【わい】~【わせ】
・矮子看戯(わいしかんぎ) 《四熟》 背の低い者が後ろの方で観劇し、内容が見えもしないのに周りの人の言葉に同調する。ものごとを判断する見識がなく、自分の意見を持たず、すぐに他人の意見に同意すること。 類:●矮人看場●曲意逢迎●付和雷同●唯唯諾諾
・矮人の観場(わいじんのかんじょう) 背丈の低い者が、劇場で背の高い人の後ろで見物し、見えもしないのに前の人の意見に同意するという意味。識見がないこと。また、批判することもなく他人の意見に従うこと。矢鱈(やたら)と相手に雷同すること。 類:●無定見(むていけん)●矮子の看戯
−−−−−−−わか(#waka)−−−−−−−
・若い燕(わかいつばめ) 年上の女の愛人となっている若い男。 参考:奥村博吏という青年画家が、婦人運動家平塚雷鳥に宛てた書簡の中で、自分を表現した言葉。大正3年(1914)に同棲を始めたとき、雷鳥28歳、奥村23歳であった。2人はその4年後に結婚した。
・若い時の苦労は買ってでもしろ(わかいときのくろうはかってでもしろ)・買(こ)うてもせよ 若いときに経験する苦労は、将来必ず役に立つから、積極的に求めなさいということ。楽に立ち回っていては将来性がないということ。 類:●他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ
・若い身空(わかいみそら) 「身空」は「身の上」と同義。特に、同情すべき境遇のこと。十分に生活できる年齢に達していない身の上なのに。 例:「若い身空で大きな借金を背負わされた」
・我が意を得る(わがいをえる) 1.ものごとが自分の意図した通りになる。 類:●占め子の兎●笑壷に入る 2.自分の考えと一致する。
・我が面白の人泣かせ(わがおもしろのひとなかせ) 自分では面白く夢中になって楽しんでいるが、他人にとっては迷惑この上ない様子。 類:●我が面白の人困らせ●我が好きを人に振舞う
・若木に腰掛くるな(わかぎにこしかくるな) 1.年若く将来性のある者を押さえ付けてはいけないということ。 類:●古木に手を掛くるな 2.若い者を当てにしてはいけないということ。
・若気の誤まり(わかげのあやまり)[=過(あやま)ち] 年若いために血気(けっき)に逸(はや)って分別のないことをしでかすこと。また、その失敗。
・若気の至り(わかげのいたり) 若さに任(まか)せて無分別な行ないをしてしまうこと。 ★「若気」は、年若い頃の逸(はや)った気持ち、また、無分別。年少の血気。
・我が心石に匪ず、転ず可からず(わがこころいしにあらず、てんずべからず) 私の心は石ころではないのだから、ころころと転がして弄(もてあそ)ぶな。確固とした信念を持ち、心が絶対不動であることの喩え。 出典:「詩経−[北+オオザト]風・柏舟」「我心匪石、不可轉也、我心匪席、不可卷也、威儀棣棣、不可選也」 ★「木石に非ず」とは、まったく別物。
・我が事終わる(わがことおわる) 自分に関係したことは全部済む。自分のすべきことのすべてがおわる。最早(もはや)なすべき事がなくなったの意。
・我が事と下り坂に走らぬ者なし(わがこととくだりざかにはしらぬものなし) 下り坂になると自然と走り下るように、人は自分に大事が起きると駆け出すものである。自分に関わることには、他を放り出してしまうほどに、一所懸命になるものである。
・若衆狂い(わかしゅうぐるい) 若者が色に溺(おぼ)れること。男色に溺れること。また、その人。
・我が田へ水を引く(わがたへみずをひく) 自分の都合を計って自分の田へ水を引き入れるように、自分の都合が良いように説明したり処置したりすること。 類:●我田引水
・我輩の辞書に不可能の文字は無い(わがはいのじしょにふかのうのもじはない) 1.自分の口からできませんとは言わない。つまり、自分にできないことはないということ。 2.転じて、不可能という応答を聞くつもりはないので、はいとだけ答えろということ。命令に従わなければ罰すると、脅(おど)して言う。 ★フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトの言葉。実際に彼が発した言葉は「フランス語の中に不可能だと言う泣き言はないから、辞書から不可能という単語を削除せよ」であったらしい。
