【すな】~【すん】

−−−−−−−すな(#suna)−−−−−−−
・砂にする(すなにする) 1.無駄にする。役に立たなくする。代金、借金などを只にする。 用例:浄・
曾根崎心中「二貫目といふ銀(かね)をまんまと砂にしてのけた」 2.誤魔化して取る。騙(だま)し取る。 用例:浄・出世握虎稚物語−三「先も見へぬぬか悦び、結構ごかしで金六両、砂にせふとはあべかこう」 用例の出典①:曾根崎心中(そねさきしんじゅう) 浄瑠璃世話物。1段(3場)。近松門左衛門。元禄16年(1703)5月大坂竹本座初演。同年4月、北の新地天満屋の遊女お初と、醤油屋平野屋の手代徳兵衛とが、曾根崎天神の森で心中した事件を脚色したもの。お初徳兵衛。「この世の名残、夜も名残〜」の名道行文で有名。大当たりして、竹本座の経営を立て直した。 用例に出典②:出世握虎稚物語(しゅっせやっこおさなものがたり) 浄瑠璃。享保10年(1725)。竹田出雲。4巻。秀吉の幼少期の出世物語。
・砂の底から玉が出る
(すなのそこからたまがでる)[=中から〜] ごくありふれてつまらないものの中から、貴重なものが現れる。たくさんのつまらないものの中に、とても貴重なものが隠れている。
・砂を噛ます
(すなをかます) 相撲で、相手を土俵の上に投げ倒す。
・砂を噛むよう
(すなをかむよう) 砂を噛んだように味がないということで、物の味わいがない。無味乾燥で興味が湧かない。
・砂を掴む
(すなをつかむ) 1.相撲で勝負に負ける。2.取るに足りないことをする。

−−−−−−−すに(#suni)−−−−−−−
・図に当たる
(ずにあたる) 計略が思い通りに運ぶ。計画や予想の通りにものごとが進行する。望みが実現する。 類:●思う壺に嵌まる
・酢につけ粉につけ
(すにつけこにつけ)[=当て粉に当て] 何かにつけて。折りに触れて。
・図に乗る(ずにのる) 自分の思うように事が運ぶので、いい気になって付け上がる。調子に乗る。 類:●付け上がる 
★「ず」は「頭」を当てることも多い<国語大辞典(小)> ★「図」は、音律の標準となる各音階の正しい調子を書き表したもので、ここでは、法会(ほうえ)などで唱える「声明(しょうみょう)」のこと。転調するのが難しく、上手く転調できることを「図に乗る」と言った。
・酢にも味噌にも
(すにもみそにも)[=粉(こ)にも・塩にも・蛸(たこ)にも] 何事につけても。どんなことにも。あれやこれやと。 用例:浮・好色一代女−五「酢にも味噌にも慰みにも是を年中にもりつけて」

−−−−−−−すぬ(#sunu)−−−−−−−
・図抜ける(ずぬける)・頭抜ける 標準よりも飛び抜けて優れている。多くの者(物)の中で、際立って良い。 類:●飛び抜ける●ずば抜ける●並外れる●抜群である●(俗語)ダントツ 用例:史記抄−一二「賢士と云者は千人万人の中からすぬけて出るものぢゃぞ」 例:「バスケ部の馬場は図抜けて背が高い」 ★ふつう、好ましい場合に使う<学研国語大辞典> ★「ず」は接頭語<国語大辞典(小)> ★「図」・「頭」は、当て字。

−−−−−−−すね(#sune)−−−−−−−
・臑一本腕一本(すねいっぽんうでいっぽん) → 腕一本
・脛が流れる
(すねがながれる) 脛が弱っていて、踏み堪(こた)えることができない。足元がふらついて、しっかりしない。
・脛から火を取る(すねからひをとる)[=より火を出す] 火を点(つ)ける燧(ひうち)石のような道具もないくらい、貧窮している。貧困が甚だしいことの喩え。
・脛に疵持つ
(すねにきずもつ) 隠している悪事がある。自分の身に後ろ暗いことがある。疚(やま)しいことがある。 類:●脛疵(すねきず)●足に疵持つ
・臑脛の延びた奴(すねはぎののびたやつ) 下肢が延びた男という意味で、背丈ばかり高くて、役に立たない男を罵
(ののし)る言葉。 類:●独活の大木
・脛を齧る
(すねをかじる) 自分で独立して生活することができないで、親または他人に養って貰う。主に、経済面で自立できないことを言う。 類:●親の脛を齧る●親の脛齧り
・脛を拾う(すねをひろう) 足を使わずに済むという意味で、行かずに済んで助かること。

