【まい】~【まこ】

−−−−−−−まい(#mai)−−−−−−−
・舞い上がる(まいあがる) 1.鳥などが、舞いながら高く上がる。翻(ひるがえ)りながら上がる。 用例:後京極殿鷹三百首−雑「舞あかる鷹をいかがとどめん」 2.風の力で物が空中に漂(ただよ)い上がる。 例:「砂塵が舞い上がる」 3.有頂天(うちょうてん)になる。調子に乗って好い気になる。 用例:伎・宿無団七時雨傘−二「大治が頼むといふ台詞にまひ上って」 用例の出典①:後京極殿鷹三百首(ごきょうごくどのたかさんびゃくしゅ) 和歌集。1200年ごろ。後京極殿=藤原(九条)良経。鷹を題にして集められたもの。「群書類従」の19・「管弦部・蹴鞠部・鷹部」に属す。・・・調査中。 用例の出典②:宿無団七時雨傘(やどなしだんしちしぐれのからかさ) 歌舞伎外題。明和5年(1768)。並木正三。湊川家旧臣の団七茂兵衛は、紛失した二字吉光の九寸五分を探している。茂兵衛に味方する治助が二字吉光を入手するが、折紙は高市数右衛門が所持しており、この二品が揃わねば帰参は叶わない。茂兵衛の愛人お富が、数右衛門に靡(なび)く振りをして折紙を騙(だま)し取るが、茂兵衛はお富の本心を知らず、怒って大勢を斬り殺す。
・枚挙に遑あらず
(まいきょにいとまあらず) 該当するものごとがあまりに沢山あるので、一々数え切れない。
・舞い込む(まいこむ) 1.雪や花弁(はなびら)などが、空中を舞いながら、室内に入ってくる。 例:「窓から落ち葉が舞い込む」 2.どこからともなく入ってくる。思い掛けないものが届く。 用例:滑・浮世風呂−三「角兵衛獅子が舞込(マヒコン)だといふだらう」 例:「嬉しい報せが舞い込む」
・参る(まいる) 相手に優位を占められる、屈することなどの意味を表わす。 1.降参(こうさん)する。負ける。 用例:虎寛本狂言・庖丁聟「ヤアヤアヤア、ヤア参たの。勝たぞ勝たぞ」 例:「どうだ、参ったか」 2.閉口(へいこう)する。 例:「クーラーが壊れたのには参ったよ」 3.弱る。へたばる。 例:「精神的に参っている」 4.死ぬ。特に卑(いや)しめて言う場合に使う。 類:●くたばる 例:「とうとう参りやがったか」 5.心を奪われる。多く、異性に夢中になることに言う。愛に溺れる。 類:●いかれる 例:「あの娘にすっかり参っている」 ★「行く・来る」の謙譲語「参る」の、敬語性が失せたもの。 ★「参る」は、上一段活用の「まいる(参)」に「いる(入)」の付いた「まいいる」の変化したもので、貴人のいる屋内にはいって行くのが原義か<国語大辞典(小)>
・参った狸は目で判る(まいったたぬきはめでわかる) 囲碁でお決まりの愚痴。自分の形勢が不利になったときに言う。 類:●弱った魚は目で判る 例:「参った、参った。参った狸は目で判る」

−−−−−−−まえ(#mae)−−−−−−−
・前急ぎは後急ぎ(まえいそぎはあといそぎ) 1.あまり先を急いで事を運ぶと失敗するということ。 類:●
急がば回れ 2.早目に事に着手しておくと、仕事に勢いが付いて良い結果が生まれるということ。
・前がある(まえがある) 「前」は、犯罪の「前科」を意味し、過去に罪を犯したことがあること。前科がある。
・前倒し(まえだおし) 1.物などを、前に引き倒すこと。2.予算の執行や施策の実施などを、情勢の変化に応じて、予定より早めて実行すること。特に、翌年度分の予算を、前年度中に繰り上げて執行すること。
・前向き
(まえむき) 1.前方を向く。2.考え方や取り組み方が積極的・建設的であること。 例:「前向きに検討する」 
反:■後ろ向き

−−−−−−−まか(#maka)−−−−−−−
・間が好い
(まがいい・よい)[=良い] 都合が良い。折が良い。運が良い。
