【つゆ】~【つん】
・露聊かも(つゆいささかも) 下に打ち消しの言葉を伴って、少しも。全く。 例:「露聊かも疚(やま)しいことはない」
・露知らず(つゆしらず) 「露」は「少しも・まったく」という意味。まったく知らなかった。 例:「そんなことになっているとは露知らず」
・露の命(つゆのいのち) 露のように儚(はかな)い命。 類:●露命
・梅雨の入り(つゆのいり) 梅雨の季節に入ること。暦の上では芒種(ぼうしゅ)の後の壬(みずのえ)の日に入るという。気象学的には日本付近に前線が停滞し雨が降り易くなるときで、五月下旬〜六月上旬に当たるが、年による変動がかなり大きい。 類:●入梅(にゅうばい)
・露の台(つゆのうてな) 「露台(ろだい)」の訓読み。舞いなどを演ずる所で、屋根のない床張りの台。
・露の底(つゆのそこ) 露にしっとり濡れた草などの下。
・露の間(つゆのま) 露が結ばれてから消えてしまうまでの間。露が降りている間。転じて、僅(わず)かの間。 用例:謡曲・松風「露の間も忘らればこそあぢきなや」 用例の出典:松風(まつかぜ) 能楽の曲名。三番目物。各流。古い能の「汐汲(しおくみ)」をもとにした観阿弥の原作を世阿弥が改作したという。女物の典型的作品。古名「松風村雨」。旅僧が須磨の浦を訪れ、潮汲車を引きながら塩屋にもどってきた二人の海女(あま)に宿を請う。僧が在原行平の古跡の松を弔ったことを語ると、二人は自分たちは行平に愛された松風・村雨という海女の霊だと語る。そのうちに松風は恋慕のあまり、行平の形見の烏帽子狩衣をつけて舞を舞う。 人物:観阿弥(かんあみ) 南北朝時代の能役者、能作者。実名は結崎清次。伊賀国(三重県)の人。1333〜84。観世流の祖。世阿弥元清の父。幼名観世丸。大和猿楽四座の一つ結崎座を結成、のち足利義満の後援を得て栄えた。猿楽に田楽能、曲舞の長所を取り入れ、能の音曲を革新して能の基礎を確立した。作品「卒都婆小町」「自然居士」など。
・露の身(つゆのみ) 露が消え易いように、脆(もろ)く儚(はかな)い身。命儚い人の身。
・露の宿(つゆのやど) 露が降りている宿。露の多い野中の宿。 類:●露の宿り
・露の宿り(つゆのやどり) 1.露の多い野中の宿。 類:●露の宿 2.露が降りるところ。
・露の世(つゆのよ) 露が消え易いように儚(はかな)いこの世。無常の世の中。
・露ばかり(つゆばかり) 僅かばかり。少しばかり。 用例:源氏−澪標「心のみ動くに、露ばかりなれど、いとあはれに、かたじけなく思(おぼ)えて」
・露ほども(つゆほども) 下に打ち消しの言葉を伴って、少しばかりも。僅かばかりも。 類:●僅かばかりも 例:「露ほども違わない」
・露も(つゆも) 少しでも。僅かでも。 用例:竹取「露も、物空にかけらば、ふと射殺し給へ」
・露分く(つゆわく) 露が降りた草原などを、押し分けて進む。
・露を打つ(つゆをうつ) 「露」は小粒銀、豆板銀のこと。祝儀を与える。心付けをする。
・露を片敷く(つゆをかたしく) 露深い草の中に衣を敷いて独り寝る。
−−−−−−−つよ(#tuyo)−−−−−−−
・強き木はむず折れ(つよききはむずおれ) 堅い物は折れ易く、壊れ易い、柔らかいものの方が良く耐えるということの喩え。日ごろ頑健な人が大病に罹って急に倒れたり、普段は強情で妥協を知らない人が、一旦気力をなくすと意外に脆い面があることなどにいう。 類:●木強ければ則ち折る●堅いものは割れる●柳に雪折れなし●柔よく剛を制す●Sooner break than bow.(曲がるより早く折れる)