・若生え(わかばえ) 1.新たに生え出た芽。若芽(わかめ)。若立ち。 類:●蘖(ひこばえ) 2.比喩的に、幼(おさな)い子。幼児。また特に、跡継ぎになる幼児のこと。
・我が仏尊し(わがほとけとうとし) 自分の寺の仏が他の寺のどの仏より尊く思われる。自分が良いと思うことや、自分が持っているものが、どんなものよりも優れていると思い込むこと。 類:●我が寺の仏尊し●身贔屓
・我が儘雨(わがままあめ) 余所(よそ)は晴れているのに、ある地域だけに降る雨。 類:●わたくし雨
・吾が道窮まれり(わがみちきわまれり) 私が追い求めてきた道はここで終わりだ、もう到達することはできない。己の死の徴(しるし)を目にして孔子が言ったとされる言葉。 出典:「春秋公羊伝−傅」「西狩獲麟、孔子曰、吾道窮矣」 参考:獲麟
・我が身の臭さ知ることなし(わがみのくささしることなし)[=我知らず] 自分の身体の臭いには気付かない。人は、自分の欠点にはなかなか気付かないものだということ。 類:●我が糞は臭くなし●臭い者身知らず●息の臭さ主知らず●人の七難より我が十難
・我が身を立てんとせば先ず人を立てよ(わがみをたてんとせばまずひとをたてよ) 自分の望みを叶(かな)えたいと思うなら、先ず人に譲(ゆず)るようにしなさいという教え。 類:●我が子可愛くば人の子を可愛がれ 出典:「論語−雍也」「夫仁者己欲立而立人、己欲達而達人」
・我が身を抓って人の痛さを知れ(わがみをつねってひとのいたさをしれ・つめって) 自分の苦痛に引き比べて、人の苦痛を思い遣れ。自分の身のこととして、他の人のことを考えよ。また、相手と苦痛を共にして、初めて他人の苦痛を思い遣ることができる。
・我が物顔(わがものがお) 自分の物だというような顔付きや態度。 威張(いば)っている様子。遠慮なく勝手に振る舞うこと。 例:「我が物顔で歩き回る」
・我が物と思えば軽し笠の雪(わがものとおもえばかるしかさのゆき) 自分の利益になることならば、苦労を苦労と思わない。 類:●The bird feels not its wings heavy.(鳥はその翼を重いとは思わない) 参考:榎本其角の句「わが雪と思へば軽し笠の上」からの発展。
・若者は老人が馬鹿だと推測するしかないが、老人は若者が馬鹿であることを経験で知っている(わかものはろうじんがばかだとすいそくするしかないが、ろうじんはわかものがばかであることをけいけんでしっている) 若者は未熟であるということ。 ★英語の諺Young men think old men fools, and old men know young men to be so.から。
・我が世の春(わがよのはる) 時流に乗って、なんでも思いのままにできるような、最も得意な時期。絶頂の時期。 例:「我が世の春を謳歌する」
・分からず屋(わからずや) ものごとの道理を弁(わきま)えない者。道理や事情をいくら説明しても理解しようとしない者。頑固で柔軟性のない者。また、道理や事情を理解しないこと。 例:「分からず屋を言う」
・別れの櫛(わかれのくし)[=御櫛(みぐし)] 別れの印としての櫛。 1.平安時代、斎宮(いつきのみや)となった皇女(もしくは女王)が、伊勢へ出発するために参内して別れを告げたとき、天皇が自(みずか)ら斎宮の髪に差して与えた黄楊(つげ)の櫛。 2.人との別れや不吉なことの前兆としての櫛。投げ捨てられたり人に与えられたりした櫛。 ★嫁入りに際しては、二度と実家へ戻らないようにと与えられた<国語大辞典(小)>
・別れの袖(わかれのそで) 人と別れるとき、名残’なご)りを惜しんで涙を拭う袖。
・別れ路(わかれじ) 1.人と別れてこれから辿(たど)ってゆく道。また、人との別れ。 類:●離別 2.この世と別れて冥途へ行く道。 類:●黄泉路(よみじ) 3.本道から分かれ出た道。また、道が分かれているところ。 類:●岐路●分岐点 4.行動・手段などで、どちらをとるか決める場面。いずれの方向に進むか決まる所。 類:●分かれ道●分かれ目