−−−−−−−すの(#suno)−−−−−−−
・酢の蒟蒻の(すのこんにゃくの)[=粉(こ)の] なんのかのと。あれやこれや。 
★「四の五の」を言いかえた語か<国語大辞典(小)>

−−−−−−−すは(#suha)−−−−−−−
・ずば抜ける(ずばぬける) 1.普通の程度よりも、ずっと優れている。 類:●群を抜く図抜ける 例:「彼の歌唱力はずば抜けている」 ★「ずば」は「ずばと(=突然に・躊躇わず)」の「ずば」と同じか<国語大辞典(小)> 2.言い難(にく)いことを、ずばりと言う。
・ずばり
 1.刀剣で勢いよく断ち切る様子を表わす言葉。 ★剣で切る擬音語「ずばっと」から。 2.ものごとの急所や核心を、鋭く、正確に衝(つ)く様子。 例:「そのものずばり」 ★矢が深く突き刺さる意味の擬音語「ずば」から。 ★芸道の世界で使われる「守・破・離(しゅ・は・り)」からという説もあるが、これは千利休の言であり、本来の意味から外れる。
・スパルタ教育
(すぱるたきょういく) 1.古代ギリシアの都市国家スパルタで行われていた厳格な教育。勤勉、尚武(しょうぶ)の精神を養成するため幼い時分から厳しい躾(しつけ)と訓練が課せられた。2.転じて、厳格な教育法の総称。 類:●スパルタ式 
★子供が生まれると長老による審査を受け、虚弱者と判断されると山に捨てられた。男子は7歳になると親元を離れ、訓練所で共同生活。基礎的な読み書きの教育と身体能力を高めるための訓練。季節を問わずほぼ裸での生活を強いられた。与えられる食事は少なく、足りない分は盗みによって調達することを認められていた。

−−−−−−−すふ(#suhu)−−−−−−−
・図太い
(ずぶとい) 1.少しのことではびくびくしない。大胆である。 用例:人情・
明烏後正夢−初「此方(こなた)は、面には似ねえ図太い人だの」 2.周りの反応など気にせずに平然としている。大変横着(おうちゃく)である。 例:「図太い女」 類:●野太い図々しい ★近世以降の語<大辞林(三)> 用例の出典:明烏後正夢(あけがらすのちのまさゆめ) 人情本。文政2年(1819)。為永春水・滝亭鯉丈。明和6年(1769)に公儀役人の息子・伊藤伊之助と吉原の花魁(おいらん)・三芳野が心中 した事件を元に作られた。

−−−−−−−すへ(#suhe)−−−−−−−
・須くは
(すべからくは) 当然なすべき方法としては。 用例:
法華義疏長保四年点−一「故に須(すべからくハ)両の義双べて弁すべし」 ★須らくは「すべくあらく(すべきであることの意)」の約。<大辞林(三)> 用例の出典:法華義疏(ほっけぎしょ) 6世紀初頭〜半ば。聖徳太子。4巻。現存する日本最古の本「三経義疏(法華義疏、勝鬘経義疏、維摩経義疏)」の一つ。
ずべ公(ずべこう) 俗語。 素行の悪い少女を呼ぶ言葉。不良少女のこと。 類:●すべた ★単に「ずべ」とも言う。 ★「ずべ」は、トランプ用語で零点札をいう「espada(スベタ)」からとも、だらしない意の「ずべら」からともいう<国語大辞典(小)>
・すべた 俗語。 1.顔の醜(みにく)い女。 類:●ぶおんな●醜女(しこめ) 2.女を罵(ののし)って言う言葉。 類:●(少女)ずべ公 例:「このすべため」 ★ポルトガル語またはスペイン語のespadaからの転で元はカルタから出た言葉と言われる。
・滑った転んだ
(すべったころんだ) 滑ったの転んだのとどうでもいい事を詮議するという意味から、くだらない事を騒ぎ立てて、つべこべ言うこと。 類:●滑ったの転んだの●なんだかんだ
・総ての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)[=全て・凡て・渾て] ローマ帝国の全盛時、世界各地からの道がローマに通じていたという意味から。 1.ものごとが中心に向かって集まること。また、ものごとが集まるべきところに集まること。 類:●低き所に水溜まる 出典:「寓話」 2.やり方は違っていても、目的は同じであること。 類:●遅牛も淀早牛も淀 3.一つの真理は、あらゆることに適用されるということ。
・ずべら坊(ずべらぼう) 1.締まりがなく投げ遣りなこと。また、そういう者。 類:●ずぼら 2.「のっぺら坊」の異称。

