【こた】~【こと】

−−−−−−−こた(#kota)−−−−−−−
・御大層らしい
(ごたいそうらしい) 酷(ひど)く威張った様子である。もったいぶった様子である。 例:「御大層らしい挨拶」
・御大層をまける
(ごたいそうをまける) 大変に大袈裟な言葉を吐くという意味から、自分の立場も顧みずに大きなことを言ったりすること。 類:●大言壮語する●大風呂敷を広げる大口をたたく骨箱(こつばこ)を叩く頤(おとがい)を叩く
・五体満足(ごたいまんぞく) 《四熟》 「五体]とは、身体の五つの部分で、筋・脈・肉・骨・毛皮のこと(一説に、頭・頸・胸・手・足・または頭と両手・両足とも)。身体の部位が欠けることなく備わっている。健康体である。 類:●相好具足 例:「五体満足で生まれてくれさえすれば良い」
・誇大妄想(こだいもうそう) 《四熟》 自分の地位や能力を、実際よりも過大に評価して、事実であるように思い込むこと。自信に満ちた躁病患者に多く見られる。
・五体を投ぐ
(ごたいをなぐ) 体全体(筋・肉・骨・皮・脈)を投げ出すという意味から、身体を打ち捨てるようにして、苦しみ悲しむ様子。 類:●のたうつ
・堪えられない(こたえられない) 1.耐えることができない。我慢ならない。 用例:浮・好色貝合−上「こたへられぬくるしさなれば」 2.耐えられないほどよい。たまらなくよい。この上なくよい。 用例:合巻・茶番狂言初音待「かくすことといふものは面白いものだ。こたへられねへ」 類:●堪(たま)らない 用例の出典:茶番狂言初音待(ちゃばんきょうげんはつねまち??) 合巻(ごうかん)本。・・・調査中。
・御託を並べる
(ごたくをならべる) 自分勝手なことを偉そうに言う。または、詰まらないことをくどくどと言い立てる。 ★「ごたく」は、「御託宣」の「宣」を略した言葉。
・炬燵兵法
(こたつびょうほう) 《四熟》 炬燵に当たりながら兵法を習うこと。実際に通用しない空論のたとえ。 類:●炬燵水練●畳の上の水練●畳みの上の陣立て●鞍掛け馬の稽古●畑の水泳ぎ
・御多分に漏れず(ごたぶんにもれず) 他の大部分の人と同様に。例外ではなく。 例:「御多分に洩れず成績は今一つだ」 用例:人情・
春色梅美婦禰−五「鳥渡(ちょっと)一口気をつけの後は、内店の拾匁とするとも何様(どう)とも、何(いづ)れ御多分に洩れやすめへ」 用例の出典:春色梅美婦禰(しゅんしょくうめみぶね) 人情本。為永春水。天保12年(1841)。「春色梅児誉美」の続編、最終編。江戸深川の花柳界を背景に描いた写実的風俗小説。
・木霊もひかず
(こだまもひかず) 山彦(やまびこ)が答える間もなくという意味で、少しの間も置かず直(す)ぐに。 類:●間髪を容(い)れず

