【なさ】~【なの】

−−−−−−−なさ(#nasa)−−−−−−−
・情け後る(なさけおくる) ものの哀れを知る心が薄い。情愛に乏しい。思い遣りがない。
・情けが仇(なさけがあだ) 好意をもってしたことが、却(かえ)って相手のためにならない結果になること。思い遣りが却って悪い結果を生むこと。 類:●情けの罪科(ざいか)●恩が仇●慈悲が仇になる
・情けない(なさけない) 1.情愛や思い遣りがない。 類:●薄情である●すげない 用例:伊勢−六三「子三人を呼びて語りけり、二人の子は、なさけなくいらへて止みぬ」 2.情緒や風情が欠けている。興醒めである。 用例:源氏−夕顔「すき給はざらんもなさけなくさうざうしかるべしかし」 3.情け容赦なく、残酷である。酷い。 用例:史記抄−八「呉楚七国は亜夫か巧て平らけられたか、なさけなう罪人にして殺されたぞと論したぞ」 4.興醒めがする様子。嘆かわしい。惨めである。 例:「情けない世の中」「連敗とは情けない」 用例:滑・浮世床−初「ア情(ナサケ)ない実に嘆息するのみだ」
・情けに刃向かう刃なし
(なさけにはむかうやいばなし) 情を掛けられると、誰も歯向かうことができない。仁愛に対しては反抗しようがない。 類:●仁者に敵なし
・情けの糸
(なさけのいと) 情に絆(ほだ)されること。心が引っ張られるような状態を糸に喩えて言った言葉。
・情けのさけより酒屋の酒
(なさけのさけよりさかやのさけ) 同情よりも、実際に役立つ金品や援助の方が有り難いということ。 類:●心持ちより搗いた餅●思し召しより米の飯●挨拶より円札(=万札)●(俗)同情するなら金を呉れ ★「なさけ」の「さけ」と、「酒」を掛けた洒落(しゃれ)。
・情けの末
(なさけのすえ) 情の恵みが及ぶ末端の方。及ぶ情愛の量が乏しいということ。
・情けの種
(なさけのたね) 1.人情の根源。2.情を交わしたためにできたもののこと。腹に宿した情人の子。
・情けの露
(なさけのつゆ) 情愛の潤い。露に喩えて言ったもの。
・情けの錦
(なさけのにしき) 美しい情愛。錦に喩えて言ったもの。
・情けの負け
(なさけのまけ) 哀れみを掛けて負けてやること。お情けで負けてやること。
・情けの道
(なさけのみち) 人情の道。また、恋の道、色の道。
情けは人のためならず
(なさけはひとのためならず)
・情けも過ぐれば仇となる
(なさけもすぐればあだとなる) 人に情けを掛けるのも、程度を越すと却(かえ)って、相手のためにならなかったり迷惑がられたりするものである。 反:■情けは人のためならず
・情けを売る
(なさけをうる) 1.色を売る。遊女が客に身を任す。2.情を人に掛ける。主に、自分の利益を考えて、人に情を施しておくこと。 類:●情けを鬻(ひさ)ぐ●情けを商う●色を売る
・情けを掛ける
(なさけをかける) 情を含んだ言葉を掛ける。可愛がる。また、哀れみを掛ける。哀れんで助けてやる。 類:●労わる
・情けを交わす
(なさけをかわす) 情愛を交わす。愛し合う。親しみ合う。
・情けを知る
(なさけをしる) 1.人の情の細やかさを知る。2.色の道に通ずる。また、情事を経験する。
・生さぬ仲
(なさぬなか) 義理の親子の間柄。継父(ままちち)または継母と継子との間柄。また、養父母と養子との間柄。