−−−−−−−すほ(#suho)−−−−−−−
・図星を指す(ずぼしをさす)[=突く] 相手の急所を突く。そのことをぴたりと言い当てる。 例:「図星を指されてどぎまぎする」 
参考:図星(ずぼし) 弓道の的の中心の黒点のこと。
・ずぼら なすべきことをしなかったり疎(おろそ)かにして、だらしないこと。行動や態度に締まりがないこと。 類:●放縦●ずべら

−−−−−−−すま(#suma)−−−−−−−
・すまじきものは宮仕え
(すまじきものはみやづかえ) するべきでないことは宮仕えであるという意味。城で仕えるということは、何かと気苦労が多く辛いものだから、できる限りするものではない。会社や官庁などに勤めるものではないということ。
・素股が切れ上がる
(すまたがきれあがる) すらっと背が高い様子をいう喩(たと)え。特に、すらりとした女性を表わす場合に使う。 用例:浮・本朝二十不孝−1「すまた切れあがりて大男」 類:●小股が切れ上がる
・済まない
(すまない)・済まん →済みません
・住まば都
(すまばみやこ) 同じ住むのなら、鄙(ひな)びたところより都が良いということ。 ★「住めば都」と言うこともある。本来の「住めば都」とは、意味が違う。

−−−−−−−すみ(#sumi)−−−−−−−
・隅一(すみいち) 野球で、一回に一点入れただけでその後、点が入らないこと。
・住み浮かる(すみうかる) 一定の住所に落ち着かないで、余所へ浮かれ出る。 用例:
山家集−中「縁なくなりてすみうかれにける古郷へ帰りゐける」 用例の出典:山家集(さんかしゅう) 平安末期の私家集。六家集の一つ。西行(さいぎょう)の詠歌を収めたもの。成立は平安末期〜鎌倉初期。四季・恋・雑に部類され、歌数は流布本で約1600首、異本『西行法師家集』で約600首ある。異本の抄出歌集の『山家心中集』もある。旅や草庵(そうあん)生活で得られた感慨を詠(うた)った歌に特色がある。
・隅から隅まで
(すみからすみまで) 一方の隅から他方の隅まで。ある範囲内の全てに亘(わた)って。 例:「隅から隅まで、ずず、ずいーっと」
・墨と雪
(すみとゆき) 性質がまったく反対なもの。 類:●氷と炭水と油●白と黒
・隅に置けない
(すみにおけない) 1.思いの外に知識・才能・技量があって、油断できない。案外に世間を知っていて侮(あなど)れない。2.抜け目がない。
・墨に染まれば黒くなる(すみにそまればくろくなる) 人は環境や交わる友によって良くも悪くもなることのたとえ。 類:●朱に交われば赤くなる 出典:「太子少傳箴」「近墨必緇、近朱必赤」
・墨の衣
(すみのころも) 墨染めの衣。黒色の僧衣。または、鼠色の喪服(もふく)。 類:●墨染
・墨の袂
(すみのたもと) 墨染めのころも。また、その袂(たもと)。
・墨は餓鬼に磨らせ、筆は鬼に持たせよ
(すみはがきにすらせ、ふではおににもたせよ) 墨を磨るときにはなるべく柔らかくし、筆を使うときには力を込めて勢い良く書くのが良いということ。
・棲み分け
(すみわけ) 1.生物用語。生活様式が類似する動物が、種(しゅ)としては同じところに棲めるのに、競争などの相互作用の結果、生活の場を空間的または時間的に分け合う状態で生存する現象。 ★ヤマメが下流に、イワナが上流にすむなど。 ★今西錦司・可児藤吉の水生昆虫の研究から生れた概念。 2.一般に、生息場所が異なる現象を指して言う。 例:「中小企業と大企業の棲み分けが進む」
・済みません
(すみません)・すいません 感謝の気持ちを表わすとき、物を頼むとき、謝罪するときなどに幅広く使える言葉。 例:「済みませんが、もう少し大きな声でお願いします」 参考:御免なさい申し訳ない ★幅広く使える反面、相手との距離を広げるので、親しい間柄には不向き。かといって、公の場面にも軽薄と感じさせる。概して、他人行儀な印象を持たせるので、使用方には注意が必要。ごく身近な先輩や師に向かっては有効か。 ★訛って、「すいません」とも言う。
・墨を磨るは病夫の如くし、筆を把るは壮士の如くす
(すみをするはびょうふのごとくし、ふでをとるはそうしのごとくす) 墨を磨(す)るときにはできるだけ力を入れないで磨り、筆で書くときは勢い良く力強く書くべきだ、ということ。 類:●
墨は餓鬼に磨らせ筆は鬼に持たせよ