・魔が差す
(まがさす) 心の中に悪魔が入ったように、ふと邪念を起こす。思いも寄らない出来心を起こす。
・まかしょ 1.寒参りの代参をすると称して江戸市中を巡り歩いた願人(がんにん)坊主の一種。 類:●御行(おんぎょう) 
★江戸時代、宝暦頃から寛政年代まで、寒参りの代行をすると称して江戸の町を巡り歩いた物貰い。頭を白布で包み、腹に荒縄を巻き、一枚の白衣を身につけて帯をせず、項(うなじ)に小さな塗箱を掛け、鈴を振って勧進した。子どもが集まっている所で天神の像を印刷した小紙片をくばるので、子どもたちが「天神様くだせえ、まかしょまかしょ」と追いかけたところから、その通称となったという。銭を貰うと、「おん行し奉る云々」と唱えるところから「おん行」とも。また、大坂の金毘羅行人と同様の扮装をして、三色の括り猿を負い銭を乞うものともいう<国語大辞典(小)> 2.歌舞伎所作事「寒行雪姿見」の通称。 参考:寒行雪姿見(かんぎょうゆきのすがたみ) 歌舞伎所作事。長唄。二世桜田治助作詞、二世杵屋佐吉作曲。文政3年(1820)江戸市村座初演。三世坂東三津五郎の七変化舞踊「月雪花名残文台(つきゆきはななごりのぶんだい)」の雪の部。「まかしょまかしょ」と叫びながら寒参りする修行者の姿を舞踊化したもの。通称「まかしょ」。
・間がな隙がな
(まがなすきがな) 不特定の「間」や「隙」を漠然と指し示すもので、暇さえあればいつも。引っ切り無しに。 用例:浄・女殺油地獄−上「そちへは与兵衛めが、間がなすきがな入り浸って居る」 
★「がな」はもと助詞<国語大辞典(小)>
・間が抜ける
(まがぬける) 1.合奏や合唱で、拍子が抜ける。調子が外(はず)れる。2.することに抜かりがある。大事な点が落ちる。ぼんやりして愚かに見える。 類:●間抜け
蒔かぬ種は生えぬ
(まかぬたねははえぬ)
・間が伸びる
(まがのびる) 間が広がり過ぎているという意味で、締まりがないこと。だらしない様子。
・摩訶不思議(まかふしぎ) 1.仏教用語。人知を超えていて、この上もなく素晴らしいものごと。2.とても不思議であること。 例:「日本の政界は摩訶不思議な世界だ」 ★「摩訶」は、サンスクリット語で「大」、「多」、「勝」、「優」、「超」などの意味。
・間が持てない
(まがもてない) 1.空き時間をどう扱って良いか分からない。することがなくて、時間の対処に困ること。2.話し難い相手のせいで、話題がなくなり、気拙い間ができること。また、会話が途切れて、時間を持て余している状態のこと。
・曲がらねば世が渡られぬ(まがらねばよがわたられぬ) 生真面目(きまじめ)に筋を通すだけでは、世の中は渡れない。時には融通(ゆうずう)を利かせて、正しくないと思っても相手に合わせることも必要であるということ。 類:●人と屏風は直ぐには立たず商人と屏風は曲がらねば世に立たず
・罷り成らぬ
(まかりならぬ)[=ん] 「成らぬ」を強めて、重々しく言う言葉。 1.決してしてはならない。決して許さない。 用例:
ロドリゲス日本大文典「ジキニモウシアグルコトマカリナラズ」 2.できない。 用例:浄・出世景清−一「是程迄雑言せられ、堪忍罷ならず」 用例の出典①:ロドリゲス日本大文典(ろどりげすにほんだいぶんてん) ジョアン・ロドリゲスによる日本語の文法書。慶長13年(1608)刊。・・・詳細調査中。 人物:ジョアン・ロドリゲス ポルトガルのイエズス会宣教師。1561〜1634。天正5年(1577)頃来日し、慶長18年(1613)にマカオへ渡った。日本語に巧みで、慶長9年(1604)〜13年(1608)「日本大文典」を長崎で、元和6年(1620)「日本小文典」をマカオで刊行。他に「日本教会史」など。 用例の出典②:出世景清(しゅっせがげきよ) 浄瑠璃。時代物。5段。近松門左衛門。貞享3年(1686)大坂竹本座初演。幸若舞の「景清」や謡曲「景清」「大仏供養」などによって脚色。東大寺の大仏殿再興の工事場に入り込んだ景清は、頼朝をねらったが失敗、妾阿古屋の兄伊場の十蔵の訴えで捕らわれたが、牢破りをして十蔵を討ち、頼朝の恩情に自ら両眼をえぐり日向国へ下る筋。近松が初世竹本義太夫のために執筆した最初の作品。