−−−−−−−なし(#nasi)−−−−−−−
・済し崩し
(なしくずし) 1.借金などの返済を一度でなく、数回に分けて少しずつ返してゆくこと。2.転じて、ものごとを一度にしないで、少しずつ片付けてゆくこと。徐々に行なうこと。 例:「済し崩しに既成事実が作られる」 ★「済す」は、返済するの意。「崩す」は、少しずつ行なうの意。
・梨尻柿頭
(なししりかきあたま) 梨は尻の部分、柿は頭の部分が美味しいということ。 類:●梨の尻柿の頭
・梨と女は尻狙い
(なしとおんなはしりねらい) 梨は尻の部分が美味しいところから言う。
・梨の皮は乞食に剥かせ瓜の皮は大名に剥かせよ
(なしのかわはこじきにむかせ、うりのかわはだいみょうにむかせよ) 適切な加工法はものによって異なるものだということ。また、ものごとには、向き不向きがあるということ。 類:●梨の皮は姑に剥かせ柿の皮は嫁に剥かせよ●魚は大名に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ
・梨の木の下で昼寝
(なしのきのしたでひるね) この上なしという洒落。 ★紀州地方の大和詞(恋の暗号)の一つ。
・梨の礫
(なしのつぶて) 音沙汰(おとさた)がないこと。音信がないこと。 例:「毎日メールを送っているのに向こうからは梨の礫だ」 
★投げた礫(つぶて)はかえらないところから、「梨」を「無し」にかけて語呂を合わせていう語<国語大辞典(小)>
・梨の花が咲くと小ぐれが釣れる
(なしのはながさくとこぐれがつれる) 梨の花が咲く頃は、小型のメジナが良く釣れる。 ★「小ぐれ」はメジナの小型のもの。和歌山県のことわざ。
・梨の花盛りには雉子は笛に掛かる
(なしのはなざかりにはきぎしはふえにかかる) 梨の花の盛りには、猟師の吹く雉子笛に雉子が誘われて近くに寄って来る。 ★福岡県のことわざ。
・梨の花咲きゃ粟を蒔け
(なしのはなさきゃあわをまけ) 梨の花を見てから粟を蒔けば適期である。 ★和歌山県のことわざ。
・梨は生り口
(なしはなりくち) 梨を輪切りにして食べるときは、中央部は芯が大きいので、却って生り口(柄のついている方)の方が芯が小さく味も良い。 ★山口県のことわざ。
・馴染みては豕も可愛い
(なじみてはいのこもかわいい) 傍(そば)に置いて慣れ親しむと、臭い豚の子であっても愛しくなるものである。どのような者でも、近くにいて親しむと情が移って愛しく思うようになるということの喩え。
・馴染みを掛く
(なじみをかく) 気に入った娼妓のところへ男が通い続けること。

−−−−−−−なす(#nasu)−−−−−−−
・茄子の花と親の意見は千に一つの無駄もない(なすびのはなとおやのいけんはせんにひとつのむだもない)[=小言・言葉と〜][=仇(あだ)もない] 親の教訓というものは、茄子の花には仇花がきわめて少ないように、千に一つも無駄がない。仇花が少ないというのは、だいたい間違いなく実を結ぶということで、意見(小言)は殆どが子の為になるものであるということ。 類:●冷や酒と親の意見は後薬[=後で効く]
・済す時の閻魔顔、借る時の地蔵顔(なすときのえんまがお、かるときのじぞうがお) 他人から金品を借りるときには地蔵のようににこにこした柔和な顔付をしていた者が、それを返済するときには閻魔のように不愉快な顔付きをすること。金の貸し借りは人間関係をおかしくするということ。 同:●借る時の地蔵顔、済す時の閻魔顔
・擦り付ける(なすりつける) 1.押しつけて擦(こす)り付ける。擦るようにして付ける。擦(す)り付ける。塗(ぬ)り付ける。 例:「泥を壁に擦り付ける」 2.責任や罪などを他人に押し付ける。強(し)いて転嫁する。 用例:人情・春色梅児誉美−四「借金其外(そのほか)を丹次郎になすり付」 例:「失敗を部下に擦り付ける」

