【くら】~【くん】

−−−−−−−くら(#kura)−−−−−−−
・食らい込む
(くらいこむ) 1.迷惑な事を負担する。厄介事を背負(しょ)い込む。 用例:雑俳・柳多留−三「その跡を大屋のむす子くらいこみ」 2.捕えられて牢獄、刑務所に入る。 類:●拘引される 用例:伎・
夢結蝶鳥追−三幕返し「喰ひ込んだら命の終り」 用例の出典:夢結蝶鳥追(ゆめむすぶちょうのとりおい) 歌舞伎。河竹黙阿弥。安政3年(1856)。通称「せった直長五郎」・・・詳細調査中。
・鞍替えする
(くらがえする) 1.遊女や芸者などが他の店に勤めの場所を替える。 ★「廓替え」(くるわがえ)からの転という。 2.それまでにしていたことを止(や)めて、他のことを始める。また、対象とするものや職業などを替える。 類:●
鞍を替える 例:「彼女はまた別の男に鞍替えしたそうだ」
・鞍掛け馬の稽古
(くらかけうまのけいこ) 「鞍掛け馬」は馬術の練習に使う木馬のこと。実地の練習ではないので、実際の役には立たないこと。 類:●炬燵兵法畳の上の水練
・蔵が建つ(くらがたつ) 昔から蔵を持っているのは金持ちに限られていたところから、大金持ちになること。
暗がりから牛(くらがりからうし)
・暗がりに鬼を繋ぐ
(くらがりにおにをつなぐ) はっきりと正体が分からないで、気味が悪いこと。 類:●
暗隅に鬼を繋ぐ●暗がりの鬼●鬼が出るか仏(蛇)が出るか
・暗がりの犬の糞
(くらがりのいぬのくそ) 他人が気付いていないのを良いことに、自分の失敗を押し隠して知らん振りをすること。
・水母の骨
(くらげのほね) ある筈のない物。また、非常に珍しいこと。
・暗隅に鬼を繋ぐ
(くらすみにおにをつなぐ) 真相を知ることができなくて、気味が悪いことの喩え。 類:●
暗がりに鬼を繋ぐ
・暗闇から牛を引き出す
(くらやみからうしをひきだす) 暗がりから牛
・暗闇の鉄砲
(くらやみのてっぽう) 向こう見ずに事を行なう、または、当てずっぽうにする。 類:●闇夜の鉄砲●闇夜の礫
・暗闇の恥を明るみへ出す(くらやみのはじをあかるみへだす) 穏便にしていれば人に知られないで済む恥を、荒立てて、却って世間に暴露してしまう。
・暗闇の頬被り
(くらやみのほおかむり) 無益なこと。無用なこと。暗闇なら隠そうとしなくても顔が見えないのに、頬被りすること。
・鞍を替える
(くらをかえる) 別の馬に乗り替えるという意味から転じて、職業や店・相手などを替えること。 類:●
鞍替えする

−−−−−−−くり(#kuri)−−−−−−−
・グリコの看板(ぐりこのかんばん) 地口(じぐち)の一つ。 グリコキャラメルのマークは両手を上げていることから、お手上げであること。
・繰り出す
(くりだす) 1.糸や綱などを繰(く)って順々に引き出していく。また、ものを次々に送り出す。 例:「戸袋から戸を繰り出す」「大軍を繰り出す」 2.手元から勢いよく突き出す。特に、槍などをしごいて突き出す。 例:「槍を繰り出す」 3.相手から事実を探り出す。また、白状させる。自白させる。 例:洒・短華蘂葉「ほんにどこまでくり出されやふもしれぬ」 4.大勢が勢いこんで、出掛ける。連れ立って出掛ける。 例:「祭りに繰り出す」 用例の出典:短華蘂葉(たんかずいよう) ・・・調査中。

栗の毬で、総立ち(くりのいがで、そうだち) 地口の一つ。 栗の毬(いが)の棘(とげ)は全部立っていることから、観客が一斉に立つこと。

−−−−−−−くる(#kuru)−−−−−−−