・曲がり形にも
(まがりなりにも) 不十分ではあるがどうにかこうにか。不完全ながらなんとか。 例:「曲がりなりにも大学を卒業した」
・曲がりの水(まがりのみず) 庭園や山麓などを、折れ曲がりながら流れてくる小川のこと。 
★「曲水(きょくすい)」の訓読み<国語大辞典(小)>
・罷り間違う
(まかりまちがう) 1.万一間違うと。誤ると。間違えることを強調するときに使う。 類:●うっかりすると 2.「罷り間違っても」という形で、どんなことがあっても〜するな。どんなに間違いがあっても〜するな。 例:「罷り間違ってもあいつには金を貸すな」
・曲がれば則ち全し(まがればすなわちまったし) 形の悪い木は、材木用に伐採(ばっさい)されずに済み、生き長らえるということ。人も聡明さが目立ち過ぎると、他人にばかり使われて、自分の生きたいように生きられないものだということ。 出典:「老子−22章」「曲則全、枉則直、窪則盈、敝則新、少則得、多則惑。是以聖人、抱一為天下式」 ★本来の「曲則全」は、「細かい部分があるから全体が出来上がっている」と解釈すべきか。そうすると、この故事成語は、間違ったものとなる。
・曲がれる枝には曲がれる影あり
(まがれるえだにはまがれるかげあり) 枝が曲がっていれば、同じように曲がった影ができる。悪い結果はすべて悪い原因から生じるということ。原因が悪ければ、当然、悪い結果を生むということの喩え。 類:●A crooked stick will have a crooked shadow.
・間が悪い
(まがわるい) 1.決まりが悪い。何となく恥ずかしい。ばつが悪い。手持ち無沙汰である。2.運が悪い。3.巡り合わせ・時期が悪い。折りが悪い。

−−−−−−−まき(#maki)−−−−−−−
・巻き上げる
(まきあげる) 1.巻いて上げる。 用例:万葉−1292「よき白栲(しろたへ)の袖纏上(まきあげ)て」 例:「リールを巻き上げる」 2.風が舞い上がらせる。 例:「突風にトタン屋根が巻き上げられた」 3.巧いことを言って奪い取る。脅(おど)して奪う。 類:●せしめる 用例:黄・
染直大名縞「金銀を皆巻上(マキアゲ)られる」 4.すっかり最後まで巻く。 用例の出典:染直大名縞(そめなおしだいみょうじま) 黄表紙本。寛政年間? ・・・調査中。
・蒔絵の重箱に牛の糞を盛る(まきえのじゅうばこにうしのくそをもる)・馬の糞を盛る 立派な容器につまらない物を入れることで、外と中身が釣り合わないこと。外見に中身が伴わないものの喩え。 類:●蒔絵の重箱に焼き芋を入れたよう
・巻き返す
(まきかえす) 1.広げたものを、巻いて元の状態に返す。 用例:太平記−一八「巻返巻返御覧ぜらるれ共」 2.巻かれたものを逆に巻き直す。反対に巻く。 類:●巻き直す●巻き戻す 用例:日葡辞書「ハシヨリヲクニマキ、ヲクヨリハシニマキカエス」 3.劣勢の状態から勢いを盛り返して、反撃に転ずる。 用例:太平記−二〇「逆浪忽に天を巻翻す」 例:「リストラして巻き返しを図る」
・巻き込む
(まきこむ) 1.巻いて中へ入れる。包むように中に引き込む。また、巻く。 類:●巻き込める 用例:日葡辞書「ウヅガフネヲマキコム」 例:「波に巻き込まれる」 2.ある関係や仲間に、否応なしに引き入れる。 類:●