−−−−−−−すめ(#sume)−−−−−−−
・住めば都
(すめばみやこ) どんな寂しい田舎や不便な所でも、住み慣れれば住み良くなって、離れ難いものだということ。 類:●地獄も住処

−−−−−−−すも(#sumo)−−−−−−−
・相撲に勝って勝負に負ける
(すもうにかってしょうぶにまける) 相撲の取り口は十分に相手を圧倒しておきながら、勝敗では負けること。転じて、良い経過を辿(たど)っておきながら結果で失敗すること。
・相撲にならない
(すもうにならない) 優劣の差が大き過ぎて、勝負にならない。
・相撲も立つ方
(すもうもたつかた) 自分が見物する側から出た相撲取りに勝たせたいと思うのが人情であるということ。少しでも関係のある方を贔屓(ひいき)すること。 類:●相撲(すまい)も立つ方●相撲は我が方●弓も引き方

−−−−−−−すや(#suya)−−−−−−−
・素矢を食う
(すやをくう)[=引く] 当てにしていたことが駄目になって、徒労に終わる。 類:●すっぽかしを食う●当てが外れる

−−−−−−−すら(#sura)−−−−−−−
・ずらかる 1.他人の目を誤魔化して逃げる。 類:●とんずら高飛びする 2.盗んだ品物を処分する。 ★元、盗人やてきや仲間の隠語。

−−−−−−−すり(#suri)−−−−−−−
・擂り粉木で芋を盛る(すりこぎでいもをもる)[=腹を切る] 丸い棒で丸い芋を皿に盛りつけようとしてもできないということ。不可能なことの喩え。 類:●杓子で腹を切る
・擂り粉木に羽が生える
(すりこぎにはねがはえる) 有り得ないこと。
・擂り粉木の年は後へ寄る(すりこぎのとしはあとへよる) 樹木は年を経ると伸びて高くなるが、擂り粉木は反対に、古くなると短くなる。
・擂り粉木を食わぬ者はない
(すりこぎをくわぬものはない) 味噌を擂(す)ると必ず擂り粉木も削られて味噌に混じることから、身分の上下を問わず、味噌汁を飲まない者はいないということ。
・刷り込み
(すりこみ) 動物学者のK・ローレンツが提唱した動物の学習の一種。ある学習には最適の時期があり、その時期に脳に強く焼きつけられたものの効果は高い持続性を持ち、やり直しができないというもの。 人物:
ローレンツ(コンラッド) 比較行動学者。オーストリア生まれ、ドイツ人。1903−89。離巣性の鳥類が孵化後の一定期間(臨界期)に出会うた動く対象物を親と見なしてに追従する傾向があることを発見し、刻印付け(インプリンティング)と呼んだ。1973年、ティンバーゲンらと共にノーベル医学・生理学賞を受賞した。