・狂い咲き(くるいざき) 1.花がその時節でないのに咲くこと。また、その花。 類:●狂い花●返り咲き 例:「2月だというのに桜が狂い咲き」 2.花が普通と違った形に咲くこと。珍しい咲き形。また、その花。 3.比喩的に、あるものごとが、その盛りの時期を過ぎてしまったのに、ほんの一時期だけ勢いを取り戻すこと。 類:●狂い花
・苦しい時には親を出せ
(くるしいときにはおやをだせ) 言い訳に窮(きゅう)したときは、親の病気などを口実にすればなんとかなるものだということ。 類:●切ない時は親を出せ●叶わぬ時は親を出せ
苦しいときの神頼み
(くるしいときのかみだのみ)
・苦し紛れ
(くるしまぎれ) 苦しさのあまり懸命になってすること。また、その様子。 例:「苦し紛れの言い訳」 用例:滑・七偏人−四「苦し紛れに豆売の鬢のあたりへむしゃぶり付」
・苦しゅうない
(くるしゅうない) 差し支(つか)えない。構わない。気にしなくても良い。 用例:虎明本狂言・二人大名「くるしうなひ、ぜんあく同道せう」 ★「くるしくない」とも<国語大辞典(小)> 用例の出典:二人大名(ふたりだいみょう) 狂言。各流。大名二人が、通り掛かりの男を脅して太刀(たち)を持たせ、自分の召使いのように呼び捨てにする。怒った男は、その太刀で二人を脅し衣類や刀を取り上げ、更に鶏(にわとり)が蹴り合う真似や起き上がり小法師の真似をさせて逃げる。
・ぐるになる 
「ぐる」は示し合わせて企(たくら)みを為す仲間のこと。共謀者になる。一味になる。多くは、悪事を企む仲間になることを指す。
・車の両輪
(くるまのりょうりん・りょうわ) 二つのうち、どちらも欠くことができない密接な関係にあること。 例:「夫婦は車の両輪」
・来る者は拒まず(くるものはこばまず)・来たる者〜 向うから自分のところにやって来る者は、誰でも拒むことなく、快く受け入れて仲間に入れる。 出典:「春秋公羊伝−隠公二年」「来者勿拒、去者勿追」 ★「去る者は追わず」と対(つい)で使われることも多い。

−−−−−−−くれ(#kure)−−−−−−−
・紅は園生に植えても隠れなし(くれないはそのうにうえてもかくれなし) 紅花(べにばな)は、花がたくさん咲いている庭園に植えても、埋もれてしまうことなく一際(ひときわ)人目を引く。転じて、優れた人物はどこにいても自然と目立つものであるという喩え。 類:●嚢中の錐鶏群の一鶴異彩を放つ頭角を現す 用例:「義経記−2」「壁に耳岩に口といふ事あり。紅は園生に植えても隠れなしと申しければ」
・暮れ泥む
(くれなずむ)・暮れ滞む 夕方、日が暮れそうでなかなか暮れないでいること。 例:「暮れなずむ町の光と影の中」
・暮れぬ先の提灯
(くれぬさきのちょうちん) 1.夜に足元を照らす提灯を、まだ明るいうちに灯しても役に立たないということ。2.転じて、役に立たない者のこと。 類:●昼行灯

−−−−−−−くろ(#kuro)−−−−−−−
・黒犬に噛まれて灰汁の垂れ滓に怖じる(くろいぬにかまれてあくのたれかすにおじる) 黒犬に噛まれた恐怖から、色が似ている灰汁の垂れ滓まで恐ろしくなってしまう。一度恐ろしい経験をしたために、必要以上に用心することの喩え。 類:●黒犬に噛まれて赤犬に怖じる●蛇に咬まれて朽ち縄に怖じる羹に懲りて膾を吹く火傷火に怖じる舟に懲りて輿を忌む
・玄人
