【あけ】〜【あし】


−−−−−−−あけ(#ake)−−−−−−−

・揚げ足取り(あげあしとり) 相手の言い間違いや言葉尻を捕らえ、詰(なじ)ったり責めたりすること。また、その人。
・揚げ足を打つ
(あげあしをうつ) 一方の足を他方の足の上に乗せて、腰掛けたり、胡座(あぐら)をかく。くつろいだしぐさ。
・揚げ足を取る
(あげあしをとる) 1.相撲や柔道などで、相手が揚げた足(=浮き足)を取る。また、そのようにして倒す。2.転じて、相手の言い間違いや言葉尻を捕らえ、詰(なじ)ったり責めたりすること。 類:●言葉尻を捕らえる
・揚げ煙管(あげぎせる) キセルの雁首(がんくび)を上に向けて持つこと。得意になって、ゆったりと構える様子。 類:●脂(やに)さがる
・挙句の果て
(あげくのはて) 最後の最後。 類:●とどのつまり●終局 
★挙句は「揚げ句」とも書き、連歌や俳句の終わりの二句をいい、「果て」も、同じく終わりを意味するところから<国語慣用句辞典(集)>
・上げ下げを取る(あげさげをとる) 相手に巧く調子を合わせて始末する。
・上げ潮に乗る
(あげしおにのる) ものごとが順調に進み始め、その勢いに乗(じょう)じて行なう。 類:●流れに棹差す順風に帆を揚げる 例:「上げ潮に乗って事業を拡大する」
・上げず
(あげず) 「〜(期間)に上げず」の形で、間を置かないで。 用例:大和物語−152「二三日にあげず御覧ぜぬ日なし」
・明け透け
(あけすけ) 1.隙間ができていて、向こうのものが丸見えであること。 用例:俳・鷹筑波−五「もらひてのあとやあけすけぼけの花」 2.人の言葉や態度などが、包み隠さないこと。隠し立てがなく露骨(ろこつ)であること。 類:●開けっ放し 用例:浄・娥歌かるた−二「あけすけの返事したがよい」 例:「明け透けものを言う」 ★副詞的にも用いる<国語大辞典(小)>
・上げ膳
(あげぜん) 自分からは何もしないで、居たまま、食膳を供されること。 
★元来、膳を下げることをいったものと考えられるが、「上げ膳据え膳」と重ねたことから「据え膳」と同義に用いられるようになったものか<国語大辞典(小)>
・明智が天下
(あけちがてんか) 短い期間だけ権力や地位を得る。転じて、期間や時間が短いこと。 類:●三日天下 
★天正10年6月、明智光秀が主君織田信長を殺し、天下に覇をとなえたが、わずか十余日間で羽柴秀吉に滅ぼされた故事から<国語大辞典(小)>
・上げつ下ろしつ
(あげつおろしつ) 煽(おだ)てたり扱(こ)き下ろしたりする。主に、人を説得しようとしているときなどに用いる。 類:●上げたり下げたり●誉めたり貶したり●脅したりすかすしたり 
・開けっ広げ(あけっぴろげ) 1.戸や障子などを開け放すこと。また、そういう状態。 類:●開けっ放し 2.心の内などを、包み隠すことなく、ありのまま見せること。また、その様子。 例:「開けっ広げな性格だ」 ★「あけひろげ」の転<大辞林(三)>
・揚げ壺を食う
(あげつぼをくう) 騙(だま)される。詐欺に遭(あ)う。 
揚げ壺(あげつぼ) 賽(さい)を使う丁半賭博で、壺の開閉に使う不正手段<国語大辞典(小)>
・開けて悔しき玉手箱
(あけてくやしきたまてばこ)[=浦島の子] 期待外れの結果になって失望することの喩え。 出典:「拾遺和歌集
・明けても暮れても
(あけてもくれても) 毎日毎日。明け暮れ。
・明けない夜はない
(あけないよるはない) どんな暗い夜も朝になれば明けるように、今は不幸な時期であっても、やがて必ず良い時期が来るということ。 類:●止まない雨はない 出典:「マクベス」「この世に明けぬ夜は無し」 出典:マクベス 戯曲。シェークスピア。四大悲劇の一つ。5幕28場。1606年。スコットランドの武将マクベスが、三人の魔女の予言に野心を抱き、ダンカン王を弑逆(しぎやく)、将軍バンクオーを暗殺して王位に就く。後に、王の長子マルコム王子一派に討たれる。
・朱に染む
(あけにそむ) 赤く染める。辺りを血で染める。血塗れ。 類:●朱になる
