がったり、折れたり、皺(しわ)になったりして、戻し難(にく)くなっている。 例:「癖のある髪」
・癖なき馬は行かず
(くせなきうまはゆかず) 癖のない馬は肝心なときに役に立たない。人のいうことを素直に聞かない者、一癖あるくらいの者の方が、いざというときには役に立つものだということ。 類:●名馬に癖あり
・癖になる
(くせになる) 悪い習慣になる。また、悪い前例となる。 例:「甘やかすと癖になる」
・癖を付ける
(くせをつける) 1.人のちょっとした欠点や失敗を大袈裟に問題にする。 類:●難癖を付けるけちを付ける 用例:源氏−若菜上「かどかどしくくせをつけ」 2.訓練して、また、甘やかしたりして、特別の行動様式や習慣を身に着けさせる。3.ヘアドライヤーや薬剤で、髪型をある形にする。4.洋裁で、体型に合うように布にダーツなどをとって、脹らみや凹みを付ける。

−−−−−−−くそ(#kuso)−−−−−−−
・糞桶の紐通し(くそおけのひもとおし) 肥桶(こえおけ)の紐通しの穴が二つ並んでいて、その形が鼻に似ているところから、低い、胡座(あぐら)鼻のこと。 類:●肥桶の紐通し
・糞真面目
(くそまじめ) 極度に真面目で融通の利かない者のこと。 類:●石頭堅物 ★「真面目」に、強調(程度の甚だしいことを罵る)の接頭語「くそ」を付けたもの。
・糞味噌
(くそみそ) 1.価値があるものとないものの見極めが付かず、同等に扱うこと。 類:●味噌も糞も一緒 2.まったく下らないものとして、悪く言うこと。 類:●襤褸糞●散々●味噌糞 例:「糞味噌に貶(けな)す」
糞も味噌も一緒
(くそもみそもいっしょ)
・糞を食らえ
(くそをくらえ)[=糞食らえ] 1.相手の言葉や行為に対して、自棄(やけ)を起こしたり、罵(ののし)ったりするときにいう言葉。 類:●勝手にしろ●どうにでもなれ●糞でも食らえ●尻を食え 2.くしゃみをした時に、風邪を引かないように言う呪(まじな)いの言葉。
・糞を垂れる
(くそをたれる) 不義理をする。 類:●恩を仇で返す 例:「慈悲を垂れれば糞垂れる」
・九損一徳
(くそんいっとく) 《四熟》 「鞠(まり)は九損一徳」の略。蹴鞠をやっても十中九までは損で、得るところは殆どないということ。転じて、費用が懸かるだけで、得るものが殆どないこと。

次ページ