−−−−−−−なせ(#nase)−−−−−−−
・為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり(なせばなる、なさねばならぬなにごとも、ならぬはひとのなさぬなりけり) やる気さえあれば、なにごとも実現するものである。 類:●精神一到何事か成らざらん ★江戸後期の米沢藩主・上杉治憲(はるのり=鷹山ようざん)作の教訓歌と伝わる。

−−−−−−−なそ(#naso)−−−−−−−
・準える(なぞらえる) 1.あるものを以って、本来のもの、あるいは上位のものに擬する。一般に、あるものを、他のものに匹敵するものと見なす。 類:●なずらえる 用例:浜松中納言−三「いと盛りに花やかなる御気色なれど、中納言の世にしらずなまめい給へりし御気色見知りにしかば、なぞらへ寄るべうもあらず」 2.倣(なら)い従う。 類:●似せる●真似る 用例:今鏡−一〇「ことの詞(ことば)につきてなぞらへ試みるに、奈良の御世より広まりたると侍る」 3.ある事を口実にする。 類:●託(かこつ)ける 用例:仮・恨の介−下「さて菖蒲殿(あやめどの)は何かとなぞらへ、夜も更けてこそ候へば、我が局(つぼね)にぞ入らせ給ふ」 用例の出典:浜松中納言物語(はままつちゅうなごんものがたり) 平安末期の物語。現在5巻で首巻を欠く。菅原孝標(たかすえ)の女(むすめ)の作とされる。康平5年(1062)頃の成立。主人公浜松中納言と継父左大将の娘大姫との悲恋、また、実父の転生である唐土の第三皇子を訪ねて渡唐した際ちぎった河陽県の后との恋、帰国後その后の実母吉野の尼君を訪ねて知った吉野の姫君との悲恋など、夢告と輪廻転生を軸に展開する浪漫的色彩が濃い物語。「御津(みつ)の浜松」。
・謎を掛ける
(なぞをかける) 1.なぞなぞを問い掛ける。2.遠回しにそれとなく悟らせるように、言い掛ける。3.分かり難いことを言う。
・謎を解く
(なぞをとく) 1.問い掛けられたなぞなぞの意を言い当てる。2.遠回しの言い掛けを聞いて、その意味を解いて知る。3.意義不明で容易く解釈のでき難い事柄などを解決する。不可解なことを明らかにする。

−−−−−−−なた(#nata)−−−−−−−
・名立たる
(なだたる) 有名な。著名な。評判が高い。主に、武勇の面で名が高いことを示したが、現在では、広く一般に使われる。 用例:読・弓張月−前「名(ナ)たたる為朝を見んとて」 
★「名立(なだたり)」の連体形から<国語大辞典(小)>
・菜種梅雨
(なたねづゆ) 1.三月下旬から四月にかけて、菜の花が咲く頃に降る暖かい長雨。2.陰暦三、四月頃に吹く東南の大風。
・宥め賺す
(なだめすかす) 宥めて相手の気持ちを解(ほぐ)す。慰めて、相手の気持ちを変えさせる。また、相手の心を和らげて、自分に都合の良いように仕向ける。 例:「泣く子を宥め賺す」
・雪崩れ込む
(なだれこむ) 雪崩が崩れ落ちるように、多くの人や物が一度にどっと入り込む。 例:「開店と同時に客が雪崩れ込んできた」

・雪崩を打つ(なだれをうつ) 雪崩が起こるように、大勢の人が同時に動くこと。多くは「雪崩を打って…する」の形で用いる。 例:「雪崩をうって敗走する」
・鉈を貸して山を伐られる
(なたをかしてやまをきられる) 鉈一本を貸したばかりに山全体の木を伐られるということで、厚意を仇で返されること。 類:●庇を貸して母屋を取られる