−−−−−−−こち(#koti)−−−−−−−
・虎竹を合わす(こちくをあわす) いくつかの同盟国が、示し合わせ割り符を合わせたように同時に兵を起こすこと。
・ご馳走様
(ごちそうさま) 1.馳走になった者が礼として言う言葉。また一般に、食事が終わったときの挨拶としても言う。 用例:滑・浮世風呂−四「其節はいろいろ御馳走さまになりまして」 ★「馳走」は、世話をするために駆け回ることから。 2.男女の仲睦(むつ)まじい様子を見せ付けられたとき、その男女に対して、半ばからかって言う言葉。惚気(のろけ)を聞かされたときなどにも言う。 類:●お安くないねえ 例:「仲のお宜しいことで。どうもご馳走様」
壺中の天地
(こちゅうのてんち)
・胡蝶の夢
(こちょうのゆめ) 夢と現実とがさだかに別れない喩え。また、人生の儚(はかな)いことの喩え。 
故事:荘子−斉物語」 中国の荘周が胡蝶となった夢を見、さめて後、自分が夢で胡蝶となったのか、胡蝶が今夢の中で自分になっているのか疑った。
・小ぢんまり(こぢんまり) 造作(ぞうさく)や顔付きなどが、小さく纏(まと)まっている様子。小さいなりに落ち着いている様子。 用例:人情・春色梅児誉美−後「若裏に小〆(コジンマ)りとした家があるから」 ★コは接頭語<広辞苑第四版(岩)> ★「こしまり(小締まり)」の音変化とみて「こじんまり」とする説もある<大辞泉(小)> ★「ちんまり」よりもやさしい語感をもつ<学研国語大辞典>

−−−−−−−こつ(#kotu)−−−−−−−
・克己復礼
(こっきふくれい) 《四熟》 過度の自己主張を抑制し、礼儀に則(のっと)ること。 出典:「論語−顔淵」「顔淵問仁、子曰、克己復礼為仁」
・刻苦勉励
(こっくべんれい) 《四熟》 心身を苦しめるほどに、ひたすら努力を重ね、勉学や仕事に励むこと。 類:●刻苦精励●刻苦勉学●刻苦問学(もんがく)●粒粒辛苦
・骨髄に徹す
(こつずいにてっす)[=入(い)る・徹(とお)る] 骨の髄まで染み込む。心の底に深く染み入る。
 用例:黄・御存商売物−下「無念こつずひにてっし」 ★多く、耐え難い怨恨の情の表現に用いる<国語大辞典(小)> 用例の出典:御存商売物(ごぞんじのしょうばいもの) 黄表紙。山東京伝。天明2年(1782)。転寝(うたたね)の夢に擬人化された本たちが登場するもの。上方から江戸へ下ってきた八文字屋の読本と、行成表紙の下り絵本が、江戸で出版されている青本やそのほかの戯作、地本にけちをつけようとする。
・骨髄を砕く
(こつずいをくだく) 非常に苦心、苦労をする。 類:●骨身を削る●心身を砕く●身が細る●肝胆(かんたん)を砕く
・骨体連なる
(こつたいつらなる) 骨と体が繋(つな)がるという意味から、げっそりと痩せて、骨と皮ばかりになっている様子。 類:●骨と皮になる
・ごった返す(ごったがえす) 1.非常に混雑する。入り乱れて混雑を極める。 用例:滑・膝栗毛−発端「ごったかへして、たばこぼんをふみくだくやら」 2.葛藤を生じる。 類:●ごたつく ★「ごたかえす」「ごったかえす」とも。
・こっちのもの 1.
自分のもの。自分の所有となったもの。また、自分の思いのままになるもの。 例:「彼がいれば勝利はこっちのもの」 2.この世のもの。 用例:洒落・
廓の桜「ゆうれいじみ、どうでこっちのものとは思はれぬ」 用例の出典:廓の桜(くるわのさくら) 洒落本。田螺金魚?。安永7年(1778)。「当世虎之巻」と一緒に綴じて出版された。 参考:当世虎之巻(とうせいとらのまき) 洒落本。田螺金魚。安永7年(1778)。廓の遊女の手練手管を綴ったもの。
・凝っては思案に余る(こってはしあんにあまる)・能(あた)わず ものごとにあまり熱中し過ぎると、却(かえ)って本質が見えなくなって、良い考えが浮かばなくなるものである。 類:●分別過ぐれば愚に返る
・骨肉相食む
(こつにくあいはむ) 親子・兄弟などの血縁同士が争うこと。肉親同士が殺し合うこと。 類:●血で血を洗う ★日本語起源のことわざ。
・骨肉の争い
(こつにくのあらそい) 血縁関係の者同士の争い。
・骨肉の親
(こつにくのしん) 親子・兄弟などの、血を分けた間柄。 出典:「呂氏春秋−精通」「此之謂骨肉之親
・骨箱を叩く
(こつばこをたたく) 大きな口を叩く。 類:●
御大層をまける
・木っ端の火
(こっぱのひ) 1.木の削り屑(くず)などが燃える火。 2.すぐ燃え尽きて火持ちがしないところから、儚(はかな)いこと、呆気(あっけ)ないことの喩え。また、他愛(たわい)のないことの喩え。 類:●河童の屁
・木っ端微塵
(こっぱみじん) 粉々に砕けること。 類:●骨灰微塵●粉微塵
・木っ端役人
(こっぱやくにん) 下級の、取るに足りない役人。また、役人を罵(ののし)る言葉。
・コップの中の嵐
(こっぷのなかのあらし) 外部の人たちには大して影響を及ぼさない、ごく仲間内の揉めごと。また、当事者同士は紛糾しているが、周りには殆ど影響を及ぼさないことの喩え。 類:●内輪揉め ★「Storm in a Teacup」(W・B・バーナード作の劇の題名)による。ヴィヴィアン・リー主演の映画の邦題は、『茶碗の中の嵐』。
・小爪を拾う
(こづめをひろう) 言葉尻を捉(とら)えて非難する。 類:●姑(しゅうとめ)の粗拾い