(くろうと・くろと) 1.技芸などに熟達した人。または、そのことを職業としている人。 類:●専門家●本職 反:■素人(しろうと) 例:「玄人はだしの腕前」 2.芸妓や娼婦など、商売女を指す言葉。水商売の女。 反:■素人 例:「玄人じみた女」 ★語源は諸説あり。囲碁に関するものとする説が有力。平安期までは上位者が黒石を持ち「黒人(くろひと)」と呼ばれたことからとする。「玄人跣(くろうとはだし)」は、別の仕事を持ちながら、碁の達人が裸足で逃げ出すほどの腕前の者のことからという。その他、役者評判記で上位者を表わす「黒吉」からとも、芸を持たない遊女「白人(しろと)」の対語からともいわれる。また、中国の玄人(=僧侶…黒衣を着ていた)と素人(=平民)からとも。
・玄人跣
(くろうとはだし)・玄人裸足 素人(しろうと)であるのに、技芸や学問などに玄人(=専門家)が驚くほど優れていること。 類:●裸足で逃げる ★玄人も驚いて、裸足で逃げ出すほどである意味。
・黒字
(くろじ) 収支決算で、不足額を赤い文字で書くのに対して、収入超過額を黒い字で書くところから、収支決算の結果、余剰が生じること。また、その余剰。 
反:■赤字
・黒に黒を足しても白にはならぬ(くろにくろをたしてもしろにはならぬ) 1.他人もやってることだからといって、自分の悪事が正当化されるものではない。悪事は、状況がどうあろうと悪であるということ。 ★英語の諺Two blacks do not make a white.から。 2.悪に対する仕返しはやはり悪である。 反:■目には目
・黒幕
(くろまく) 1.黒い色の幕。特に歌舞伎で用い、場の替わり目に舞台を隠したり、背景にして闇を表現したりする。2.比喩的に、表立って顔を見せず、謀(はかりごと)を画策(かくさく)したり、指図(さしず)したりする者。 類:●傀儡師(かいらいし) 例:「政界の黒幕と呼ばれている」
・黒文字
(くろもじ) 1.楠(くすのき)科の落葉低木。2.黒文字の木から作ることから、楊枝(ようじ)。特に、茶道で和菓子に添えて出されるもの。一般に、小楊枝の称としても使われる。3.墨で黒々と書かれた文字。また一般に、文字。


−−−−−−−くわ(#kuwa)−−−−−−−
・食わず嫌い
(くわずぎらい) 1・その食物を食べたこともなく、味も知らないのに嫌いだと決めていること。また、その人。 例:「ドリアンは食わず嫌いが多い」 2.転じて比喩的に、ものごとの妙味や真価を碌(ろく)に理解もせず、訳もなく嫌うこと。 例:「歌舞伎を食わず嫌いでは勿体ない」
・食わせ者
(くわせもの) 1.表面はさりげなく見せていて、その実、油断のならない者。 類:●如何わしい者 用例:人情・春色恵の花−二「田舎あるきのくはせもの」 2.能力などを偽って、皆を騙(だま)している者。3.素人(しろうと)を装っている売春婦。
・桑原
(くわばら) 1.落雷を防ぐという呪文(じゅもん)。多くは「桑原、桑原」と重ねて言う。 
参考:語源については、菅原道真配流(はいる)の後、度々落雷があったが、菅原家所領の桑原(京都府)には一度も落ちなかったという言い伝えから、雷の鳴る時は桑原桑原といって呪言とした(夏山雑談−三)。 用例:浮・好色旅日記−一「南無三原(クハバラ)いづれも臍が大事ぞ」 2.嫌なことを避けようとする時に唱える呪文。 出典:夏山雑談(なつやまざつだん) 随筆。著者は、平直方・小野武格・小野高尚説があるが未詳。5巻。寛保元年(1741)序。序文が「大鏡」序文の体裁を借りており、題名が「大鏡」の夏山繁樹によるものと考えられる。「夏山閑話」。 用例の出典:好色旅日記(こうしょくたびにっき) 浮世草子。5巻。片岡旨恕撰。貞享4年(1687)。・・・詳細調査中。

−−−−−−−くを(#kuwo)−−−−−−−
・愚を守る