・朱の涙(あけのなみだ) 血の涙。涙が出尽くすと血が出ると言われるところから出た言葉で、酷く悲しんで泣く様子をいう。 
★主に、女性の涙の形容に使う<国語慣用句辞典(集)>
・明けの春(あけのはる) 年の初めを祝っていう。今朝の春。 類:●今朝の春●新春
・朱を奪う紫(あけをうばうむらさき) 間色である紫色が正色である朱色にとってかわる。悪に侵されて、正が失われることのたとえ。 出典:「論語−陽貨」「悪奪朱也」

−−−−−−−あこ(#ako)−−−−−−−
・阿衡の佐
(あこうのさ) 立派な首相が政治を補佐すること。また、その賢臣や名宰相。 出典:「史記−魏世家」「魏雖得阿衡之佐、曷益乎」 ★殷(商)の湯王に宰相として仕えた伊尹(いいん)は、賢臣の名が高かった。
・顎が落ちる
(あごがおちる) 1.非常に味が良い。おとがいが落ちる。2.大笑いすること。 類:●頬っぺたが落ちる
・顎が外れる(あごがはずれる) 大いに笑う。
・顎が干上がる(あごがひあがる) 生計を立てる手段を失って食えなくなる。生活に困る。 類:●口が干上がる●飯が食えなくなる●暮らしが立たなくなる
・顎から先に生まれる(あごからさきにうまれる) おしゃべりな人や口ばかり達者な人をあざけっていう。 類:●あごたから先に生まれる●口から先に生まれる●顎高い
・阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ) 隠し事も度重なると人に知られるようになる。 
伝説:古今六帖−三「逢ふ事を阿漕の島にひく網のたび重ならば人も知りなむ」などに残る。 謡曲などによって、一般化した。 参考:「謡曲・阿漕」 伊勢の神宮に供える魚をとるための禁漁地であったが、ある漁師がたびたび密漁を行なって捕えられた。 出典:阿漕(あこぎ) 謡曲。四番目物。各流。世阿弥。伊勢国阿漕ケ浦で密漁をして海に沈められた漁夫の亡霊の懺悔(ざんげ)の物語を眼目にしたもの。
・顎で使う
(あごでつかう)[=の先で使う] 高慢な態度で人を使う。 類:●おとがいで人を使う
・顎で蠅を追う
(あごではえをおう) 手で蠅を追うこともできないほど力の衰えた状態。 
★特に、腎虚(じんきょ)で精力消耗した者にいう<国語大辞典(小)> 参考:腎虚(じんきょ) 漢方の病名で、腎水(精液)が涸渇し、身体が衰弱すること。
・顎振り三年
(あごふりさんねん) 1.尺八を吹くのに、顎を振る練習をするだけでも三年は掛かる。ものごとの奥義に達するには、地道で多大な努力が必要である。 類:●首振り三年 2.転じて、簡単そうに見えることでも、実際やるとなると、大変な苦労があるということ。 類:●商い三年●売り出し三年●ぽつぽつ三年波八年櫓三年に棹八年
・顎を出す
(あごをだす) 疲れのため、腰が引け顎が出る格好になる。疲れ切った様子。 類:●疲労困憊(ひろうこんぱい)
・顎を撫でる(あごをなでる) 得意な様子を表わすしぐさ。 類:●髭を撫でる
・顎を外す
(あごをはずす) 大笑いする。 類:●
顎が外れる●おとがいを解く

−−−−−−−あさ(#asa)−−−−−−−
・朝雨に傘要らず
(あさあめにかさいらず) 朝の雨は直ぐに晴れるから、傘は要らないということ。
・朝雨に鞍置け
(あさあめにくらおけ) 朝の雨は直ぐに晴れるものだから、馬に鞍を置いて外出の支度をせよということ。
・朝雨は女の腕捲り
(あさあめはおんなのうでまくり) 1.朝雨は、力の弱い女の腕捲り同様、恐れるに足りない。朝雨は直ぐに止むものだということ。 類:●朝雨に傘要らず 2.朝雨も女の腕捲りも大したことはないということ。恐れるに足りないことの喩え。 類:●俄雨(にわかあめ)と女の腕捲り
・浅い川も深く渡れ
(あさいかわもふかくわたれ) 浅い川であっても、深い川と同様に用心して渡れということ。簡単そうで安全そうに見えるからといって、決して油断してはいけない。 類:●深く取って浅く渡れ●用心は深くして川は浅く渡れ
・朝顔の花一時