−−−−−−−こて(#kote)−−−−−−−
・子で子にならぬ時鳥
(こでこにならぬほととぎす) 時鳥には他の鳥の巣に卵を産み付ける習性がある。鶯などが時鳥の卵を折角孵(かえ)しても、雛になれば飛び去ってゆくということから、慈(いつく)しんで育てても、結局養い子は実子ではないということ。
・小手調べ
(こてしらべ) 本番に入る前に、調子を整えるため、ちょっと試してみること。 類:●小手固め●小手定め●小手試し 例:「軽く小手調べをしてみる」 参照:「小股が切れ上がる」の★印
・後手に回る
(ごてにまわる) 相手に先手を取られるという意味で、受け身の側に回り、相手に主導権を握られること。また、手遅れになること。 類:●後手を引く
・こてんこてん 
徹底的にやっつけられたり、またはやっつけたりすること。手も足も出ない様子。完膚(かんぷ)ない様子。 類:●
こてんぱん●散々●徹底的 ★「こってり」からの転という。
・こてんぱん 
徹底的に痛め付けられる、また痛め付ける様子。 類:●
こてんこてんぼろ糞 例:「こてんぱんに伸される」

−−−−−−−こと(あ)(#koto1)−−−−−−−
・事ある時は仏の足を戴く(ことあるとくはほとけのあしをいただく) 平素は不信心な者でも、急の難事があったりすると、仏の足元に平伏(ひれふ)して助けを得ようと願う。 類:●苦しい時の神頼み
・梧桐一葉(ごどういちよう) 《四熟》 一枚の葉が落ちたのを見て秋を知る。ものの衰えの兆しの喩え。また、僅かな前兆から事の大勢を察知すること。 類:●一葉落ちて天下の秋を知る●一葉知秋●桐葉知秋● 葉落知秋 出典:「廣群芳譜−木譜・桐」「至期一叶先落、故言梧桐一叶落、天下尽知秋」 ★「梧桐」は、アオギリのこと。

−−−−−−−こと(か)(#koto2)−−−−−−−
・事が延びれば尾鰭が付く
(ことがのびればおひれがつく) ものごとは、往々にして、長引くほど色々と面倒なことが起こってくる。
・事切れる
(こときれる) 1.事が終わる。ものごとの決まりが付く。落着(らくちゃく)する。 用例:玉葉−嘉応元年一二月二三日「如此職事等往反已両三度、尚未事切云々者」 2.息が絶える。息を引き取る。 類:●死ぬ 用例:金刀比羅本保元−下「纔(わづか)息の通ひけるも、事切(コトキレ)はてにければ」
・事ここに至る
(ことここにいたる)[=及ぶ] 全てが完了し、どうにも修復しようのない事態となる。 類:●万事休す
・事志と違う
(こころざしとたがう) ものごとが考え通りにならない。現実が理想と食い違う。