(ぐをまもる) 愚か者を装う。知性の働きを表面に表さない態度を維持する。 出典:「荀子−宥坐」「孔子曰、聡明聖知、守之以愚。功被天下、守之以譲」

−−−−−−−くん(#kun)−−−−−−−
?蒿凄愴(くんこうせいそう) 《四熟》 「?蒿」は香気が立ち上る様子のこと。気が立ち上(のぼ)って、相手の精神を恐れ戦(おのの)かす。 ★鬼神の気の形容とする<国語大辞典(小)> 出典:「礼記−祭義」
君子危うきに近寄らず
(くんしあやうきにちかよらず)
・群して党せず
(ぐんしてとうせず) 君子は上手に衆人と調和し、孤立することはない。しかし、阿(おもね)って、無闇に党や派閥(はばつ)を成すようなことはしないものである。 類:●和して同ぜず君子は周して比せず 出典:「論語−衛霊公」「君子矜而不争、群而不党」 ★ここでの「党」は、仲間同士が互いの悪や不正を隠し合うものの意味。
・君子に三戒あり
(くんしにさんかいあり) 立派な人であろうとするなら、若いときは色欲、壮年時代は闘争欲、老いてからは利欲を戒めなければならない。 出典:「論語−季氏」「孔子曰、君子有三戒。少之時、血気未定、戒之在色。及其壮也、血気方剛、戒之在闘。及其老也、血気既衰、戒之在得」
・君子の過ちは日月の食の如し
(くんしのあやまちはじつげつのしょくのごとし) 君子は、仮令(たとえ)過ちを犯すことがあっても、日食や月食がすぐに終わって明るさを取り戻すように、すぐに本来の徳性に返るものである。 出典:「論語−子張」
・君子の九思(くんしのきゅうし) 君子である者がいつも心に掛けていなければならない九つのこと。視は明を、聴は聡(そう)を、色は温を、貌(ぼう)は恭を、言は忠を、事は敬を、疑は問を、忿(ふん)は難を思い、得るを見ては義を思うこと。 
★「九思(くし)の一言」とも<国語大辞典(小)> 用例:わらんべ草−四「よき事も、悪しき事をもしあんせよ、古きことばも、くしの一ごん」 出典:「論語−季氏」 用例の出典:わらんべ草(わらんべぐさ) 狂言昔語抄。昔人云。大蔵虎明著。慶安4年(1651)?万治3年(1660)? 大蔵流宗家が、狂言について論じたもの。
・君子の三畏
(くんしのさんい) 君子がそれに対して敬虔(けいけん)であるとされる三つのもの。即ち、天命と大人と聖人の言のこと。 出典:「論語−季氏」
・君子の三楽(くんしのさんらく) 君子が持っているとされる三つの大きな楽しみ。父母が健在で兄弟も無事であること、天や人に対して恥じるようなうしろ暗さがないこと、天下の英才を教育することの三つを指す。 出典:「孟子−尽心・上」
・君子の徳は風
(くんしのとくはかぜ) 風が草を靡(なび)かせるように、君子はその徳によって人々を靡かせ、教化するということ。 出典:「論語−顔淵」
・君子の交わりは淡きこと水の如し
(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)・交(こう)は〜 君子は人と交わるとき、実に淡泊であり、しかもその友情は永久に変わることはない。 出典:「荘子−山木」「君子之交淡若水、小人之交甘若礼、君子淡以親、小人甘以絶」
・君子は憂えず懼れず
(くんしはうれえずおそれず) 君子は、自分を省(かえり)みて疚(やま)しいところがないのだから、いたずらに不安を覚えることもなければ、びくびくと恐れることもない。 出典:「論語−顔淵」「司馬牛問君子。子曰、君子不憂不懼、《略》内省不疚、夫何憂何懼」 君子とはどのような人を言うのかと問われた孔子が、弟子の司馬牛(しばぎゅう)に答えた言葉。
・君子は器ならず
