【みた】~【みと】

−−−−−−−みた(#mita)−−−−−−−
・見た目
(みため) 外から見た感じ。他人の目に映る様子。外見。見掛け。 類:●見て呉れ 例:「見た目には円満そうな家庭」

−−−−−−−みち(#miti)−−−−−−−
・見違える
(みちがえる) 1.見間違える。他のものと思って間違えて見る。 用例:
荘子抄−七「如是見れば見ちがへたりしかと也」 例:「部活動を始めて見違えるほど逞(たくま)しくなった」 2.見誤る。見て誤った判断を下す。 類:●お見逸れする●見損なう 用例:浮・傾城禁短気−五「是は初会に其客の様躰を見ちがへ」 用例の出典:荘子抄(そうじしょう) 「荘子」の訳本。享禄3年(1530)。清原国賢書写本荘子抄。・・・調査中。
・道が付く
(みちがつく) 目標に到達するための道筋ができるという意味で、ものごとを解決したり、達成したりするための糸口や方法が見付かること。 類:●目処(めど)が付く
・道が開ける(みちがひらける) 進むべき道が目の前に広がるという意味で、解決の方策が見付かること。将来進むべき方向などがはっきりと分かって展望が開けること。また、進路を妨げるものがなくなること。 類:●目処(めど)が立つ
・道草を食う(みちくさをくう) 1.馬が路傍の草を食って進行が遅れる。2.転じて、目的地に行く途中で、他のことに関わって時間を費やす。
・道異になる
(みちことになる) この世を去って冥土(めいど)へゆく。
・道知る
(みちしる) 1.専門の分野の学問や技術に通じる。2.人間としての道理や義理人情を弁(わきま)える。
・三千年の桃(みちとせのもも) 仙界にあって、三千年に一度花を開き実を結ぶといわれる桃。非常に珍しく、目出度いものの喩え。 類:●仙桃●王母桃 
故事:漢武故事」 漢の武帝が、西王母(せいおうぼ)から不老長寿の桃を貰った。 出典:漢武故事(かんぶこじ) 古小説。1巻。後漢代の班固(はんこ、32−92)の著と伝えるが、南北朝時代の人の偽作かと言われる。
・道連れ
(みちづれ) 1.連れ立って道を行くこと。また、その人。同行者。 例:「旅は道連れ」 2.比喩的に、同意のあるなしに関わらず、誰かを同じ目に遭わせること。 例:「子供を道連れに自殺した」
・道遠くして驥を知る
(みちとおくしてきをしる) 遠い道のりを走って初めて、千里の馬の真価が分かる。逆境に遭遇して初めて、その人物の真価が分かるということ。 類:●年寒くして松柏の凋むに後るるを知る 出典:「三国志−魏・曹植・矯志の詩」「道遠知驥、世偽知賢」
・道なき道
(みちなきみち) 1.人が歩けるような道がないところ。 例:「道なき道を進む」 2.転じて、なすべき方法や手段が、まだ開発されていない分野。
・道ならぬ(みちならぬ) 人が行なうべき道理から外れていること。道徳に背いている。 例:「道ならぬ恋」
・道にあらず
(みちにあらず) 正しいやり方でない。なすべき方法や手立てが、人の道から外れていること。
・道に聴きて塗に説くは、徳を之れ棄つるなり(みちにききてみちにとくは、とくをこれすつるなり) 1.こちらの道で耳にした説を、あちらの路上でもっともらしく説(と)くようなことは、自分の徳を捨てるようなものである。学問は、己の努力で体得すべきものであるということ。 出典:「論語−陽貨」「子曰、道聴而塗説、徳之棄也」 2.転じて、好い加減な世間の受け売り話の喩え。 類:●道聴塗説
・道の傍の碑の文
(みちのかたわらのひのぶん) 素晴らしい文章。絶妙好辞の文。 類:●名文 
故事:中国、後漢の邯鄲淳が孝女曹娥の事跡を記した碑を、漢の文人蔡(さいよう)が感服して、これに「黄絹幼婦外孫韲臼(絶妙好辞のなぞ)」と題した。 人物:曹娥(そうが) 2世紀の中国後漢の孝女。生没年不詳。14歳の時、父曹(そうく)が川(後の曹娥江)に溺れて死んだが、遺体を発見できず、川の畔(ほとり)で7昼夜号泣し、ついに川に身を投げた。その3日後、父の亡骸(なきがら)を背負って川の上に浮かび上がったという。虞県の長度向で、礼に従って葬られた。後に元(げん)の順宗(じゅんそう)は、曹娥を「靈孝夫人」に封(ほう)じている。
・道の空
(みちのそら)[=空路(そらじ) 旅の中途。道の半ば。道中。 類:●途中 用例:源氏−夕顔「かかる道の空にて、はふれぬべきにやあらむ」
・道の人
(みちのひと) その道に通じた人。 類:●専門家●達人
・道の辺
(みちのべ) 道のほとり。道端(みちばた)。また、道。 
★古くは「みちのへ」<国語大辞典(小)>
・道の程
(みちのほど) 1.道の距離。里程。2.道の中途。道中。途中。 類:●道の空
・道の儘
(みちのまま) 途中。道すがら。道々。 用例:−九九「帯は道のままにゆひて」
・道の者
(みちのもの) 1.一芸を究(きわ)めてそれを職とする人。また、その道の達人。 類:●専門家 2.宿駅の遊女。転じて、一般に遊女の称。 用例:曾我−9「道の者ははづかしきぞ」 
★室町時代以前の娼婦は旅先や宿屋の伽(とぎ)をする者に限られていたところから<国語大辞典(小)>
・道は近きにあり、しかるにこれを遠きに求む
(みちはちかきにあり、しかるにこれをとおきにもとむ) 人の道は、ごく手近な所にあるのに、わざわざ高遠な所に求めようとする。徒(いたずら)に難しいばかりの理論を否定したもの。 出典:「孟子−離婁上」 「道在邇而求諸遠」
・道も狭に
(みちもせに) 1.道が狭く感じられるほどである。道一杯に。 用例:千載−一〇三「道もせに散る山桜かな」 2.単に、道のこと。 用例:伎・四天王楓江戸粧−三立「朝風いとふ路次の道もせ」
・道を失う
(みちをうしなう) 進むべき道が分からなくなる。転じて、取るべき手段・方法が分からなくなり、困り果てる。 類:●途方に暮れる
・道を切る(みちをきる) 1.途中で遮(さえぎ)る。邪魔立てする。 用例:滑・浮世床−初「咄のみ地を切るめへ」 2.人の出入りや関係を断つ。
・道を付ける
(みちをつける) 1.道路を造る。不通になった道を通れるようにする。2.後進の者を手引きする。3.糸口を作る。方法を講ずる。開拓し発展させる。 例:「新分野に道を付ける」
・道を踏み外す(みちをふみはずす) 正道を外れてものごとをする。人の道に外れた行ないをする。 類:●身を誤まる 例:「人の道を踏み外す」
・道を譲る
(みちをゆずる) 1.狭い道で、自分は脇へ寄って相手が先に通れるようにする。2.他の人に地位を譲って引退する。 例:「後進に道を譲る」