・若々しい(わかわかしい) 1.子供っぽい。大人気ない。未熟である。 用例:宇津保−楼上上「物ぐるほしく、わかわかしき事なし給そ」 2.若い。また、いかにも若く見える。 用例:源氏−藤裏葉「さぶらふ人とても、わかわかしきのみこそ多かれ」 例:「若々しい服装」
−−−−−−−わき(#waki)−−−−−−−
・和気藹々(わきあいあい) 《四熟》 和やかな気分が満ちている様子。 例:「和気靄々のうちに散会する」
・脇が甘い(わきがあまい) 1.相撲で、四つ身に組む際、相手に有利な組み手や、はず押しを許してしまう体勢。2.防御の姿勢がしっかりしていない。相手に付け込まれ易い。
・沸き返る(わきかえる) 1.湯が激しく煮え滾(たぎ)る。煮え繰り返る。沸騰する。 用例:太平記−三「熱湯の湧翻(ワキカヘ)りたる酌で懸たりける間」 2.勢い良く湧き出る。盛んに湧き上がる。また、水が逆巻く。滾る。 用例:蜻蛉−上「水は石がちなる中よりわきかへりゆく」 3.耐え切れないほどに心が激しく動揺する。感情が昂(たか)ぶって気持ちが乱れる。恋の思いや怒りの感情で心が乱れ騒ぐ。 用例:源氏−蜻蛉「せきとめたらましかばと、わきかへる心地し給へどかひなし」 4.大勢の人が熱狂して騒ぎ立てる。また、激しく混雑する。大騒ぎになる。 例:「スタンドが沸き返る」
・脇心(わきごころ) 余所へ移る心。浮気な心。 類:●浮気心 用例:浮・好色五人女−3。「こちや是がすきにて身に替ての脇心」
・脇付け(わきづけ) 手紙で、宛名の左下に書き添えて敬意を表わす文言。「参人人御中・人人御中・侍史・机下・玉案下・御中」など。返書には、「尊答・貴酬」などと書く。また、その手紙が特別なものであることを表わすために「急用」などと書き添えることもある。 類:●脇書き
・弁える(わきまえる) 1.見分ける。ものごとの違いを識別する。良く理解する。心得る。また、善悪を良く判断して振る舞う。よく理解して処理する。 類:●弁別する 例:「身のほどを弁える」 用例:大慈恩寺三蔵法師伝院政期点−八「邪正雑り擾(みた)れて、水乳分(ワキマヘ)不らむことを」 2.償(つぐな)う。弁償する。返済する。支払う。また、始末する。整える。 用例:今昔−二〇・三一「彼の母の借る所の稲を員の如く弁へて」 3.調達する。 用例:浄・冥途の飛脚−上 「十八軒の飛脚宿からわきまへ」
・脇目も振らず(わきめもふらず) そのものごと以外に目を向けないで、専心する。 類:●余所見もせずに●一心不乱
・脇役(わきやく) 1.歌舞伎・演劇・映画などで、主役を助けて物語の展開に副次的な役割を務める役。また、その役者。 類:●脇役者●バイプレーヤー 2.転じて、表立たないで補佐する役目。副次的な役割。また、その人。
・脇櫓(わきろ) 1.和船の舷側(ふなべり)に立てる櫓。艫櫓(ともろ)に対して呼ぶもの。脇舵(わいかじ)。2.手助け。助勢。援助。
・脇を掻く(わきをかく) 腋の下の辺りを摩(さす)る。得意になったり、気負ったりしたときなどの仕種。
・脇を塞ぐ(わきをふさぐ・ふたぐ)[=詰(つ)める] 八つ口を明けていたのを、塞(ふさ)いで詰袖にする。近世、成人の印としてされていたことから、成人すること。 類:●元服する●袖を塞ぐ ★男子は一七歳の春、女子は一九歳の秋、または、結婚した折に行った<国語大辞典(小)>
−−−−−−−わく(#waku)−−−−−−−
・邂逅(わくらば・わくらわ) 稀(まれ)にあること。偶々(たまたま)巧く巡り合わせること。偶然に。 用例:万葉−八九二「和久良婆爾(ワクラバニ)人とはあるを」
−−−−−−−わけ(#wake)−−−−−−−
・訳有り(わけあり) 1.特別な経緯(いきさつ)があること。 2.男女が、恋愛関係にあること。 例:「訳有りの関係」