(くんしはきならず・うつわものならず) 器物は一つの用途だけに有効なものであるが、君子は一技や一芸に偏(かたよ)らないものである。 出典:「論語−為政」
・君子は義に喩り小人は利に喩る(くんしはぎにさとりしょうじんはりにさとる) 徳の高い人は全てのものごとを道義に適(かな)っているかどうかという点から考えるが、品性が卑(いや)しく度量の狭い者は、全てのものごとを損得の面からしか考えないということ。 出典:「論語−里仁」「子曰、君子喩於義、小人喩於利
・君子は言に訥にして行ないに敏ならんと欲す
(くんしはげんにとつにしておこないにびんならんとほっす) 立派な人物は、言葉を少なめにして、行動は機敏であるように心掛けるものである。口先よりも実践を重んじるべきだということ。 類:●不言実行 出典:「論語−里仁」「子曰、君子欲訥於言而敏於行
・君子は三端を避く
(くんしはさんたんをさく) 「三端」は、筆端・鋒端(ほうたん)・舌端のこと。君子は文章、武器、弁論などで、他人と争うことはしない。 類:●君子は争うところなし 出典:「韓詩外伝−七」
・君子は周して比せず小人は比して周せず
(くんしはしゅうしてひせずしょうじんはひしてしゅうせず) 「周」は遍(あまね)く・普遍、「比」はべたべたくっつくの意味。君子は公平に広く人と親しむが、一方、小人は偏(かたよ)った小さな党派を作る。 出典:「論語−為政」
・君子は上達し、小人は下達す
(くんしはじょうたつし、しょうじんはかたつす) 君子は優れた教養や道徳を身に付けようと努力し、一方、小人はつまらないことを身に付けようとする。 出典:「論語−憲問」
・君子はその罪を悪んでその人を悪まず
(くんしはそのつみをにくんでそのひとをにくまず) 君子は人が犯した罪悪は憎むけれども、その人自身を憎むようなことはしない。
・君子は多能を恥ず
(くんしはたのうをはず) 君子は、一つの方面に精通しているのが良く、色々な方面に手を出すことをしない。 出典:「論語−子罕」
・君子は厨房を遠ざく
(くんしはちゅうぼうをとおざく) 徳の高い者は、牛馬や鳥が屠殺(とさつ)される場所である厨房には近付くべきではない。高徳の人が食事を安寧に食べられるようにと配慮した言葉。 出典:「孟子−梁恵王・上」「君子遠庖厨也」 ★「男子厨房に入らず」は、本来この言葉から派生したもので、男尊女卑を言ったものではない、という。
・君子は名に殉ず
(くんしはなにじゅんず) 立派な人物は、名誉を守るためならば己の身を犠牲にするものだということ。 出典:「荘子−雑篇・盗跖」「小人殉財、君子殉名」 ★四文字熟語では「君子殉名」。
・君子は人の美を成す
(くんしはひとのびをなす) 君子は人の美点や長所を見付け出すと、それを助長して、一層立派にするように仕向ける。 出典:「論語−顔淵」
・君子は独りを慎む
(くんしはひとりをつつしむ) 君子は人が見ていないところでもその行ないを慎み、決して人間として恥ずかしいようなことはしない。 類:●独りを慎む闇室に欺かず●君子は屋漏(おくろう)に愧(は)じず●独立影に慚(は)じず 出典:「大学−伝六章」
君子は豹変す
(くんしはひょうへんす)
・君子は交わり絶ゆとも悪声を出さず
(くんしはまじわりたゆともあくせいをいださず) 君子は交わりを絶った相手でも、その人の悪口を言ったりしない。 出典:「史記−楽毅列伝」「臣聞、古之君子、交絶不出悪声、忠臣去国、潔其名」