−−−−−−−こと(さ)(#koto3)−−−−−−−
・琴柱に膠す(ことじににかわす)[=膠さす] 琴の琴柱を動かせないように膠で止めてしまうと、調子を変えることができないところから、ものごとに拘(こだわ)って、臨機応変の才がないこと。融通が利かないことの喩え。 類:●膠柱(こうちゅう) 出典:「史記−廉頗藺相如列伝」

−−−−−−−こと(た)(#koto4)−−−−−−−
・事と次第による
(こととしだいによる)[=術(すべ)による] 行動や事態の成り行きが、事柄や情況、または方法によって決まるということ。それによって対応が左右される。 例:「事と次第によっては許さない」
・事とも思わず
(ことともおもわず)[=覚(おぼ)えず] 大したこととも考えない。気にも掛けない。問題にしない。

−−−−−−−こと(な)(#koto5)−−−−−−−
・事勿れ主義
(ことなかれしゅぎ) 問題や周囲との摩擦を避けて、ひたすら平穏無事を願う消極的な考え方。 類:●とかく近所に事勿れ
・事無きを得る
(ことなきをえる) ものごとが大事に至らずに済む。 類:●無事 例:「一時険悪なムードになったが、議長の機転で事無きを得た」
・事成る(ことなる) 1.事が成し遂げられる。成就(じょうじゅ)する。2.その時期に至る。準備が整う。事が始まる。 類:●事調(ととの)う●時宜(じぎ)を得る
・言に出ず
(ことにいず)[=出(ず) 1.はっきりと口に出して言う。 用例:万葉−四〇〇八「許登爾伊泥(コトニイデ)て言はばゆゆしみ」 2.噂が立つ。世人の口に上(のぼ)る。 用例:万葉−三四六六「ま愛(かな)しみ寝(ぬ)れば許登爾豆(コトニヅ)」
・言にしあり
 言葉で言うだけで実がない。有名無実である。 用例:万葉−七二七「忘れ草わが下紐に着けたれど醜(しこ)の醜草事二思安利(ことニシアリ)けり」 
★「し」は強意の助詞<国語大辞典(小)>
・事によると(ことによると)[=よれば] 事柄の経緯によると。もしかすると。有り得る事柄を仮定して、または危惧(きぐ)して述べるときに言う言葉。 類:●ひょっとすると
・殊の外
(ことのほか) 思っていたことと違っている。多くは、程度が甚だしい場合に使う。 類:●思いの外●案外●意外●存外 用例:宇津保−楼上上「うつくしげに、あてにけだかき事の、いとことのほかにもあらぬを」 例:「殊の外に出費がかさむ」