・訳有る(わけある) 1.恋愛関係にある。情交の関係である。 類:●訳有り 2.一門(ひとかど)の身分である。身分が高い。 用例:浮・好色一代女−55「あれは都のわけある大臣と聞くに」 3.色恋に関わりあるものごと。また、粋(すい)であること。
・訳が違う(わけがちがう) 比べようとするものごとの間に質や種類の差があって、とても比較にならない。 例:「そんじょそこらの包丁とは訳が違う」
・訳が無い(わけがない)[=も無い・は無い] 1.筋道が立たない。理由や道理がない。出鱈目(でたらめ)である。また、意味がない。 類:●馬鹿馬鹿しい 2.正体がない。たわいがない。また「わけもなく」の形で用いて、特別の理由なく。ただなんとなく。また、無性に。 例:「訳もなく涙が溢れ出てくる」 3.容易である。簡単である。 類:●容易(たやす)い 例:「それくらいは訳もない」 4.…である筈がない。 例:「彼が間違える訳がない」
・訳知らず(わけしらず) 人情の機微を理解できないこと。男女間のことに通じていないこと。また、その人。 類:●野暮●不粋
・訳知り立て(わけしりだて) 殊更(ことさら)通人らしく振る舞うこと。また、その様子。 用例:浮・好色一代男−一「わけしりだてなる茶じゅすの幅広はさみ結びにして」
・訳を立てる(わけをたてる) 1.理由を説明する。筋道を立てる。事を処理する。問題を解決する。 類:●始末を付ける 2.情を通じる。情交する。3.金払いをきちんとする。支払いを済ませる。4.遊里で、粋に事を処理する。
・分けても(わけても) 「分けて」を強めたもの。取り分けて。殊更(ことさら)。特に。 ★「も」は助詞
・和顔愛語(わげんあいご・わがんあいご) 《四熟・仏教用語》 和(なご)やかな表情と、親愛の情が篭もった言葉遣い。虚偽や媚び諂(へつら)いのない、親しみ易く温かい態度のこと。 類:●端正和顔●和顔悦色●和容悦色 出典:「仏説無量寿経−巻上」「無有虚偽諂曲之心、和顔愛語先意承問」
−−−−−−−わこ(#wako)−−−−−−−
・和光垂迹(わこうすいじゃく) 《四熟》 仏菩薩が威徳の光を和らげ、仮の姿を衆生の間に現すこと。 類:●和光同塵
・和光同塵(わこうどうじん) 《四熟》 1.優れた学徳や才能を深く包んで、世俗に交じりあうこと。 出典:「老子−四章」「挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵」 2.仏菩薩が本来持つ知恵の光を和らげ、仮の姿を衆生の間に現すこと。また、その仏菩薩。 類:●和光垂迹
・和魂漢才(わこんかんさい) 《四熟》 日本固有の精神を失わないで、中国の学問を消化・活用するべきである。学問としての漢学を学ぶと同時に実際の事例に対しての適切で総合的な判断力の必要をいったもの。 ★「やまとだましい」と「からざえ」を漢語の対句としたもの)後世、「やまとだましい」の語義の推移につれて変化し、日本人固有の精神をもって中国伝来の学問や知識を取捨・活用するという理念を表す語となった<国語大辞典(小)> 出典:菅家遺誡(かんけいかい) 教訓書。2巻。菅原道真著と言われるが仮託書かと言われる。鎌倉末期までには成立か。神事、田猟、武備、刑罰、冠婚、葬祭などに関して、公家で注意すべきこと、守るべきことを三五章に収めたもの。「菅家遺訓」とも。
・和魂洋才(わこんようさい) 《四熟》 「和魂漢才」に倣(なら)って作られた言葉。日本人固有の精神を堅持しつつ、西洋伝来の学問・知識を取捨・活用するという生き方。 ★明治以後、わが国の洋学摂取の際に用いられた<国語大辞典(小)>
−−−−−−−わさ(#wasa)−−−−−−−
・わざくれ心(わざくれごころ) どうにでもなれと、自棄(やけ)になった心。自暴自棄の心。
・業師(わざし) 1.相撲などで、寄り・押しよりも、投げ・捻りなどの変化技に富んだ人。多彩な技を持った力士。2.転じて、術策を用いることに巧みな人。策に長じた人。 類:●策略家
・態とがましい(わざとがましい) 殊更めいて大袈裟である。いかにも意識的な感じである。 類:●態とらしい 用例:源氏−梅枝「いとわざとがましき沈の箱に入れて」 ★「がましい」は接尾語<国語大辞典(小)>