(あさがおのはないっとき・いちじ) 朝顔の花が開いているのは早朝のほんの一頻りで、あっけなく萎んでしまうことから、儚いことのたとえ。 類:●朝顔の露●朝顔は晦朔(かいさく)を知らず●槿花(きんか)一日の栄●槿花一朝
・浅瀬に徒波(あさせにあだなみ) 思慮(しりょ)の浅い者ほど、なんでもないことなのに、無益(むえき)に大騒ぎをするものだということ。 類:●空き樽は音が高い ★「古今和歌集−七二二」「底ひなき淵やはさわぐ山川の浅き瀬にこそあだ波はたて」から。
・明後日紺屋に晩鍛冶屋
(あさってこうやにばんかじや)[=今度鍛冶] 紺屋と鍛冶屋は注文した日に品物が間に合わないことが多かったところから、納期などが信用できないことの喩え。また、約束が当てにならないこと。 類:●蕎麦屋の出前医者の只今
・糾える縄
(あざなえるなわ) 「糾える」は、縁り合せる、綯(な)うの意味。縁った縄のように、福と災いは互いに絡(から)まり合って離れないものだということ。 類:●禍福(かふく)は背中合わせ
・朝の命(あさのいのち) 命は朝露のように短く儚(はかな)い。 類:●蜻蛉(かげろう)の命●露命
・朝の蜘蛛は福が来る夜の蜘蛛は盗人が来る(あさのくもはふくがくるよるのくもはぬすびとがくる) 朝の蜘蛛は福を持ってくるので殺してはいけないが、夜の蜘蛛は泥棒が来る前ぶれなので必ず殺しなさいということ。古くからの迷信。 類:●朝の蜘蛛は殺すな夜の蜘蛛は殺せ 
由来:(諸説あり)①吉兆説 古墳時代の貴人・衣通郎姫(そとおしのいらつめ)と言う人が、「朝、蜘蛛が笹の根本で巣を掛けるのは、待ち人の来る吉兆だ」と詠っている。②益虫説 朝の蜘蛛は、これから巣を張って、害虫を捕ってくれるから。③害虫説 夜の蜘蛛はそのまま巣を作るから。④王の言葉説 朝、つまり鉄器を作り始めの産鉄民はまだまだ殺すには早い、夜、つまり鉄器を作り終えた産鉄民を殺して品物を奪え、ということ。
・麻の如く
(あさのごとく) 麻糸が乱れ縺(もつ)れるように乱れている状態を指す。主に、世の中の状態などが乱れることを形容する場合に使う。 類:●乱麻●糸の乱れ
麻の中の蓬(あさのなかのよもぎ)
・浅墓
(あさはか) 1.思慮が足りないこと。また、心持ちが浅薄(せんぱく)なこと。 用例:源氏−朝顔「あさはかなる筋など、もて離れ給へりける人の御心を」 例:「浅はかな考え」 2.通り一遍で、あっさりとした。風情(ふぜい)や趣(おもむき)に深みのない様子。 類:●仮初め 用例:源氏−須磨「『いける世のわかれを知らでちぎりつつ<略>』など、あさはかに聞こえなし給えば」 3.取るに足りないこと。 用例:源氏−須磨「あさはかなる事にかかづらひてだに公のかしこまりなる人の」 
★「はか」は量の意かという。「浅墓」は当て字<国語大辞典(小)>
・朝腹に茶漬け(あさばらにちゃづけ) 1.朝の空腹時には、茶漬けを食べたくらいでは腹の足しにならないことから、ものごとが少しも堪(こた)えないことの喩え。 類:●朝腹の茶粥(ちゃがゆ) 2.さらさらと容易(たやす)く入ってしまうことから、極めて容易なことの喩え。  類:●朝腹の茶粥●朝飯前お茶の子さいさい
・朝日が西から出る
(あさひがにしからのぼる) 朝日が西から昇るという意味で、ありえないことをたとえていう。 類:●川の水が逆さに流れる
・朝日の昇る勢い(あさひののぼるいきおい) ものごとの勢いが盛んな様子を喩(たと)えていう。 類:●旭日の勢い●旭日昇天の勢い
・麻布のお方で木が知れぬ(あざぶのおかたできがしれぬ) 地口の一つ。どんなつもりでそんなことをしたか気が知れないということ。江戸の麻布には六本木という地名があるが、それに相当する木が見当たらないので、木が知れぬを気が知れぬと掛けた洒落。 類:●麻布で気が知れぬ
・薊の花も一盛り
(あざみのはなもひとさかり) 刺(とげ)のある薊でも、花が咲く美しい時期があるという意味で、醜(みにく)い女性でも、年頃になれば魅力が出るものであるということ。 類:●蕎麦(そば)の花も一盛り●鬼も十八番茶も出花