・強きを挫き弱きを助く(つよきをくじきよわきをたすく) 強さを鼻に掛けている者を懲らしめ、弱いものを助ける。 反:■下いびりの上諂い
・強弓を引く(つよゆみをひく) 片意地を張って、自分の考えを押し通そうとすること。 類:●我を通す(張る)
−−−−−−−つら(#tura)−−−−−−−
・面あ見ろ(つらあみろ) ⇒様(ざま)を見ろ
・面から火が出る(つらからひがでる) ⇒顔から火が出る
・面にて人を切る(つらにてひとをきる) 傲慢(ごうまん)な態度で他人の気持ちを傷付ける。
・面に泥を塗る(つらにどろをぬる) ⇒顔に泥を塗る 類:●面目を潰す●面を汚す●体面を汚す
・面に似せて巻子を巻く(つらににせてへそをまく) 「巻子」は丸く巻いた紬(つむぎ)糸のこと。人はそれぞれの性質によって、する事にも違いがある。
・面の皮(つらのかわ) 1.顔面の表皮。 類:●面皮 2.好い面の皮(いいつらのかわ)
・面の皮が厚い(つらのかわがあつい) 厚かましい。恥知らずで図々しい。 類:●面の皮の千枚張り●鉄面皮●厚顔無恥●面恥ない●厚顔である
・面の皮千枚張(つらのかわのせんまいばり) 恥知らずで、きわめて厚かましいこと。 類:●鉄面皮
・面の皮を剥く(つらのかわをむく)[=剥(は)ぐ・引ん剥く・引ん捲(めく)る] 図々しく厚かましい者の非行を暴(あば)いて恥を掻かせる。また、真実を暴いて面目を失わせる。
・面恥ない(つらはじない) 恥ずかしげもない。恥知らずである。 類:●厚顔無恥●鉄面皮●面の皮が厚い●面の皮の千枚張り 用例:狂言記・咲嘩「面恥(ツラハヂ)ない、よう伯父御ぢゃと云うてわせた」 参考:狂言記(きょうげんき) 江戸時代に刊行された能狂言の台本集。万治3年(1660)刊の「狂言記」、元禄13年(1700)刊の「続狂言記」「狂言記外五十番」、享保15年(1730)刊の「狂言記拾遺」(いずれも初版)を総称したもの。絵入りで各集5冊50番から成る。種々の異版が刊行され、読本として流布。 用例の出典:咲嘩(さっか) 狂言。各流。都に主の伯父(おじ)を迎えに行った太郎冠者は、騙されて察化という詐欺師を連れてくる。主は後難を恐れ、男を丁寧に持て成すが、その間にも太郎冠者が様々にしくじる。
・面汚し(つらよごし) 世間に対して体面を失うこと。名誉を傷付けること。主に、一人が原因で家や同族の面目を失う場合に用いる 類:●恥曝し 用例:滑・八笑人−三「ヘン江戸ッ子のつらよごし」 用例の出典:花暦八笑人(はなごよみはっしょうじん) 滑稽本。5編16冊。1〜4編は滝亭鯉丈・5編は一筆庵主人と与鳳亭枝成。池田英泉(溪斎)画。文政3年(1820)〜天保5年(1834)刊。佐次郎ら8人の遊び仲間が色々な茶番の趣向を企てて実践し、結局失敗に終わる。
・面を下げる(つらをさげる) 顔を持ち歩く意味で、悪いことをしたときと同じ顔付きでということ。恥を恥とも思わないこと。厚かましいこと。多く、「どの面を下げて」の形で使う。 例:「どの面下げて会いに来たのか?」
・面を拭う(つらをのごう) 恥を堪(こら)える。恥を忍ぶ。
・面を膨らす(つらをふくらす)[=膨らかす] 不服、不機嫌な顔付きをする。
・面を見返す(つらをみかえす) 自分を辱(はずか)しめた人に対して辱め返す。
−−−−−−−つり(#turi)−−−−−−−
・吊り上げる(つりあげる) 1.鉤(かぎ)に引っ掛けたり、縄で縛(しば)ったりして、上へ上げる。 類:●吊るし上げる 用例:竹取「粗籠に人をのぼせてつりあげさせて燕の巣に手をさし入させて探るに」 2.魚を釣針に掛けて引き上げる。 用例:咄・一のもり−釣「何かかかったと釣(ツリ)上見れば、大金魚」 3.一方の端を上げた状態にする。上方に引き攣(つ)らせる。 例:「目を吊り上げて怒る」 4.物品の値段や報酬を作為的に高くする。相場を人為的に高くする。 例:「物価を釣り上げる」