−−−−−−−こと(は)(#koto6)−−−−−−−
・言葉が過ぎる
(ことばがすぎる) 言ってはならないようなことまで言う。度を越して強く言ったり、相手の感情を害することを言ってしまう。
・言葉尻を捕らえる
(ことばじりをとらえる)[=取る] 相手の言い損(その)ないや不適切な言い方に付け込んで、詰(なじ)ったり皮肉を言ったりする。 類:●上げ足を取る
・言葉涼し
(ことばすずし) 口の利き方が潔(いさぎよ)い。躊躇(ためら)ったり疑ったりしないで、自信に満ちてはっきりと断言する。
・言葉で庭を掃く
(ことばでにわをはく) お世辞を言う。おべっかを使う。追従(ついしょう)する。
・言葉猶耳にあり
(ことばなおみみにあり) かつて聞いた言葉が今でもはっきり耳に残っていて忘れていない。 出典:「春秋左氏伝−文公七年」「今君雖終、言猶在耳
・言葉なし
(ことばなし) 1.言うべき言葉がない。弁解することができない。 用例:徒然草−三六「我が怠り思ひ知られて言葉なき心地するに」 2.その場の誰もが押し黙っていること。 例:「寂(せき)として言葉もない」
・言葉に甘える
(ことばにあまえる) 他人の親切な言葉や許可に、素直に従う。好意ある申し出を遠慮なく受ける。 例:「お言葉に甘えて、ご馳走になります」
・言葉に余る
(ことばにあまる) 言葉だけでは言い尽くせない。 例:「彼の親切は言葉に余るものがある」
・言葉に角を入る
(ことばにかどをいる)[=尖(とが)る」 事を荒立てるような口の利き方をする。いかついものの言いようをする。
・言葉に花が咲く
(ことばにはながさく) 1.話が弾む。話が調子付く。話が尽きない。類:●話に花が咲く 2.話が弾み過ぎて、喧嘩になる。言葉の上の争いから、喧嘩になる。
・言葉に花実を交ず
(ことばにはなみをまず) 話に真実と虚飾を巧みに取り混ぜる。
・言葉に針を持つ
(ことばにはりをもつ)[=含む] 言葉に、相手を傷つけようとする意図がある。言葉に害意がある。
・言葉の綾
(ことばのあや) 1.言葉を飾って巧みに言い表わすこと。言葉の巧みな言い回し。2.現代では、幾通りにも解釈できるような複雑な表現を指して言う。
・言葉の裏釘を返す
(ことばのうらくぎをかえす) 板に釘を打って裏に出た釘の先を曲げて抜けなくするということで、言ったことを確約する。 類:●駄目を押す
・言葉の下から
(ことばのしたから) 言い終わるか終わらない内に。 類:●舌の根の乾かぬうちに
・言葉の下に骨を消す
(ことばのしたにほねをけす) 他人の中傷や讒言(ざんげん)のために命を失うことがある。 類:●積毀(せっき)は骨を銷(と)かす 出典:「史記−張儀伝」「衆口鑠金、積毀銷骨
・言葉の端
(ことばのはし)[=外(はず)れ] 言葉尻。ちょっとした言葉。 類:●言葉の末(すえ)
・言葉は国の手形
(こtばはくにのてがた) 言葉の訛(なま)りは、通行手形のようにその人が生まれ育った国を示す証拠となる。どこへ行っても、言葉で生国(しょうごく)が知られる。
・言葉は心の使い(ことばはこころのつかい) 心に思っていることは、自(おの)ずと、言葉に表れてしまうものである。
・言葉は身の文
(ことばはみのあや) 言葉は、その人の人柄や品性を表わすものである。 出典:「春秋左氏伝−僖公二四年」「言身之文也、身将隠、焉用文之」
・事は密なるをもって成る(ことはみつなるをもってなる) ものごとは秘密が守られて初めて成就(じょうじゅ)するという意味で、計画を成功させるには、外部に漏れないように用意周到な配慮が必要だということ。 類:●幾事密ならざればすなわち害成る●事の漏れ易きは禍(わざわい)を招くの媒(なかだち)事の慎(しず)まざるは敗を取る道●事の漏れ易きは禍の媒●謀(はかりごと)は密なるをもって善しとす 出典:「韓非子−説難」「夫事以密成、語以泄敗」
・言葉を返す(ことばをかえす) 1.答える。返答する。 例:「言葉を返す隙も与えず捲(まく)し立てる」 2.口答えをする。言い返す。 例:「お言葉を返すようで恐縮ですが」
・言葉を下ぐ
(ことばをさぐ)[=垂(た)れる] 1.言葉使いをぞんざいにする。相手を低く見た言葉使いをする。2.謙遜した言葉使いをする。遜(へりくだ)った言い方をする。 類:●口を垂る
・言葉を尽くす
(ことばをつくす) 相手により良く伝えようとして、知っている限りの言葉を用いる。あらん限りの言葉を使って色々に表現する。また、一所懸命に喋る。
・言葉を濁す
(ことばをにごす) 都合が悪いことなどを、曖昧に言う。はっきりと言わずにぼかす。 類:●口を濁す
・言葉を呑む
(ことばをのむ) 1.何か言おうとしたが、差し障りを感じて、急に言うのを止(や)める。2.驚きや緊張のあまり声が出ない。また、出そうになった声を堪(こら)える。
・言葉を挟む
(ことばをはさむ) 他人の話の中に割り込む。口出しをする。
・言葉を引き取る
 他人の話の中途からその話に応じた自分の言葉を続ける。
・言葉を卑くす(ことばをひくくす) 遜(へりくだ)ったものの言い方をする。 類:●辞を低うする
言葉を下ぐ 用例:義血侠血「世話人は辞(ことば)を卑うして挨拶せり」 用例の出典:義血侠血(ぎけつきょうけつ) 小説。泉鏡花。明治27(1894)年。水芸人の滝の白糸と金沢の氏族出身の村越欣彌の悲恋の物語。
・五斗米の為に腰を折らず(ごとべいのためにこしをおらず) 僅(わず)かばかりの俸禄(ほうろく)を得るために、ぺこぺこと人の機嫌を取ることはしない。 ★「五斗米」は、約五升の米。薄給(はっきゅう)の喩え。 故事:晋書−隠逸・陶潜伝」「潜歎曰、吾不能為五斗米折腰、拳拳事郷里小人邪」 中国の晋(しん)の時代、詩人陶淵明(とうえんめい)が彭沢(ほうたく)県の長官をしていたとき、若い上役が視察に来るから礼服で出迎えよと言われたのに対して、「高々五斗ばかりの扶持(ふち)の為に腰を折って若僧にぺこぺこするのは嫌だ」と言って辞職した。このときに「帰去来の辞」を作ったと言われる。