巻き添え 例:「事件に巻き込まれる」
・巻き添えを食う
(まきぞえをくう) 他人の罪に連座したり、他人が起こした事件に直接関係がないのに損害を受けたりすること。 例:「登校途中の児童が巻き添えを食った」
・紛れもない(まぎれもない) 間違いない。明白である。 例:「紛れもない事実」

−−−−−−−まく(#maku)−−−−−−−
・幕が開く
(まくがあく)[=上がる] 1.幕が開いて、芝居などが始まる。2.転じて、ものごとが始まる。 類:●蓋が開く 
反:■幕が閉じる
・幕が下りる
(まくがおりる) 1.芝居が終わる。2.転じて、ものごとが終わる。 類:●
幕になる
・幕が切れる
(まくがきれる) 芝居で、幕を下ろすと一場面が終わりになるところから、転じて、一つの事件や事態などがそこで一応打ち切りになること。一区切り付くこと。
・捲し立てる(まくしたてる) 1.息も吐(つ)かせず、激しく言い立てる。一方的に喋る。立て続けに述べ立てる。 類:●捲し掛ける 例:「罵詈雑言を捲し立てる」 2.激しく追い立てる。 類:●煽(あお)り立てる
・幕になる
(まくになる) 1.芝居で、演技が終わって閉幕になること。2.転じて、ものごとが一段落して、終わりになること。 類:●
幕が下りる
・枕浮く(まくらうく) 寝ながら、酷(ひど)く泣いてたくさんの涙を流すことの喩え。
・枕が上がらない
(まくらがあがらない) 病気が治らず、寝床から起き上がることができない。
・枕片去る
(まくらかたさる) 枕を床の片側に寄せて寝る。また、枕の片方を空けて寝る。寂しく独り寝をすること。 
★上代、夫または愛人が通って来るのを待っている様子をいう<国語大辞典(小)>
・枕定む
(まくらさだむ) 1.寝る時、頭にする方向を定める。用例:古今−五一六「夜ひ夜ひに枕さだめん方もなしいかにねし夜か夢にみえけん」 
★その方向により恋人を夢みるという俗信があった<国語大辞典(小)> 2.寝場所をきめて落ち着いて寝る。ゆっくり寝る。3.相手を定めてともに寝る。特に遊里で、寝る相方を定める。
・枕と枕く
(まくらとまく) 「枕く」は、枕にすること。枕にする。寝る。 類:●枕枕く 用例:古事記−中「道のしりこはだをとめを雷(かみ)のごと聞こえしかどもあひ枕まく」
・枕を扇ぎ被を温む
(まくらをあおぎふすまをあたたむ) 夏は親の枕の傍(そば)にいて団扇(うちわ)で扇ぎ、冬は自分の体温で親の夜着(よぎ)を温める。親に孝行を尽くす喩え。 類:●扇枕温被●扇枕温衾 出典:「晋書−王延伝」「夏則扇枕席、冬則以身温被
・枕を重ねる
(まくらをかさねる) 男女が情交を重ねる。
・枕を傾ける
(まくらをかたむける) 枕を寝る形に整える。寝る。
・枕を交わす
(まくらをかわす) 男女が同衾する。情交する。 用例:玉葉−恋二「とほ妻と枕を交わすしてねたる夜は」
・枕を砕く
(まくらをくだく)[=割る] 色々思案する。苦心する。 
★中国の故事「邯鄲(かんたん)の枕」と「肝胆(かんたん)を砕く」の音が通じるところから掛けてしゃれた表現<国語大辞典(小)>
・枕を探す(まくらをさがす) 人が寝ているところに忍び込んで、枕の下などに隠してある所持金を盗むこと。 類:●枕探しをする
・枕を欹つ(まくらをそばだつ) 枕から頭を上げる。枕の一方を高くして頭を傾ける。 用例:白居易の詩「遺愛寺鐘枕聴、香炉峰雪撥簾看」
・枕を高くする
(まくらをたかくする) 不安なく、安心して寝る。安眠する。転じて、安心する。 類:●高枕無憂(こうちんむゆう) 例:「枕を高くして寝る」 出典:「史記−呂后本紀」・「史記−張儀伝」「無楚韓之患、則大王高枕而臥、国必無憂矣(楚韓の患ひ無くば、則ち大王枕を高くして臥し、国必ず憂ひ無からん)」