・君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜずしょうじんはどうじてわせず) 優(すぐ)れた人物は人と仲良く付き合うが自主性を失うことなく、人とむやみに同調しない。一方、つまらない者はすぐに他人の意見に調子を合わせるくせに、利害が合わなくなったりすると忽(たちま)ち仲が悪くなるということ。理(り)なく妥協(だきょう)や雷同(らいどう)をすべきではないということ。 出典:「論語−子路」「子曰、君子和而不同、小人同而不和」 参考:付和雷同
葷酒山門に入るを許さず
(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)
・君臣水魚
(くんしんすいぎょ) 《四熟》 主君と臣下の間の親密な関係を水と魚との関係に喩えた言葉。 類:●水魚の交わり 出典:「蜀志(三国志)−諸葛亮伝」
・群臣を用ゆるは薪を積むが如し
(ぐんしんをもちゆるはたきぎをつむがごとし) 薪を積み上げるように、新来者を優遇して上に置くような人事をしていることの喩え。人の用い方を誤っていることの喩え。 出典:「史記−汲黯・鄭当時列伝」「陛下用羣臣、如積薪耳、後来者居上」 ★漢の武帝の人事採用について、汲黯(きゅうあん)が諌(いさ)めた言葉。
・組んず解れつ
(くんずほぐれつ) 組み合ったり離れたりと言う意味で、激しく動き回る様子。 ★「くみつほぐれつ」の転<大辞林(三)>
・君側を清む
(くんそくをきよむ) 君主の側(そば)に仕える悪臣を追い払う。
・〜下り
(くんだり) 接尾語、地名に付けて用いる。「くだり」からの変化。中心地から遠く隔った場所。 用例:伎・
心謎解色糸−序幕「帳場からすぐに深川くんだり」 用例の出典:心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと) 歌舞伎脚本。世話物。5幕。四世鶴屋南北。文化7年(1810)江戸市村座初演。浄瑠璃「糸桜本町育」の書き替えで、本町糸屋の姉娘小糸の許婚本庄綱五郎が、妹娘お房と結ばれる筋と、鳶の者お祭左七が芸者お糸を殺す筋とを組み合わせた作。
・軍配を振る(ぐんばいをふる) 軍配の団扇(うちわ)を振るという意味から、指揮をする、指図するということ。 類:●采配(さいはい)を振る
群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす)
・軍門に降る
(ぐんもんにくだる) 戦争に負けて降服する。降参する。また、競争に負けて相手に屈伏する。 類:●兜を脱ぐシャッポを脱ぐ 用例:太平記−四「勾践〈略〉自ら呉の下臣と称して呉の軍門に降り給ふ」
・軍門に君命なく、戦場に兄の礼なし
(ぐんもんにくんめいなく、せんじょうにけいのれいなし) 戦場では主君の命令より将軍の命令に従わなくてはならないし、また、目上の者に対する礼儀に拘(こだわ)る必要もないということ。 類:●将、軍に在りては君命をも受けざるところあり
・群雄割拠
(ぐんゆうかっきょ) 《四熟》 たくさんの英雄が、各地にそれぞれ勢力を奮(ふる)って対立する状態。
・群竜無首(ぐんりゅうむしゅ) 《四熟》 1.竜が群れて現れるように勢いが盛ん過ぎるときは、首を隠すように自重すれば吉である。 出典:「易経−乾・用九 」「見群竜旡首」 2.転じて、多くの竜がいても、頭目の竜がいない状態。人材は並び居るが、これを統括する者がいないため、十分に機能しないことの喩え。
・群を成す
(ぐんをなす) 人や動物が非常にたくさん集まっている様子。
・群を抜く(ぐんをぬく) 他の多くの物より数段優れている。特に抜きん出ている。

次ページ