・朝飯前(あさめしまえ) 朝飯をまだ食べていない空腹の状態でも簡単な。または、起きてから朝食までの短い時間ででもできるような容易な。  類:●朝腹に茶漬け●朝腹の茶粥お茶の子さいさい
・朝焼けはその日の洪水
(あさやけはそのひのこうずい) 天候に関することわざ。朝、東の空が真っ赤になると、その日は大雨が降るということ。 類:●朝虹はその日の洪水
・朝夕の煙(あさゆうのけぶり・ちょうせきの〜) 朝夕の炊事の煙のこと。また、日々のくらし、生活感。
・麻を担って金を捨てる(あさをになってかねをすてる) 物を手に入れた喜びの余り、前から持っていた、より値打ちのある物を手放してしまうこと。目先の利益ばかりを喜ぶ愚かさを戒めていう言葉。

−−−−−−−あし1(#asi)−−−−−−−
・足が重い
(あしがおもい) 1.足がだるい。 類:●足が棒のよう 反:■足が軽い 2.出掛けるのが億劫(おっくう)である。出掛けたくない。 例:「休日出勤は足が重い」
・足掛かりを作る
(あしがかりをつける) 相手との関係を作る。 類:●手掛かりを作る●コネを付ける
・足が地に着かない(あしがちにつかない)・付かない 1.喜びや興奮のため、落ち着きがない様子。 例:「わくわくして足が地に着かない」  2.理論ばかりが先走って、裏付けがしっかりしない。基礎が確立していない。上滑(うわすべ)りである。また、現実味がない。 例:「足が地に着いていないスローガン」 同:●地に足が着かない
・足が地に着く
(あしがちにつく)・付く 行動や気持ちがしっかりしている様子。
・足が付く(あしがつく) 1.お尋ね者や逃亡者の足取りが分かること。2.足を踏み入れる。3.隠していたことが露(あらわ)になる。現われる。その事物により犯罪事実が証明される糸口となる。4.質(たち)の悪い情夫ができる。 類:●紐(ひも)が付く 5.利息が付く。 類:●足が出る
・足が出る(あしがでる) 1.予算、または収入を越えた金額を使う。赤字になること。 類:●
足が付く 2.隠したことが露見する。 類:●襤褸(ぼろ)が出る
・足が早い(あしがはやい)[=速い] 1.歩く速度が速い。また、走るのが速い。 類:●足早 2.食物などの腐り方が早い。長持ちしない。 類:●足が弱い 例:「青魚(あおざかな)は足が速い」 3.商品などの売れ行きが良い。
・足が棒になる(あしがぼうになる) 歩き過ぎや立ち続けで、足が棒になったようこわばる。足が疲れたときの喩え。
・足が向く
(あしがむく) 無意識のうちにそっちへ行く。
・足が弱い(あしがよわい) 1.足が丈夫でない。歩行が困難である。2.車など、車輪が丈夫でない。足回りが良くない。3.船など、速度が遅い。または、揺れ易い。4.食物などが、腐り易い。 類:●足が早い
・悪しからず
(あしからず) 〔連語〕 悪く思わないでください。気を悪くしないでください。相手の意向に添えず申し訳ないという気持ちを表わす言葉。時に、嫌味でも言う。 例:「お先に失礼。悪しからず」
・悪しき人に順って避けざれば、繋げる犬の柱を廻るが如し
(あしきひとにしたがってさけざれば、つなげるいぬのはしらをめぐるがごとし) 悪い人にくっついて同じ事をやっていると、良くないことが我が身に降りかかってくる。それはあたかも、柱に繋がれた犬がぐるぐる廻っているうちに、自分の首を絞めるようなものだということ。
・鯵切り包丁
(あじきりぼうちょう) 鰺などを切るのに用いる小形の出刃包丁のことで、転じて、鰺しか切れない鈍刀であるという意味から、武士の刀を嘲(あざけ)って言った言葉。
・足立たず
(あしたたず) 三歳。また、三年のこと。 
出典:日本書紀−神代上」 伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の子・蛭子(ひるこ)が三歳になっても足が立たなかったとある。
・朝に紅顔ありて夕べに白骨となる
