【うわ】~【うん】

−−−−−−−うわ(#uwa)−−−−−−−
・浮気の蒲焼
(うわきのかばやき) 浮気は鰻(うなぎ)と語音が似ているところから鰻の蒲焼きを捩(もじ)った江戸の通り言葉。浮気のこと。 参考:「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」
・噂を言わば目代置け
(うわさをすればめしろおけ)[=むしろ置け] 噂をする時には見張り人を置いた方が良い。
噂をすれば影が射す
(うわさをすればかげがさす)
・上滑り
(うわすべり)・上っ滑り 1.物の表面をすべること。表面がすべすべしていること。 2.考えや行動が、表面的で好い加減なこと。表面だけの体裁を取り繕(つくろ)うこと。軽はずみなこと。 類:●うわずんべり●地に足が着かない 用例:伎・戻橋背御摂−三立「大分上すべりのした坊主だが」
・浮わつく 
気持ちが浮き浮きして落ち着かなくなる。軽薄な感じがする。 例:「浮わついた言説」 
★「つく」は接尾語<国語大辞典(小)>
・上荷を撥ねる
(うわにをはねる) 1.上荷の一部を盗む。2.他人が揚げた遊女と密かに通じること。また、人目を忍んで他人の女と通じること。
・上の空
(うわのそら) 1.心が浮き浮きして落ち着かない状態。よそに心が奪われて、目の前のことに集中できない状態。 用例:源氏−薄雲「いとど心細さまさりてうはの空なる心ちのみしつつ」 2.漠然として雲を掴むようなこと。根拠がないこと。 用例:平家−六「御書を給はらで申さむには、うはの空にやおぼしめされ候はんずらむ」 3.軽々しい。軽率である。不用意である。無責任である。 用例:落窪−二「かくうはの空に御局あるまじかめるものを」
・上の空言
(うわのそらごと) 虚言。当てにならない口約束。
・上の空なる者(うわのそらなるもの) 素姓のはっきりしない者。 類:●
馬の骨
・上の空耳(うわのそらみみ) 言われていることをぼんやり聞いていること。または、まったく聞いていないこと。
・上前を取る(うわまえをとる)[=撥(は)ねる] 取り次いで支払う代金の一部、口銭などを掠(かす)め取る。 類:●ぴんを撥ねる

−−−−−−−うん1(#un)−−−−−−−
・雲雨の交わり(うんうのまじわり)[=情(じょう) 男女の交情。また、性交。 参考:巫山の雲雨朝雲暮雨 故事:宋玉「高唐賦」 楚の懐王(かいおう)が高唐に遊んだとき、朝には雲となり、夕べには雨となるという巫山(ふざん)の神女を夢みて、これと契(ちぎ)ったという。
・雲煙過眼
(うんえんかがん) 《四熟》 雲が目の前を過ぎたからといって長くは心に留まめないように、ものごとをあまり心に留めないこと。 出典:蘇軾「宝絵堂記」
・雲煙飛動
(うんえんひどう) 《四熟》 1.雲や霞が空を飛んで行くこと。2.筆勢がいきいきとしている様子。
・雲外淵底
(うんがいえんてい) 《四熟》 雲の外と淵の底の意味で、遠く離れた土地。
・雲外蒼天
(うんがいそうてん) 《四熟》 雲の外に出れば、青空が望める。転じて、努力して困難を克服すれば、必ず素晴らしいことがあるということ。絶望してはいけないということ。
・運が蹲う
(うんがつくばう) 幸せが終わろうとする。運が尽きる。
・雲霞の如し
(うんかのごとし) 雲や霞が湧き起こるように、人や兵士などが群がり集まる様子。
・運が向く
 好運がやってくる。状況が良い方に向く。
・雲間の鶴
(うんかんのつる) 雲中に飛ぶ鶴という意味から、凡人よりも高く抜き出た人格、世俗に染まらない高潔の士のこと。
・運気は根気
(うんきはこんき) 運の良い悪いは、実は根気があるかないかに因るものだ。
・運気を刎ぬ
(うんきをはぬ) 首を切る。首切りの刑に処す。
・雲霓望み
(うんげいのぞみ) 日照り続きのときに、雨が降って虹の出るのを待ち望む気持ち。民衆の非常に切実な希望。 出典:「孟子−梁恵王・下」「民望之、若大旱之望雲霓也」
・雲合霧集
(うんごうむしゅう) 《四熟》 雲や霧のように、人がたくさん集まること。 出典:「史記−淮陰候伝」「天下之士、雲合霧集、魚鱗襍トウ、煙至風起」
・運根鈍