・鉈を振るう(なたをふるう) 思い切った処置をする。予算や人員などを大幅に削って大整理を行なう。 類:●大鉈を振るう●リストラする

−−−−−−−なつ(#natu)−−−−−−−
・夏歌う者は冬泣く
(なつうたうものはふゆなく) 働ける夏に遊び暮らす者は冬になって寒さと飢えに苦しむという意味で、働けるときに働かない者は、後になって生活に窮するということ。
・夏風邪は馬鹿が引く(なつかぜはばかがひく) 1.愚鈍な者は、冬に引いた風邪を、夏になってから罹(かか)ったのだと気が付く。馬鹿はそれほど愚鈍であるということ。 類:●馬鹿は風邪を引かない ★「馬鹿は冬に引いた風邪を夏になって気が付く」から。 2.誤解から、一般に、夏風邪を引く者は愚か者であるということ。
・夏枯れ
(なつがれ)・夏涸れ 1.植物が、夏に暑さや水不足のために萎(な)えること。 2.転じて、夏の、特に八月に、商売が不景気になること。多く、都会の商店・飲食店・劇場などについて言う。 類:●夏霜枯れ 反:■冬枯れ
・なってない・なってない
 水準に達しておらず問題にならない、まったく不出来だ、滅茶苦茶(めちゃくちゃ)だ、などの意味で用いる俗語。 類:●なっちょらん●碌でもない 例:「近頃の学生はてんでなってない」
・納得尽く
(なっとくずく・づく) 納得した上である。納得した結果。 例:「納得ずくで離婚する」 ★「ずく」は接尾語<国語大辞典(小)>
・夏の色
(なつのいろ) 春が去り夏になったばかりの、いかにも夏らしく感じられる風物。
・夏の風邪は犬も引かぬ
(なつのかぜはいぬもひかぬ) 暑い夏に風邪を引くのは、ばかばかしいことだ。 類:●夏風邪は馬鹿が引く
・夏の小袖
(なつのこそで) 小袖は綿入れ(冬着)のことで、夏には不要なもの。時期外れで不用なものの喩え。 類:●夏の布子●夏炉冬扇(かろとうせん)●十日の菊六日の菖蒲
・夏の虫氷を笑う
(なつのむしこおりをわらう) 短期間しか生きない夏の虫は、冬を知らないから、氷の存在を笑って信じない。見識が狭いことの喩え。 類:●夏の虫雪を知らず●井の中の蛙大海を知らず一を知って二を知らず 出典:「荘子−外篇・秋水第十七」「夏蟲不可以語於者、篤於時也」
・夏の虫飛んで火に入る
 夏の虫は自分から火の中に飛び込んでその身を焼く。愚かな者が、自ら災いを招くような行動をしているということ。
・菜っ葉の肥やし
(なっぱのこやし) 野菜の肥料は下肥(しもごえ)であることから、掛け声(=肥の洒落)ばかりであること。言うだけで実際の行動を起こさない者を罵(ののし)って言う。 類:●風呂屋の釜
・夏は日向を行け冬は日陰を行け
(なつはひなたをいけふゆはひかげをいけ) 1.夏には敢えて日の射す道を行き、冬には敢えて寒い日陰を行くように、進んで厳しい道を選び自(みずか)らを鍛(きた)えなさいということ。身体を健康に保つ方法。2.夏の日陰や冬の日向は人に譲(ゆず)りなさいということ。出しゃばった行動を取らず、謙譲(けんじょう)の心を持ちなさいということ。
・夏もお小袖
(なつもおこそで) 「戴(いただ)く物は夏もお小袖」の略。