(あしたにこうがんありてゆうべにはっこつとなる) つい先ごろまで若者であった人が気が付いてみると死んで白骨になっているという意味で、生死の計り知れないこと、世の無常なことを表わす。 類:●昨日の淵は今日の瀬 出典:「和漢朗詠集
・朝に星を被く
(あしたにほしをかずく) まだ星が残っている夜明けに起きて、勤勉に働く。 類:●朝星(あさぼし) 出典:「呂氏春秋−開春論」「以星出、以星入」
・朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきかばゆうべにしすともかなり)[=道を聞いて〜] 朝に大事な道を聞いて会得したならその晩死んでも心残りはない。道(真理・道理)は極めて重要なことであるというを強調したもの。 出典:「論語−里仁」「子曰、朝聞道、夕死可矣
・朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)[=慮(おもんぱか)らず] 朝にその夕方のことを考えない。目前の将来のことを考えないこと、また、考える余裕のないこと。 出典:「春秋左伝−昭公元年」「吾儕偸食、朝不謀夕、何其長也」
・朝の雲夕べの雨
(あしたのくもゆうべのあめ) 男女の交わりのことを表わす。また、儚く消える恋のことを指す場合にも用いる。 出典:「宋玉−高唐賦」「為朝為行」 
★「朝雲暮雨」の訓読み<国語大辞典(小)>
・明日のことは明日案じよ
(あしたのことはあしたあんじよ・あすの〜) 明日のことを今からあれこれ心配しても始まらない、なるようになるということ。 類:●明日は明日の風が吹く明日のことは明日自らが思い煩わん
・朝の露
(あしたのつゆ) 朝、草葉などに降りている露のこと。消え易いところから、短く儚いことの喩え。
・明日は明日の風が吹く
(あしたはあしたのかぜがふく) 明日はまた、今日とは別の成り行きになる(筈だ)。時の成り行きに任せようということ。くよくよするなと、元気付けるときに使う。 類:
●Tomorrow is another day.(あしたという日もある)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>●Tomorrow will take care of itself.
・足駄履いて首っ丈
(あしだはいてくびったけ) 歯の高い下駄を履いても首まで沈んでしまっているという意味で、異性に惚れて夢中になっていること。 類:●下駄履いて首っ丈
・足玉手玉に取る
(あしだまてだまにとる) 人やものごとを、手足で軽々と取り扱う。自由自在に弄(もてあそ)ぶ。 類:●手玉に取る
・足駄を履く(あしだをはく) 買い物などのとき、本当の値より高く言って、上前を撥(は)ねる。 類:●下駄を履かせる

−−−−−−−あし2(#asi2)−−−−−−−
・足手反様に(あしてかいさまに) 足と手を逆さまにするように、慌ただしく駆けずり回る。また、慌てて落ち着かない様子。
・足手纏い
(あしてまとい・あしでまとい) 1.手や足に纏わり付いて、邪魔になること。また、その物。 例:「コートが足手まといだ」 2.ものごとをする時に付き纏って、思い切ったことをできなくさせるなど、障害となること。また、その者。 例:「女(子供)が足手まといになる」 類:●厄介もの●足手がらみ
・足手を引く
(あしてをひく) 足や手を引っ張るようにして、ものごとに努める。 類:●奔走(ほんそう)する
・アジト
(あじと) 1.左翼運動・労働運動などの扇動指令本部。また、その場所。 ★「アジテーティングポイント(agitating point)」の略。また、「agitpunkt」(ロシア語)の略とも。和製英語。 2.転じて、地下活動家たちの秘密集会所。3.一般的に、犯罪者たちの隠れ家(が)。 ★英語では、「hideout(隠れ場所)」。
・足取り
(あしどり) 1.足の動き。歩き方。 例:「軽い足取り」 2.格闘技で相手の足を掴んで押し出したり倒したりする技。 類:●あしとり 3.歩いた道筋。近頃では、犯罪人が逃亡した経路を指すことが多い。 例:「犯人の足取りをつかむ」 4.三味線音楽で、曲の中での緩急の変化。特に義太夫節でいう。