・態とらしい(わざとらしい) いかにも意識的な感じで不自然である。意味ありげである。 例:「態とらしく顰(しか)め面をする」 ★「らしい」は接尾語<国語大辞典(小)>
・山葵が利く(わさびがきく) 1.山葵の味と香りが強烈である。2.転じて、人の言動などが、ぴりっと引き締まる。気の利いた表現などをして、他人に鋭い印象を与える。 類:●さびを利かせる 例:「山葵の利いた論評」
・山葵を利かす(わさびをきかす)・利かせる 1.山葵の味や香りを強くする。2.転じて、人の言動などを、鋭くぴりっと引き締まった感じにする。気の利いた表現などをして、他人に鋭い印象を与える。 類:●さびを利かせる 例:「警句を織り交ぜて、話に山葵を利かせる」
・禍独り行かず(わざわいひとりゆかず) 災難は、往々にして、一つでは済まず、重ねて起こり易いものである。 類:●福重ねて至らず禍必ず重ねて来る
・禍も福の端となる(わざわいもさいわいのはしとなる) 今は禍となっているものも、時が経てば、却って幸福の糸口となっていたということもある。
・禍も三年置けば用に立つ(わざわいもさんねんおけばようにたつ)[=役に立つ・福の種(たね)] 今は禍となっているものも、時が経てば、却って幸福の糸口となることもある。 類:●人間万事塞翁が馬●禍福は糾える縄の如し●禍も幸いの端となる ★「禍も三年」「禍の三年目」などとも<国語大辞典(小)>
・禍を転じて福となす(わざわいをてんじてふくとなす)[=幸(さいわい)となす] 禍を、巧く変えて、幸福になるように取り計らう。 出典:「史記−蘇秦伝」「古之善制事者、転禍為福、因敗為功」・「戦国策−燕策」
・態々し(わざわざし) 1.態とらしく見える。殊更に構えた様子である。 用例:蜻蛉−中「何か、さわざわざしう、かまへ給はずともありなん」 2.話し方が悪い。 用例:名語記−四「ものいひあしく、くちわろき人をわさわさしといへるわさ如何」
・和讒(わざん) 1.一方に取り入ろうとして、事実を曲げ、他人を悪く言うこと。 類:●中傷●讒言(ざんげん) 用例:保元−下「是れは清盛が和讒にてぞあるらむ物を」 2.助言すること。忠告すること。転じて、取り成すこと。 用例:明月記−正治二年正月七日「予和讒云」 3.内談すること。密語すること。4.讒言によって不仲になったとき、実情を述べて再び仲良くなること。また、実情を明らかにして誤解を解くこと。仲介する。
−−−−−−−わし(#wasi)−−−−−−−
・鷲掴み(わしづかみ) 1.鷲が物を掴むように、荒々しく物を掴むこと。 例:「札束を鷲掴みにする」 2.長い柄の先に鉄製の鋏(はさみ)形のものを付けた漁具。海底にある貝類を掴み取るのに用いる。
・和して同ぜず(わしてどうぜず) 人と争わず睦(むつ)まじくするが、無定見に阿(おもね)て自説を曲げることはしない。主体性をもって人と仲良くする。 反:■付和雷同 出典:「論語−子路」
−−−−−−−わす(#wasu)−−−−−−−
・煩い付く(わずらいつく) 病気に罹(かか)る。病気になる。病み付く。 用例:滑・浮世床−初「ぶらぶらとわづらひ付(ツイ)たが」
・忘れ形見(わすれがたみ) 1.忘れないようにと遺しておく記念の品。2.父が死んだとき、母の胎内にあった子。遺腹。また、一般に親の死後に遺された子や子孫をいう。 類:●遺児
・忘れ草(わすれぐさ)[=萱草] 1.植物「萱草(かんぞう)」の異名。身に付けると憂さを忘れると考えられていた。2.「くさ」は種(たね)の意味。憂さや心配を忘れさせるもの。 用例:後撰−恋五 「忘れ種とぞ今はなるらし」 3.「煙草(タバコ)」の異称。
・忘れん坊(わすれんぼ・わすれんぼう) 忘れ易い人。すぐ忘れる人。
−−−−−−−わせ(#wase)−−−−−−−
・和戦両様(わせんりょうよう) 《四熟》 「和戦両様の構え」のように、成功したときと失敗したときの両方を想定し、和解と開戦の両方の用意をして交渉に臨むこと。和睦と戦争のどちらに転がっても対処すること。
次ページ