・枕を並べる
(まくらをならべる) 1.男女が同衾する。2.同じ場所に並んで寝る。3.多くの人が、揃って同じ事を行なう。討死にや切腹など、多くの人が一緒に死に臨む。 例:「枕を並べて討死にする」
・枕を濡らす(まくらをぬらす) 涙で枕を濡らす。寝ながらもなお涙を流して泣く。夜、人知れず泣く。
・枕を振る(まくらをふる) 1.落語で、本題に入る前に短い話をする。また、幕が明いて芝居が始まる。2.転じて、ものごとを華々しく始める。
・枕を結ぶ
(まくらをむすぶ) 枕にするために草を束ねて結ぶ。野宿や旅寝をすることの喩え。 用例:新古今−羇旅「いはしろの岡の萱根(かやね)に枕むすばむ」
・枕を割る
(まくらをわる) 夜も寝ずに苦しむ。色々と心を砕き、非常に苦心するような状態。 類:●枕を砕く●頭を砕く
・紛れ当たり(まぐれあたり) 偶然に当たること。ものごとが、思い掛けず巧くいくこと。
・幕を上げる
(まくをあげる) 劇場などで、興行を始める。 類:●蓋を開ける
・幕を下ろす(まくをおろす) 芝居が終わる。転じて、ものごとを終わりにする。 類:●
幕を閉じる
・幕を切って落とす
(まくをきっておとす) 幕が明いて芝居が始まる。転じて、ものごとを華々しく始める。 例:「大会の幕が切って落とされる」
・幕を切る
(まくをきる) 1.幕を開けて芝居を始める。転じて、ものごとの始まるきっかけを作る。また、ものごとを始める。 類:●口火を切る 2.幕を閉じて芝居を終わりにする。転じて、ものごとを止(や)める。終わりにする。3.その場を取り繕(つくろ)う。 類:●誤魔化す 用例:黄・
竈将軍勘略之巻「まくをきって留守をつかひ」 用例の出典:竈将軍勘略之巻(かまどしょうぐんかんりゃくのまき) 黄表紙本。寛政12年(1700)。・・・調査中。
・幕を通す
(まくをとおす) 1.江戸時代の歌舞伎で、舞台の幕の後ろで点語(ちょぼがた)りが語る浄瑠璃の声が、声量があって、幕を通して観客に良く聞える。2.意志を十分に疎通させる。巧く話を付ける。 用例:雑俳・柳多留−一五「まくをとをすが家づきの内儀なり」 3.歌舞伎芝居で、序幕から大切(おおぎり)まで通して興行する。また、観客がそれを通して見る。
・幕を閉じる
(まくをとじる) 芝居などが終わって幕を閉める。転じて、ものごとを終わりにする。 類:●幕を打つ●
幕を下ろす 反:■幕が開く蓋(ふた)が開く
・幕を引く
(まくをひく) 1.幕を張る。2.軍陣で、敵方が幕を張る。3.芝居の演技が終わって、引き幕が閉じられる。転じて、ものごとを終わらせる。 類:●
幕を閉じる

−−−−−−−まけ(#make)−−−−−−−
・負け惜しみ
(まけおしみ) 自分の負けや失敗を素直に認めようとしないこと。負けても虚勢を張ること。また、そのための言い訳や屁理屈。 例:「負け惜しみを言う」
・負け惜しみの減らず口
(まけおしみのへらずぐち) 負けたのを素直に認めず、屁理屈を付けて憎まれ口を叩くこと。 類:●The grapes are sour.(イソップ物語
・負けが込む
(まけがこむ) 勝負事などで負ける回数が重なる。負けた分量・金額が多くなる。
・負けじ劣らじ(まけじおとらじ) 他人の行為などに対抗して、負けまい劣るまいと努力する様子。
・負けず劣らず(まけずおとらず) 互いに優劣なく競い合っている様子。互いに優劣が付け難いこと。 類:●互角 例:「双方負けず劣らずの剛力」
・負けず嫌い(まけずぎらい) 他人に負けることが殊更(ことさら)嫌いな性格。また、そういう人。 類:●負け嫌い ★「負け嫌い」「負けじ魂」などの混態か<国語大辞典(小)>・・・こちらが有力。「食わず嫌い」との混同も考えられる。 ★「ず(助動)」は、意思・推量の助動詞「むず(んず)」の撥音無表記か。また、その中世以降の形「うず」からの転とも。・・・こちらはたぶん違う。