・味な事をやる
(あじなことをやる) 巧いことをする。巧く取り捌(さば)く。気の利いたことをする。また、生意気なことをする。 類:●乙な事をやる
・足に傷持てば笹原が走れぬ(あしにきずもてばささはらがはしれぬ) 「足(脛)に傷を持つ」は、疾(やま)しいところがある人のことを指す。身に疾しいことのある人は、見付かるのを恐れて、音のする笹原などを行くことができない。
・足の向く侭
(あしのむくまま) 宛てもなく気侭に歩き回る。 類:●足の向く方(かた・ほう)
・葦原の千五百秋の瑞穂の国(あしはらのちいほあきのみずほのくに) 「日本国」の美称。 
★葦が生い茂って、千年も万年も穀物が豊かにみのる国の意<国語大辞典(小)>
・味も素っ気も無い
(あじもそっけもない)[=塩っけも無い・しゃしゃりも無い・しゃくりも無い] 味がしない、少しの味わいもないということから、つまらないことを表わす。
・足下から鳥が立つ
(あしもとからとりがたつ)[=竜が上がる]・足元〜 突然、身近に意外なことが起こること。また、急に思い付いたように、慌ててものごとを始めることをいう。 類:●怠け者の足から鳥が立つ周章狼狽(しゅうしょうろうばい)●泡(あわ)を食う藪から棒寝耳に水
●It is the unexpected that always happens.<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典
・足下に火が点く(あしもとにひがつく)・足元〜 危険が身辺に近付くこと。危険が直ぐそこまで迫っていること。 類:●尻に火が付く焦眉(しょうび)の急然眉(ねんび)の急
・足下にも及ばない(あしもとにもおよばない)[=追い付かない]・足元〜 比較する相手が余りにも優れていて、とても近付けない。比較にならない。 類:●足元へも寄り付けない
・足下の明るい中
(あしもとのあかるいうち)・足元〜 足下が良く見える昼間のうちに、から転じて、自分の弱点や悪事が見付け出されたりして不利な状態にならないうちに。多く、「帰れ」「失せろ」を伴(ともな)う。 類:●怪我のないうち
・足下へも寄り付けない(あしもとへもよりつけない)・足元〜 相手があまりにも優れていて、おいそれとは近付けない。比較にならない。比較するのもおこがましい。 類:●足下にも及ばない月と鼈(すっぽん)●雲泥の差
・足下を見る(あしもとをみる)・足元〜 相手の弱みに付け込む。弱点に乗じる。 類:●足下を見立てる●足下へ付け込む●弱点に乗じる●弱点を突く●泣き所を押す ★駕籠舁(かごか)きや旅籠(はたご)が、お客の足下(=足の疲れ具合いや履き物の状態)を見て、駕籠賃・旅籠銭を吹っ掛けたところからきたという。

−−−−−−−あし(を)(#asiwo)−−−−−−−
・足を挙ぐれば法と為る(あしをあぐればほうとなる) 孟子や荀子が一度(ひとたび)動作を起こせば、その行動がそのまま人の法則となるほどであった。 類:●辞を吐けば経と為る 出典:韓愈「進学解」「吐辞為経、挙足為法」 韓愈(かんゆ)が孟子荀子を讃(たた)えた言葉。
・足を翹げて待つ
(あしをあげてまつ) 機会がやって来るのを、足を爪立てるようにして、今や遅しと待つ。 出典:「史記−商君伝」「亡可翹足而待
・足を上げる
(あしをあげる) 職を失わせる。失業させる。首にする。足上がりにする。
・足を洗う
(あしをあらう) 悪事や、卑しい職業の世界から抜け出す。一般に、好ましくない行為を止(や)める。職業や仕事を辞(や)める。特に、娼妓や芸人などが、勤めを辞めて堅気(かたぎ)になることを指した。 類:●足を抜く手を切る手を引く 反:■足を入れる手を染める ★仏教語から 昔インドの僧は、終日、裸足で街中を托鉢(たくはつ)して歩かねばならなかった。寺に帰るときには、足は泥や汚物に汚れており、それを洗い清め、心身共に清浄になることが一日の終わりであった。巷(ちまた)を「迷いの世界」とし、寺の中を「救いの世界」とみたてた。この、宗教的行為が、どういうわけか、悪事から抜け出すという意味に転化したとされる。