(うんこんどん) 成功するためには、幸運に巡り会うこと(運)、根気が良いこと(根)、粘り強いこと(鈍)、この三つが必要である。 類:●運鈍根
・雲散霧消
(うんさんむしょう) 《四熟》 雲や霧が、風で散ったり日の光で消えたりするように、ものごとが跡形なく消えてなくなること。 類:●
雲消霧散
・雲集霧散
(うんしゅうむさん) 《四熟》 雲や霧のように集まっては散り集まっては散りすること。 類:●
雲消霧散 出典:班固「西都賦」「沈浮往来、雲集霧散」 人物:班固(はんこ) 中国後漢の歴史学者。字は孟堅。班超の兄、班昭は妹。西暦32〜92(建武8年〜永元4年)。父の班彪(はんぴょう)の遺志を継いで「漢書」を編集し、ほぼ完成させたが、私怨により中傷を受け投獄されそのまま獄中で死んだ。その後、未完の部分は妹の班昭が完成させた。また、「白虎通」を著した。また「両都賦」で前漢の長安と後漢の洛陽の二つの首都のどちらが優れているかを比べ、洛陽に軍配を上げた。
・雲消霧散
(うんしょうむさん) 《四熟》 雲や霧が散ったり消えたりするように、ものごとが跡形なく消えてなくなること。
・雲蒸竜変
(うんじょうりゅうへん) 《四熟》 雲が群がり湧くのに乗じて、蛇が竜となり天に上るという意味で、英雄、豪傑が時期を捉えて大いに活躍すること。
・運上を取る
(うんじょうをとる) 誰々から運上を取る立場にあるということで、その人以上である。その人や物より優れている。その上を行く。 用例:浮・風流曲三味線−五「疱瘡の神から運上取(ウンジャウトル)やうな黒菊石(くろみっちゃ)」
・雲心月性
(うんしんげっせい) 《四熟》 雲や月のような清らかな心や性質。名利を求めず、孤高に安んじる。 類:●無欲恬淡(てんたん)
・産んだ子より抱いた子(うんだこよりだいたこ) 生んだだけの自分の子よりも、小さい時から育てた他人の子の方が、情が移って可愛い。
・膿んだものが潰れたとも言わない
(うんだものがつぶれたともいわない)[=膿んだものともとも〜] 返事や音沙汰(おとさた)がない。
・うん太郎
(うんたろう) うっかり者。〔
俚言集覧〕 類:●阿呆 出典:俚言集覧(りげんしゅうらん) 江戸中期の国語辞書。26巻。太田全斎著。成立年未詳。「雅言集覧」に対するもので、俗語・方言・諺の類を集成、五十音図の横列の順に配列、語釈を施す。同じ著者の俗諺集「諺苑」を元にしたもの。井上頼圀・近藤瓶城が増補・改編し、五十音順とした「増補俚言集覧」(3巻)により一般に流布した。
・雲端に霾る
(うんたんにつちふる) 雲の端から土混じりの風が吹いてきて、辺り一面が暗い様子。 出典:杜甫の詩「鄭
?馬宅宴洞中」
・薀蓄を傾ける
(うんちくをかたむける) 自分の学識や技能のありったけを発揮する。 「薀蓄」の出典:「慎思録」「見其才器之所薀蓄優且長也」 出典:
慎思録(しんしろく) 儒学書。貝原益軒。6巻。正徳4年(1714)。学問・修養に関する意見を、中国の故事を引用して述べたもの。「貞娯集」「大疑録」と共に晩年の三部作の一つ。
・雲中の白鶴
(うんちゅうのはっかく) 雲中に飛ぶ鶴という意味から、凡人よりも高く抜き出た人格、世俗に染まらない高潔の士のこと。 類:●
雲間の鶴
・うんつく太郎左衛門
(うんつくたろうざえもん) 知恵が足りない者のこと。

−−−−−−−うん2(#un2)−−−−−−−
雲泥の差
(うんでいのさ)
・雲泥万里
(うんでいばんり) 《四熟》 天と地のように隔たっていること。大きく違っていること。 類:●月と鼈
・うんともすんとも 
下に打消しの表現を伴って、一言の反応もない様子を表わす。なんの一言も。良いとも嫌だとも。 類:●ちんともかんとも 用例:浄・
弘徽殿鵜羽産家−道行「多勢を左右に引受て、うん共すん共石清水坂をくだりに追さげたり」 ★「すん」は「うん」に語呂(ごろ)を合わせたもの<国語大辞典(小)> ★「ウンスンカルタ」(元禄末頃)と関係あるかという説もある。 用例の出典:弘徽殿鵜羽産家(こうきでんうのはのうぶや) 浄瑠璃。近松門左衛門。正徳2年(1712)。花山帝が弘徽殿女御を失った悲嘆と鬼神怨霊の出没に、頼光四天王が活躍する近松門左衛門でござーい!