−−−−−−−する(#suru)−−−−−−−
・駿河の富士と一里塚(するがのふじといちりづか) 形は似ているが、内容が大きく懸け離れていて、比較にならないことの喩え。 類:●月と鼈(すっぽん)●提灯に釣り鐘 ★「一里塚」は、街道の一里ごとに土を盛り、上に榎(えのき)などの木を植えて、里程のしるしとした塚<国語大辞典(小)> 参考:「一里」について 多く東国では六町(654m)一里が、上方・西国では三六町(3.9㎞)一里が用いられた。江戸幕府は、一里塚設置などを命じて三六町一里に統一しようとしたが徹底せず、明治九年に至ってはじめて全国的に統一<国語大辞典(小)>

−−−−−−−すれ(#sure)−−−−−−−
・擦れ枯らし
(すれからし・がらし) 1.厳しい世間で苦労し、かつての純真さを失って悪賢くなった状態。また、その人。 類:●阿婆擦れ●擦れっ枯らし●擦り枯らし●擦れ者 用例:洒・
北華通情「喜多市といへるすれがらし」 2.色々な目に遭って、貯えが尽きること。また、その人。 類:●擦り枯らし 用例:雑俳・ふてりきし「書置(かきおき)を茶にする母のすれからし」 用例の出典①:北華通情(ほっかつうじょう?) 洒落本。寛政6年(1794)。春光園花丸。・・・詳細調査中。 用例の出典②:ふてりきし ・・・調査中。

−−−−−−−すを(#suwo)−−−−−−−
・酢を買う
(すをかう)[=乞(こ)う・注(さ)す] 1.いらない世話を焼いて人の気持ちを損(そこ)なう。2.刺激する。挑発する。扇動する。[日葡辞書] ★「支(か)う」とも書く<広辞苑第四版(岩)>
・巣を替える
(すをかえる) 住む場所や家を移すこと。また、行き付けの飲み屋や遊興の場所を余所に替える。 類:●河岸(かし)を替える
・巣を構う(すをくう) 1.鳥や昆虫が巣を作り構える。巣を掛ける。2.良俗に反するような人々が、活動の根拠地を構える。 例:「大都市に巣をくう暗黒組織」 3.願望などが心の中にしっかりと入り込む。ある考えが心の中に根付く。 
★「構う」は構える意の古い言い方。今日では「巣くう」と一語で言う方が一般的<国語大辞典(小)>
・巣を組む
(すをくむ) 巣を作る。巣を構える。 類:●
巣を構う