−−−−−−−みつ(#mitu)−−−−−−−
・三日先知れば長者(みっかさきしればちょうじゃ) 人より僅かでも先見の明があれば、長者になれるという意味で、先見の明を持つ人は少ないということ。
三日天下
(みっかてんか)
・三日に上げず
(みっかにあげず) 三日とは間を置かないで。訪問などが、度重(たびかさ)なること。 類:●しばしば●たびたび 用例:浄・伽羅先代萩「三日にあげずお出なされ」
三日坊主
(みっかぼうず)
・三日見ぬ間の桜
(みっかみぬまのさくら)[=に桜] 桜の花はあっという間に散ってしまうということから、世の中の移り変わりが激しいことの喩え。 出典:大島蓼太(りょうた)の句「世の中は三日見ぬ間の桜かな」
・見繕う(みつくろう) 1.適当と思われる品物を選んで整える。 用例:滑・八笑人−初「そこらへいって見つくろって来てくれねへか」 例:「夕食の惣菜を見繕う」 2.状況や様子を見定めて、態勢を整える。見計(はか)らう。 用例:平治−中「あへて敵の躰をも見つくろはざりける処に」
・三つ子に習って浅瀬を渡る
(みつごにならってあさせをわたる) 時には未熟な者に物を習うようなこともあるということ。 類:●負うた子に教えられて浅瀬を渡る
三つ子の魂百まで
(みつごのたましいひゃくまで)
・三つ子の横草履
(みつごのよこぞうり) 1.幼い子供が、履き方も知らない草履を、どんなふうにであれ履いて歩いてしまうこと。2.自分の能力以上の仕事をすること。
・みっともない 
見た目に悪い。体裁(ていさい)が良くない。とても見ていられない。外聞が悪い。 例:「みっともない負け方」 類:●端たない●見苦しい●おこがましい 用例:滑・浮世風呂−三「あんまりべたべたと化粧したのも、助兵衛らしくしつっこくて見っともないよ」 
★「見とうもない」が変化した「見ともない」の促音添加<大辞林(三)>
・三つ指を突く
(みつゆびをつく) 親指・人差し指・中指の三本の指を軽く床に突いて、丁寧にお辞儀をする。主に、女性がする。また、一般に、丁寧に礼をすること。 例:「三つ指を突いて新年の挨拶をする」
・満つれば虧く(みつればかく) 月が満月になると、次には次第に欠けていく。そのように、人間も栄華の絶頂に達すると、次には衰運になる。ものには栄枯盛衰があるということ。 例:「月満つれば則ち虧く
・満つれば則ち覆る(みつればすなわちくつがえる) 「宥座の器(ゆうざのき)」は、一杯になれば転覆する。人間も、得意になり奢(おご)る者は必ず亡びるものである。 類:●驕る者久しからず 故事:荀子−宥坐篇」「孔子曰、吾聞宥坐之器者、虚則欹、中則正、満則覆」 孔子が魯(ろ)の桓公の廊(びょう)を訪ねたとき、傾けて置かれた欹器(いき)を目にした。堂守に尋ねたら「宥座の器」だと答えた。空(から)のときは傾き、半分入れば正しい姿勢を保ち、一杯になると覆ると聞かされ、門人に試させたところその通りになった。