・云々
(うんぬん) 1.引用文などを書くとき、それ以下を省略したり、ぼかしたりするときに、その末尾に添える言葉。 類:●しかじか 用例:今昔−一「其の文に云く『<略>能竭煩悩、当尽苦辺際云々』」 2.省略でなく、普通の文末を間接法の形で結ぶ言葉。…という話である。…ということである。 
★多く変体漢文などで「と云々」の形で用いられ、「といへり」「てへり」と読む慣用もある<国語大辞典(小)> 用例:打聞集−智證大師験事「爾時弟子已前合点云云」 3.言えないことをぼかすときに使う。言うに言われぬ事情。4.「云々する」の形で、あれこれ言うこと。とやかく批評すること。 例:「云々するまでもない」 用例の出典:打聞集(うちぎきしゅう) 平安末期の仏教説話集。下巻だけ残る。著者未詳。長承3年(1134)以前成立。インド、中国、日本の霊験説話27編を所収。「今昔物語集」「宇治拾遺物語」と内容の重複がある。説経の素材の覚え書きかという。
・運の尽き
(うんのつき)[=極(きわ)め・蹲(つくば)い] 命運が尽きて最後の時が来たこと。また、そのことを事実として示しているような事柄。 類:●百年目
・運の悪さに屁の臭さ
(うんのわるさにへのくささ) 地口(じぐち)の一つ。 まったく付いてないということ。運をうんこのウンに掛け、屁も臭いと洒落たもの。
・運は天に在り
(うんはてんにあり) 人の運は全て天命によるもので、人間の力ではどうすることもできないものだ。 類:●命は天にあり●
運否天賦(うんぷてんぷ) 出典:上杉謙信「春日山城壁書」「運は天に在り。鎧は胸に在り。手柄は脚に在り」 ★「常在戦場の心得」として永禄9年(1566)、謙信が居城・春日山城内に壁書きしたと伝えられる。
・運否天賦
(うんぷてんぷ) 《四熟》 運の良し悪しは、すべて天が采配(さいはい)するものであるということ。運を天に任(まか)せること。 用例:俳・
七番日記−文化一二年五月「笋のウンプテンプの出所哉」 ★「ふ(否)」は、中世における通行音。「天賦」は この場合、ほとんど実質的意味を持たない<新明解国語辞典(三)> 用例の出典:七番日記(しちばんにっき) 江戸後期の句日記。1冊。小林一茶。文化7年(1810)正月から同15年12月までの日記で、筆者および友人の俳句などをも収める。 人物:小林一茶(こばやしいっさ) 江戸後期の俳人。1763〜1827。通称、弥太郎。本名、信之。信濃柏原の人。14歳の時、江戸に出る。のち二六庵竹阿(ちくあ)の門に入り、俳諧を学ぶ。全国各地に俳諧行脚の生活を送ったが、晩年故郷に帰る。その作風は鄙語、俗語を駆使したもので、日常の生活感情を平明に表現する独自の様式を開いた。
・雲霧披きて青天を観る(うんむひらきてせいてんをみる) ものごとが雲や霧を取り去ったようにはっきりする。曖昧(あいまい)でなくなる。 出典:「晋書−楽広伝」「見之瑩然、若披雲霧而観青天也」
・運も実力の内
(うんもじつりょくのうち) 1.一見、たまたまの幸運に見えることも、実はその人の日頃の行ないや努力によって必然的に起こっているのだということ。2.成功するか否かは、努力よりも運不運による。まぐれで勝っても、勝ちには違いないということ。
・運用の妙は一心に存す
(うんようのみょうはいっしんにそんす) 戦術や法式は、それだけでは役に立たず、それを臨機応変に用いる妙味はその人の心一つにある。 出典:「宋史−岳飛伝」「陣而後戦、兵法之常、運用之妙、存乎一心
・雲路(うんろ) 1.雲が棚引(たなび)いている山道。また、鳥などが飛ぶ空の道。2.官職に就いて出世すること。
・運を天に任せる
(うんをてんにまかせる)[=天道に〜] 成り行きを天の意志に任せる。運命に従う。

次ページ