−−−−−−−すん(#sun)−−−−−−−
・寸陰を惜しむ
(すんいんをおしむ) 一寸の光陰を惜しむ。 類:●一寸の光陰軽んずべからず 
★陶侃(とうかん)の言葉。聖王禹(う)でさえ一寸の光陰を惜しんだのだから、我々凡人は(10分の1の)一分(ぶ)の光陰を惜しむべきだ。 出典:「十八史略−東晋・明帝」
・寸が詰まる(すんがつまる)[=詰む・約(つづ)まる] 丈(たけ)が短くなる。
・ずんぐり 背が低くて肉付き良く太っている人の形容。また、太くて短いもの。 用例:滑・浮世風呂−二「かみがたすぢの女。ずんぐりとした風俗」 例:「ずんぐりした建物」
・ずんぐりむっくり 
「ずんぐり」を強めた言葉。背が低くて肥えている者の形容。
・寸進尺退(すんしんしゃくたい) 《四熟》 一寸進んで一尺退(しりぞ)くこと。僅かばかり進んでたくさん退くこと。また、得るところが少なく、失うところが多いことの喩え。 類:●尺進尋退●一歩前進二歩後進 
反:■寸退尺進 出典:「老子−六九章」「吾不敢為主而為客、不敢進寸退尺
・寸善尺魔(すんぜんしゃくま) 《四熟》 一寸の善と一尺の魔ということ。世の中は、善いことが少なくて、悪いことばかり多いということ。善事には邪魔が入り易いということ。 類:●好事魔多し月に叢雲(むらくも)花に風●魔障多し
・寸草春暉(すんそうしゅんき) 《四熟》 芽を出したばかりの短い草は、降り注(そそ)ぐ春の陽光に比べたら、ほんの僅(わず)かな存在に過ぎない。父母の恩や父母の愛情に比べたら、子供が返せるものなど、ほんの僅かであるということ。 類:●寸草之心 出典:孟郊「遊子吟」「誰言寸草心 報得三春暉」<一寸の草のような子供の心が、三月の春の太陽の輝きのような親の愛情に応えられると、誰が言うのだろうか>
・寸退尺進
(すんたいしゃくしん) 《四熟》 少しさがって、たくさん進むこと。
・寸足らず
(すんたらず) 1.普通より寸法が足りないこと。背丈が低いこと。また、その物やその人。2.比喩的に、普通よりも、幾らか劣っていること。
・寸鉄人を殺す(すんてつひとをころす)[=刺す] 「寸鉄」は、小さい武器のこと。転じて、短いが深い意味を含んだ言葉のこと。ちょっとした言葉でありながら、人の心に深く食い入るようなもの。小さい武器で相手の急所を突くこと。ごく短い言葉で人の急所を突くこと。 参照:
鶴林玉露−地集一・殺人手段」 出典:鶴林玉露(かくりんぎょくろ) 随筆集。18巻。羅大経。中国、南宋時代。1248〜52年成立。天・地・人の三集に分け、文士・道学者・山人の言葉を記したもの。論評、逸話、見聞など。議論に詳しく考証は簡略である。
・既のこと(すんでのこと)[=ところ] もう少しのところで。ほとんど。 類:●すってのこと 用例:伎・梅柳若葉加賀染−大切「病犬がうしゃアがって、すんでの事に喰ひ付かうとしやしたから」 ★「すでのこと」の変化<国語大辞典(小)> 用例の出典:梅柳若葉加賀染(うめやなぎわかばかがぞめ?) 歌舞伎。鶴屋南北。文政2年(1819)。通称「柳沢騒動」・・・詳細調査中。
・すんなり 1.
体裁良く細長い様子。すらりとしている、しとやかである、しなやかであるなど。 用例:浄・本朝三国志−二「柳の腰はほそく共心はふとき女武者<略>細柄の長刀かいこふですんなり、すなりとあゆみくる」 2.ものごとが支障なく進む様子。穏やかである、抵抗感がなく、素直であるなど。 例:「犯行をすんなり認めた」
・寸の首
(すんのくび) 咽喉笛一寸ばかりのところ。
・寸の間
(すんのま) ちょっとの間。僅かの空間や時間。
・寸馬豆人(すんばとうじん) 遠くの小さく見える人と馬のこと。遠景の人馬の形容。また、特に画中の遠景の人馬。 類:●豆人●寸馬
・寸分違わず
(すんぶんたがわず) ちょっとの違いもなく。ほんの少しの狂いもなく。
・寸法を付ける(すんぽうをつける) 計画している事の手順や手筈(てはず)などを整える。
・寸を進めずして尺を退く(すんをすすめてしゃくをしりぞく) 一寸前進するよりも、むしろ一尺後退すべきである。無闇にこちらから戦いを挑むようなことはせず、できれば戦いを避けて、災いを招かないようにすべきである。いかにして戦いを仕掛けるかではなく、どうすれば戦わずに済むかを考えよということ。 類:●
寸進尺退 出典:「老子−六十九章」
・寸を
げて尺を信ぶ(すんをまげてしゃくをのぶ) 「」は、「屈」と同じ。一寸退(しりぞ)いても一尺前進するということで、小利を捨てて大利を取る喩え。小さいことに拘(こだわ)らず大事を成し遂げること。 類:●尺を枉(ま)げて尋(ひろ)を直(の)ぶ小の虫を殺して大の虫を生かす 出典:「淮南子−氾論訓」

次ページ