−−−−−−−なな(#nana)−−−−−−−
七重の膝を八重に折る
(ななえのひざをはえにおる)
・七転び八起き
(ななころびやおき) 七たび転んで八たび起きるという意味。何度失敗しても屈することなく立ち上がること。一度や二度の失敗ぐらいで気落ちせず、頑張るべきであるということ。また、人の世の浮き沈みは激しいことの喩え。 類:●
Our greatest glory consists not in never falling, but in rising every time we fall. –Oliver Goldsmith (1730?-74) 最も輝かしい栄光は、決して倒れない姿ではなく、倒れる度に立ち上がってくる姿の中に見出される「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典> ★「七」「八」は、具体的な回数ではなく、数が多いことで「何度も何度も」の意味。「七難八苦(しちなんはっく)」「七重の膝を八重に折る」「七珍万宝(しっちんまんぽう)」の類。
・名無しの権兵衛(ななしのごんべえ) 名前が分からない人や物を指して、戯(たわむ)れて呼ぶ言葉。 ★「権兵衛」には、「百姓」「田舎者」という意味があり、「名前もない田舎者」を意味した。また、江戸時代の村方三役の一つ、名主(なぬし)に権兵衛という者がいたことによるとする説もある。「なぬしのごんべえ」が「ななしのごんべえ」と訛(なま)ったとする。
・七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとをうたがえ)[=探して〜 物が見当たらないときは、何度も探した後で初めて人を疑いなさいということ。無闇に人を疑ってはいけないということ。
・七つ下がりの雨と四十過ぎの道楽は止まぬ(ななつさがりのあめとしじゅうすぎのどうらくはやまぬ) 午後四時頃から降り出す雨がなかなか止まないのと同様に、40歳を過ぎてから始めた道楽は、止めることができない。年取ってから覚えた性癖は一生続くものであるということ。