・負け相撲の小股取るが如し
(まけずもうのこまたとるがごとし) 相撲で、正(まさ)に負けようとしている者が、倒れながら相手の小股を掬(すく)ってみるようだということ。負け惜しみが強いことの喩え。
・負けて勝つ
(まけてかつ) 一時的に相手に勝ちを譲りながら、全体的には勝ちを得るように計らう。目前の勝負に負けても、最後には勝利を握る。 類:●
負けるが勝ち●逃げるが勝ち
・負け博打のしこり打ち(まけばくちのしこりうち)[=しきり打ち] 博打(ばくち)で負けた者は、負ければ負けるほど益々熱中して博打を打つものだということ。
・負け腹の業煮やし(まけばらのごうにやし) 負けた口惜しさや無念さを抑え切れず、執拗に残念がること。
・負ける
(まける) 1.敗北する。 例:「試合に負ける」 2.漆(うるし)、薬品、寒暑など外部からの強い刺激で皮膚や肉体がかぶれる。 用例:浮・傾城禁短気−三「うるしにまけたる者に付れば」 3.商品を値引きする。また、おまけを付ける。 用例:虎寛本狂言・胸突「今までの利分をばまけておまさうぞ」 4.大目に見る。 例:「今日のところは、このくらいで負けとこう」
・負けるが勝ち
(まけるがかち) 一時的に負けることが全体を通じての負けとはならない。今回は負けたが、大局的に見れば、却(かえ)って勝ちを得ているということ。 類:●逃げるが勝ち
負けて勝つ

−−−−−−−まこ(#mako)−−−−−−−
・孫飼わんより犬の子飼え(まごかわんよりえのこかえ) 孫が可愛いからと愛情を掛けても、後々孝行してもらえることは少ない。むしろ三日飼うと一生恩を忘れないという犬を飼った方が増しだということ。孫をただ溺愛(できあい)するばかりの祖父母を戒めて言う。 類:●孫を飼うより犬ころ飼え●外孫飼うより犬の子飼え
・麻姑掻痒
(まこそうよう) 思い通りにことが運ぶこと。 類:●
麻姑を倩うて痒きを掻く
・実しやか(まことしやか) 真実ではないのにいかにも真実に見える様子。まことを装う様子。 用例:曾我物語−二「ぬしも身づからも、苦しかるまじと、まことしやかにこしらへければ」 例:「実しやかに嘘を吐く」 
★「やか」は接尾語。多く連用修飾法として用いる<国語大辞典(小)>
・誠に以って
(まことにもって) 本当に。実に。まったく。 例:「この度は誠に以って残念なことでございました」 
★物事の状態や様子の程度を強めていう場合に用いる<国語慣用句辞典(集)>
・誠の花(まことのはな) 能楽で、鍛錬と工夫とを経て得た真実の芸の妙。 
反:■時分の花
・誠の人
(まことのひと) 1.真理を悟った人。神妙の域に達した人。 類:●真人(しんじん) 2.化人(けにん)に対して、実在する人間。
馬子にも衣装
(まごにもいしょう)
・馬子に
?(まごにわんぼ・わんぼう) 「?袍」は「おんぼう」の転で、綿入れの着物。また、粗末な着物のこと。馬子にはどてらがお似合いである。分相応であることの喩え。
・孫は子より可愛い
(まごはこよりかわいい) 祖父母にとって、孫は子以上に可愛いものである。祖父母が、孫を猫っ可愛がりする様子。
・麻姑を倩うて痒きを掻く
(まこをやとうてかゆきをかく・まごを〜) 麻姑に掻いて貰って非常に気持ちが良いという意味で、ものごとが思いのままに行き届くこと。また、思い通りに事が運ぶことの喩え。 
故事:「神仙伝」 麻姑は、中国の神話上の仙女。後漢の時代、姑余山で仙道を修め、鳥のように爪が長くて、これで痒いところを掻いて貰うと非常に良い気持ちであった。 蛇足:孫の手=麻姑の手から。
次ページ