・釣り合わぬは不縁の元(つりあわぬはふえんのもと) 家柄や財産、境遇などが違う者同士の結婚は、いかに互いが愛し合っていても、結局はうまくいかないということ。 類:●不釣り合いは不縁の基
−−−−−−−つる(#turu)−−−−−−−
・剣の刃を渡る(つるぎのはをわたる) 鋭利な刀の刃の上を裸足で歩くという意味で、極めて危険な事を行なうこと。ものごとが不安定な状態。 類:●剣の上を渡る●刀の刃を歩む●氷の上を歩く●剣を踏む●薄氷を踏む
・吊るし上げる(つるしあげる) 1.吊るして上の方に上げる。 類:●吊り上げる 例:「生け贄を縄で吊るし上げる」 2.眼尻や眉を上に上げる。 例:「眦(まなじり)を吊るし上げて怒る」 3.一人または少数の人を、大勢の人で厳しく責め詰(なじ)る。 例:「責任者を吊るし上げる」
・鶴の髪(つるのかみ) 「鶴髪(かくはつ)」の訓読み。白髪(しらが)のこと。
・鶴の毛衣(つるのけごろも) 1.鶴が着ている毛衣。鶴の羽毛のこと。2.鶴のこと。鶴は長寿であるとされるところから、慶賀の気持ちを込めて用いる。3.「焼け野の雉夜の鶴」から、子を思う情が深いことをいう。愛情込めて着せた産着(うぶぎ)のこと。
・鶴の子(つるのこ) 1.鶴の雛(ひな)。また、これから千年の寿命を保つといわれる鶴の雛に託して長寿を期する気持ちで用いられる。2.雲孫(うんそん=雲のように遠い子孫の意)のこと。3.曾孫の子。 参考:雲孫(うんそん) 自分から数えて九代めの子孫。子、孫、曾孫、玄孫(げんそん・やしゃご)、来孫(らいそん)、昆孫(こんそん)、仍孫(じょうそん)の次。
・鶴の脛(つるのはぎ) 着物が短いせいで、脛(すね)が出ている様子の喩え。
・鶴の脛も切るべからず(つるのはぎもきるべからず) 1.鶴の足が長過ぎるからといって、少し切った方が良いなどと言うと、鶴が悲しむ。物には全て特性があるのだから、妄(みだ)りに手を加えてはいけないということ。 類:●鴨の脛は短しと雖も之を続がば則ち憂えん 出典:「老子−駢拇」「鳧脛雖短、続之則憂、鶴脛雖長、断之則悲」 2.転じて、ものごとに関係ない者は、自分勝手な立場で無闇に批判をするものではない。
・鶴の林(つるのはやし) 1.釈迦入滅のとき、娑羅双樹(さらそうじゅ)が白鶴の羽のように白く変色して枯れたというところから、クシナガラ城外バツダイ河西岸の沙羅双樹の林のこと。2.釈迦の入滅のこと。 類:●鶴林(かくりん) 出典:「涅槃経」から出た言葉。
・鶴の彦(つるのひこ) 玄孫(やしゃご)の子。自分から5親等に当たる直系卑属。
・鶴の一声(つるのひとこえ)
・鶴の齢(つるのよわい) 長寿のこと。
・鶴は枯木に巣を構わず(つるはかれきにすをくわず) 大才はその才に相応(ふさわ)しくない場所には身を置かない。大人物はつまらない地位に甘んじていることはできないということ。 類:●大魚は小池に棲まず●流れ川に大魚なし
・鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
・釣瓶撃ち(つるべうち) 1.鉄砲などを撃つとき、多くの撃ち手が立ち並んで順次に休みなく撃ち出すこと。比喩的に、野球で、立て続けに安打を浴びせること。 類:●続け撃ち●連発 2.「鉄砲」に嘘の意味合いがあるところから、嘘を立て続けに言うこと。 用例:滑・浮世風呂−四「『作さんと飛八さんの掛合ぢゃア<略>』『つるべ打だネ』」