−−−−−−−なに(#nani)−−−−−−−
・名に負う(なにおう)[=にし負う] 1.名前として持つ。その実体を伴ったものとしての名を持つ。 用例:
古事記−下・歌謡「かくの如那爾淤波(ナニオハ)むとそらみつ大和の国を蜻蛉島とふ」 2.世間一般にその名と共に評判される。有名である。 用例:万葉−3638「これやこの名爾於布(なニオフ)鳴門の渦潮に」 用例の出典:古事記(こじき) 奈良時代の歴史書。3巻。序文によれば、天武天皇の命で稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗唱した帝紀(天皇の系譜、年代記)と旧辞(伝承されていた神話、伝説など)を、元明天皇の命を受けた太安万侶(おおのやすまろ)が撰録したもの。和銅5年(712)成立。上巻は天地創造から草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)までの神代の事柄。中・下巻は人代の事柄で、中巻は神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの系譜、事件などを記す。112首(一説、113首)の歌謡や、歌物語風の説話、伝承、神話などを多く含み、文学性にも富む。
・何某より金貸し
(なにがしよりかねかし) どこの何某と言われる家柄であるよりも、高利貸しと非難されても金持ちでいる方が良い。名声や名誉より、現実の利益を取った方が良いということ。 類:●某(それがし)より食う菓子 出典:一休狂歌問答
・何かしら
(なにかしら) 1.(実体を特定しないまま指示する。「何か」を強めて言う。) 何か分からない、あるもの。どういう点か。どういうものか。何か。 用例:滑・八笑人−初「何かしらちっとは能の有る物だ」 例:「いつも何かしら口に入れている」 2.(原因、理由が不明であることを示す。) 何のせいか分からないが。なんとなく。どうしたことか。 類:●どことなく 例:「何かしら胡散臭く思える」 ★「何か知らん(ぬ)」の略<広辞苑第四版(岩)>
・何かはせん
(なにかはせん) 全く価値がない。何の役にも立たない。何にもならない。 用例:徒然草−七「住み果てぬ世に、みにくき姿を待ちえて何かはせん」
・何か用か、九日十日
(なにかようか、ここのかとおか) 地口の一つ。何か用かを、七日八日(なぬかようか)と掛けた洒落。
・何から何まで
(なにからなにまで) 一切の雑多なものを残る所なく含む。完全に。すっかり。
・名に聞く(なにきく) 噂に聞く。また、有名である。 類:●音に聞く
・何食わぬ
(なにくわぬ) 実際には食べたのに食べていないようなという意味で、自分のしたことや思っていることが人に知られては困るとき、注意を逸(そ)らすために平然と振舞うこと。多くは「何食わぬ顔」の形で使われる。
・何さ(なにさ) 1.相手に問い返すときに用いる。 例:「何さ。何を探しているの?」 2.相手の言葉を受けて、それを否定するときに用いる。 用例:滑・続膝栗毛−一二「『あなたがたはおやかましからうけれど』『ナニサ、わっちらも、聴聞いたしやせう』」 3.相手が話し掛けることなどに対して、軽く往(い)なす。 例:「『御迷惑をおかけしました』『何さ、御心配なく』」
・名にし負う(なにしおう) (「し」は強意の助詞) → 
名に負う
・名に立つ(なにたつ) 広く世に聞こえる。名高くなる。 用例:古今−六二「あだなりと名にこそたてれ桜花」
・名に流れる(なにながれる) 名が流布(るふ)する。評判が世間に広がる。
・何はさておき
(なにはさておき) 他のことは別にして。差し当たって。取り敢えず。
・名に恥ず(なにはず) その名声や名前に対して面目ないと思うということから、名声や名前を重んじる気持ちを指す。 
★「名を恥ず」というようにも使う<国語慣用句辞典(集)>
・何はなくとも(なにはなくとも) 当面の一つのものがありさえすれば、他の一切のものは存在しなくても良い、という気持ちを表わす。他に格別のものはなくても。
・何はの事
(なにはのこと) 1.事物や事態が不明・不定であること。どんなこと。どんなふうなこと。 用例:月詣−四「津の国のあしでにもなき浦を見てなにはのことにおつる涙ぞ」 2.雑多な事物・事態をさす。 類:●諸事万端●万事 用例:源氏−澪標「かずならでなにはのこともかひなきに」 
★「なには」に地名「難波(なにわ)」をかけていうことが多い<国語大辞典(小)>
・何やかや
(なにやかや) あれやこれや。色々様々。 用例:源氏−末摘花「なにやかやとよづけるすぢならで」
・難波の葦は伊勢の浜荻(なにわのあしはいせのはまおぎ) 同じ物でも場所によってその呼び名が変わるということの喩え。 反■阿波に吹く風は讃岐にも吹く
・何を
(なにを) 「なんだって?」 「なんだと!」 問い返したり、語気強く反発して言う。 用例:伎・
傾城壬生大念仏−上「『夕べ盗まれてござんせぬ』『何を嘘斗(うそばっかり)』」 用例の出典:傾城壬生大念仏(けいせいみぶだいねんぶつ) 元禄15年(1702)。近松門左衛門。近松狂言の集大成で大傑作。京の壬生地蔵開帳を当て込んだお家騒動物。藤十郎の酒粕買いの「やつし事」、酒に酔っての「独り狂言(廓咄)」など見どころ多し。平成10年に近松座が、初演以来296年振りに復活上演近松門左衛門でござーい!
・何を隠そう
(なにをかくそう) 何を隠すことがあろうか、隠すことなどありはしない、という意味で、包み隠さずに何もかも言ってしまう、また、思い切って事の真実を全て打ち明けてしまうという気持ちを強調していう。

−−−−−−−なの(#nano)−−−−−−−
・名の木も鼻に付く(なのきもはなにつく) 有名な香木でも、度を越すと却(かえ)って鼻に付き、うんざりしてしまうものである。ものには程度や限度があるということ。
・名の無い星は宵から出る
(なのないほしはよいからでる) つまらないものが先に出るということ。また、待っている者は中々来ないで、待たない者が早くから来る。
・名乗りを上げる
(なのりをあげる) 1.自分の名や身分を勢いよく言う。 ①武士が戦場で敵と戦う前の作法として、自分の名を声高らかに言う。 ②自分が何者であるかをみんなに知らせる。名乗って出る。 類:●名乗り出る 2.競争へのエントリーや、選挙への立候補を表明する。

次ページ