−−−−−−−みて(#mite)−−−−−−−
・見て呉れ
(みてくれ) 1.他人の目に立つような言動や服装。 用例:談・
つれつれか川−一「諸事見てくれを専として」 2.見掛け。体裁(ていさい)。外観。 例:「見て呉れが悪い」 用例:滑・浮世床−二「見体(ミテクレ)は立派だが、世人に解せず」 ★「これを見て呉れ」と見せびらかす意から<国語大辞典(小)> 用例の出典:つれつれか川(つれづれ???) 談義本?洒落本?・・・調査中。
・見ての通り
(みてのとおり) 見ている通りの有り様である。 例:「見ての通りの貧乏暮らし」
・見ては極楽住んでは地獄(みてはごくらくすんではじごく)[=見ての〜]・[=住みての地獄] 外部から見ていたのと、自分で実際に経験したのとでは大きな相違があることの喩え。 類:●聞いて極楽見て地獄
・見て見ぬ振り
(みてみぬふり) 1.見ても見ないような素振りをする。 類:●見て見ぬ風(ふう) 2.実際に見てもわざと見ないように振舞う。また、咎(とが)めないで見逃す。

−−−−−−−みと(#mito)−−−−−−−
・見通し(みとおし) 1.始めから終わりまで目を通すこと。終始見続けること。2.遠くまで見えること。また、そういう場所。 例:「見通しが利く高台」 3.将来のことや、相手の本心などを、誤りなく察知すること。また、その能力を持つ人。 類:●天眼通(てんげんつう) 例:「天は全てお見通しだ」 4.あるものごとの成り行きについての予想。また、その予想される状態。 例:「先の見通しが立たない」 5.心理学で、動物が新しい事態に直面したとき、試行錯誤や過去の経験などに拠らないで、とっさに判断し、問題を解決する知性の働きを言う。 類:●洞察(どうさつ) ★古くは「みどおし」とも<国語大辞典(小)>
・緑なす
(みどりなす) 1.木や草の葉が緑に繁(しげ)る。2.髪が、黒々として艶(つや)がある。 例:「緑なす黒髪」
・緑の糸
(みどりのいと) 柳の細い枝のこと。 用例:拾遺−賀「青柳の緑の糸をくりかへしいくらばかりの春を経ぬらむ」
・緑のおばさん
(みどりのおばさん) 学童の交通事故を防ぐため、小学校の登・下校時に通学路で交通整理をする婦人交通指導員の通称。 
★緑色の制服を着ているところから<国語大辞典(小)>
・緑の黒髪
(みどりのくろかみ)[=髪・簪(かんざし) 黒く艶(つや)のある美しい髪を指す言葉。特に、女性の髪を褒(ほ)めて言う。 出典:陸游の詩「秋興」 「一夕緑髪成秋霜(一夕に緑髪は秋霜と成る)」 
★「りょくはつ(緑髪)」を訓読した語<大辞林(三)>
・緑の林
(みどりのはやし) 盗賊の異称。また、盗賊が立て篭もる場所。 
故事:後漢書−劉玄伝」 漢の王匡・王鳳などが反乱し、湖北省の緑林山に篭もり盗賊となった。 ★「漢書−王伝」の緑林(りょくりん)の訓読み<国語大辞典(小)>
・緑の笛
(みどりのふえ) 麦笛のこと。
・緑の洞
(みどりのほら) 仙人が住む洞窟という意味で、太上天皇の御所。 類:●霞の洞●仙洞 用例:新古今−仮名序「緑の洞花かうばしきあした」
・見取る
(みとる)・看取る 1.見て知る。よくよく注意して見る。見極(みきわ)める。 用例:源氏−蓬生「かく御心とどめておぼさるる事なめりとみとりて」 2.見て写し取る。 用例:至花道−無主風の事「師によくにせならひみとりて我物になりて」 3.病人の看護をする。看病する。 例:「娘に看取られて息を引き取った」 3.は、「看取る」とも書く。
・見蕩れる
(みとれる) うっとりとして見る。魂を奪われて見入る。 類:●見惚れる 用例:名語記−九「これゆへ他事をわするるをみとる、ききとるといへる」 例:「ダイヤモンドの輝きに見蕩れる」

次ページ