−−−−−−−こと(ま)(#koto7)−−−−−−−
・子供扱い
(こどもあつかい) 人を軽くあしらうこと。または、大人を子供のように扱うこと。
・事も有ろうに(こともあろうに) 他にもっと相応(ふさわ)しいものが色々とあったであろうに。非常に好ましくない事態が起きたことを悔しがる場合に言う。 類:●選(よ)りに選って 例:「事もあろうにあいつに話しちゃうなんて」
・子供隠された鬼子母神のよう
(こどもかくされたきしぼじんのよう) 大切なものを失って、悲しみのあまりうろたえ騒ぐ様子。 類:●取り乱す
・子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの(こどもしかるなきたみちだもの、としよりわらうないくみちだもの) 子供の過(あやま)ちを無闇の叱るものではなく、老人の言動を軽々しく笑うものではない。自分も子供の頃に同じ過ちをした筈だし、やがて年を取れば同じような言動をするようになるということ。 ★後に「来た道行く道二人旅、これから通る今日の道、通り直しのできぬ道」と続く。 ★作者は不詳。妙好人(=浄土宗の信徒の誰か)という。永六輔が著作『大往生』で、愛知県の犬山で見たビラの言葉を広めたという。
・子供騙し
(こどもだまし) 子どもを騙すときに使うような見え透いた方法。相手を馬鹿にするような、見え透いた作り事。
・言悖って出ずればまた悖って入る
(こともとっていずればまたもとっている) 他人の悪口を言うと、他人からも悪口が返ってくる。
・事も無げ(こともなげ) 1.何事もなかったように。何とも思わない様子。 類:●平然と 例:「事も無げに答える」 2.非常に容易(たや)く。訳もないと言わんばかりに。 類:●訳なく●訳がない 例:「事も無げにやってのける」
・子供の喧嘩に親が出る
(こどものけんかにおやがでる) 1.子供同士の喧嘩に親が干渉するのを謗(そし)る言葉。2.つまらないことを騒ぎ立てて、外から口出しすること。また、大人気(おとなげ)がないこと。
・子供の使い(こどものつかい) 要領を得ない子供のような使い。あまり役に立たない使い。
・子供の根問い
(こどものねどい) 子供が根掘り葉掘り問うこと。
・子供は風の子(こどもはかぜのこ) 子供が冬の寒風も厭(いと)わずに、元気に戸外で遊ぶことを指す喩え。 ★続けて「大人は火の子」などとも言われる。焚き火や火鉢の火に当たっているの意。