・足を濯う(あしをあらう) 1.川の水が澄んでいれば冠の紐を洗い、濁っていれば足を洗うものである。ものごとは己の心掛けの善し悪しによって、善くもなり悪くもなるということ。 類:●濯纓濯足(たくえいたくそく) 出典:「孟子−離婁」の「孺子歌(滄浪歌)」「滄浪之水?兮、可以濯我纓。滄浪之水濁兮、可以濯我足」 2.治世でも乱世でも、そのときの状況によって己の進退を判断しなければならないということ。また、世俗から抜け出すこと。 出典:楚辞「漁父(ぎょほ)」 3.長旅から帰った者を招くこと。
・足を入れる(あしをいれる) 1.入り込む。それまで関係のなかった人がそのものごとに関係するようになる。 反:■足を抜く足を洗う 例:「古典芸能の世界に足を入れる」 2.日本舞踊で、一方の足を他の足の前に交差するように出す。
・足を奪う
(あしをうばう) 交通手段を断つ。主に、受け身の「足を奪われる」の形で使う。 例:「電車の人身事故で10万人の足が奪われた」
・足を重ねて立ち、目を側だてて視る
(あしをかさねてたち、めをそばだててみる)「=仄(そば)だてて〜」 非常に恐れる様子。 出典:「史記−汲黯伝」「必湯也、令天下重足而立、側目而視矣」
・足を食われる
(あしをくわれる) 草鞋(わらじ)や下駄(げた)の鼻緒で足の皮が擦れて、傷ができる。
・足を削って履に適せしむ
(あしをけずってくつにてきせしむ) 靴が小さいときに、足の方を削って靴に合わせる本末が転倒していることの喩え。 類:●削足適履●頭を殺(そ)ぎて冠に便(べん)ならしむ●本末転倒 出典:「淮南子−説林訓」「譬猶削足而適履、殺頭而便冠」
・味を占める
(あじをしめる) 一度味わったその良い味が忘れられないで、次にもそれを期待する。やったことが巧くいって、再び同じことをしようと思う。 類:●柳の下の泥鰌(どじょう) 例:「一度味を占めたらやめられない」
・足を掬う(あしをすくう) 相手の隙(すき)に付け入って、相手を打ち負かす。思い掛けない手段で相手を失敗させる、負かす。 ★「足元を掬う」として使うのは、誤用。
・足を出す
(あしをだす) 1.相場で、損失し、完済できなくなること。2.予算、または収入を越える金額を使う。赤字になる。3.予定外の結果になる。4.隠し事をして襤褸(ぼろ)を出す5.逆児(さかご)を出産する。
・足を溜める
(あしをためる) 足を地面に付けること、転じて、踏みとどまること。 類:●足をとどめる
・足を翹てて待つ(あしをつまだててまつ)[=立てて待つ] 足を爪立てて、今か今かと待つ。転じて、機会が間もなくやってくることを表わす。 類:●頸を延べ踵を企つ 出典:「史記−商君伝」「亡可翹足而待
・足を取られる
(あしをとられる) 1.金銭が不足して動けなくなる。2.酒量が過ぎて歩けなくなる。3.交通機関を利用できず、立ち往生する。4.障害物などに邪魔されて、歩行が乱れる。 例:「泥に足を取られる」
・足を抜く
(あしをぬく) 1.引き続いた訪問や面会などの間に、抜け出る。2.組織などから抜け出る。また、これまでの関係を断つ。 類:●足抜けをする
・足を延ばす
(あしをのばす)・伸ばす[=延べる] 1.正座に対して、足を放り出した座り方をする。寛(くつろ)いだ姿勢になる。 類:●膝を崩す 2.ある場所へ着いた後、更に遠くへ行く。
・足を引っ張る
(あしをひっぱる) 1.他人の前進や成功を妨げる。2.集団でものごとをするとき、全体に反するような行動を取る。
・足を棒にする
(あしをぼうにする) 足が酷く疲れるほど、歩きまわること。 類:●足を擂(す)り粉木(こぎ)にする●奔走(ほんそう)する
・足を向ける(あしをむける) 1.そちらへ向かう。 例:「駅へ足を向けた」 2.恩がある人に失礼なことをする。主に「足を向けられない」の形で、感謝の気持ちや恐れ多さを表わす。 例:「先生には足を向けて寝られない」

次ページ