・釣瓶落とし(つるべおとし) 1.釣瓶を井戸に下ろすときのように、垂直に急速に落ちること。2.秋の日があっという間に暮れてしまうことを喩えた言葉。 例:「秋の日は釣瓶落とし」 3.相場が止め処なく急激に下がること。
・釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ) 井戸の釣瓶を繰り返し使っていると縄に擦(こす)られて井桁が擦り減ることから、些細なことでも繰り返し続ければ大きなことができる。根気良く続ければいつかは成果が得られるという喩え。 類:●雨垂れ石をも穿つ●人跡繁ければ山も窪む
−−−−−−−つれ(#ture)−−−−−−−
・連れ合い(つれあい) 1.連れ合うこと。連れになること。また、その者。 類:●仲間●連れ 2.ある人の配偶者。また、夫婦が第三者に対して自分の配偶者を言う呼び方。 例:「連れ合いを亡くす」
・連れ添う(つれそう) 夫婦となって一緒に暮らす。 例:「長年連れ添った妻」 用例:浄・大職冠−三「一期つれそふ大事の男」 用例の出典:大職冠(たいしょっかん) 浄瑠璃。近松門左衛門。正徳2年(1712)。藤原鎌足の娘への贈り物の玉を巡り、海中の玉取り伝説が絡むスケールの大きい作品<近松門左衛門でござーい!>
・つれない 1.表面何事もないような様子である。素知らぬふうである。 用例:万葉−二二四七「吾は物思ふ都礼無(ツレなき)ものを」 2.人の善意を汲(く)もうともせず、冷ややかである。無情である。 例:「つれない仕打ち」 用例:源氏−紅葉賀「つれなくもてなし給へるを」 3.何の代わり映えもしない様子。転じて、何の変哲(へんてつ)もない。 用例:枕−八七「さて雪の山つれなくて、年もかへりぬ」 4.思うに任(まか)せない様子。こちらの思う通りにならない。 用例:源氏−桐壺「返々つれなき命にも侍るかな」 5.鈍感である。厚顔である。 用例:平家−八「つれなきものは落ちぞゆく」
−−−−−−−つわ(#tuwa)−−−−−−−
・兵の道(つわもののみち) 戦いのやり方。兵法。軍学。また、武芸。武術。
−−−−−−−つん(#tun)−−−−−−−
・つんけん 機嫌が悪かったり、不親切であったりして、言葉付きや態度が刺々(とげとげ)しい様子を表わす言葉。不愛想(ぶあいそう)な様子。 類:●つんつん●突っ慳貪(つっけんどん)●けんもほろろ 例:「つんけんした女」
・つんつるてん 1.身長に比べて着物の丈(たけ)が短くて、手足が出ていること。また、その様子。 例:「つんつるてんのズボン」 2.頭が完全に禿(は)げていること。
・積ん読(つんどく) 《造語》 書物を買ったまま読まないで、ただ積んでおくこと。 ★「積んでおく」の意に「読書」の「どく」を掛けたしゃれ<国語大辞典(小)>
・聾桟敷(つんぼさじき) 1.江戸時代の劇場で、正面二階桟敷(さじき)の最後方の観客席。舞台から最も遠く、台詞(せりふ)がよく聞こえないところからの称だが、見巧者(みごうしや)が集まった。現在の三階席、立ち見席に当たる。 類:●大向こう●百桟敷 2.当事者であるにも拘(かか)わらず事情を知らされないこと。
・聾に耳擦り(つんぼにみみこすり) 無駄な骨折り。
・聾の立聞き(つんぼのたちぎき) 何の役にも立たないこと。 ★また、「そりゃ聞こえん」と続けて、酷(ひど)い、無理、無法の洒落としても用いる<国語大辞典(小)>
・聾の早耳(つんぼのはやみみ)
次ページ