−−−−−−−こと(や)(#koto8)−−−−−−−
・事寄せる
(ことよせる) 1.ある事に託す。口実にする。 類:●託(かこつ)ける 用例:源氏−乙女「母后のおはしまさぬ御かはりの後見にとことよせて」 2.言葉で味方する。助力する。 用例:万葉−4106「天地の神許等余勢(コトヨセ)て春花の盛りもあらむと待たしけむ時の盛りそ」 3.噂を立てる。言い立てる。 用例:万葉−1109「君が手取らば縁言(ことよせ)むかも」 4.託(ことづ)ける。伝言する。依託する。 用例:
新古今−1129「忍びあまりあまの川瀬にことよせん」 用例の出典:新古今和歌集(しんこきんわかしゅう) 鎌倉初期にできた、8番目の勅撰和歌集。20巻。歌数は流布本で約2000首。建仁元年(1201)後鳥羽院の院宣によって源通具、藤原有家・家隆・定家・雅経が撰し、元久2年(1205)成立したが、その後も切り継ぎ(改訂)が行われた。代表歌人は西行、慈円、寂蓮、式子内親王、藤原良経・俊成・定家・家隆など。繊細で優雅な調べが追求され、耽美(たんび)的・ロマン的・情趣的な傾向が強く、その歌風は「万葉集」「古今集」と並び称される。八代集の一つ。「新古今集」とも。

−−−−−−−こと(を)(#kotowo)−−−−−−−
・事を荒立てる
(ことをあらだてる) ものごとを更に縺(もつ)れさせて面倒にする。内輪(うちわ)のごたごたを表沙汰にする。
・事を欠く
(ことをかく) 1.必要なものがなくて、不自由する。 類:●不足する●事欠く 用例:虎明本狂言・武悪「扇にさへ事をかかせらるるよな」 2.「〜するに事を欠いて」の形で、他に適当な方法がありそうなものなのに、選りに選ってそのようなことをする。 類:●事欠く 用例:吾輩は猫である「言い草に事を欠いて、まあどうでしょう、失礼じゃありませんか」 ★非難の意を込めていう場合が多い<国語大辞典(小)>
・事を構える
(ことをかまえる) 1.用事を足(た)す。事を行なう。2.好んで事件を起こそうとする。事を荒立てたがる。 類:●事を好む
・事を好む
(ことをこのむ) 1.風変わりなことを好む性格である。物好きだ。2.平穏であることを喜ばず、重大な事件や変革が起こるのを待ち望む。 類:●事を荒立てる
・事を左右に寄す
(ことをさゆうによす・さうに〜)・[=両端(りょうたん)に〜] 他の事に託(かこつ)けて、あれこれ言い逃れをする。どっちつかずの態度を取る。
・後度を突く
(ごどをつく) 念のため問い質(ただ)す。確かめる。 類:●駄目を押す念を押す 用例:浄・傾城反魂香「其の女房は何者と後度をつかるる」  ★「後度」は、後日、後(のち)のこと。
・言を食む
(ことをはむ) 口約束していたことに背(そむ)く。約束を違(たが)える。 類:●食言(しょくげん)する
・事を分ける(ことわわける) 説明のために筋道を立てる。理由などを筋道を立てて丁寧に説明する。 類:●理を分ける 例:「事を分けてよく説明する」

次ページ