ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
五月の鯉の吹流し(さつきのこいのふきながし)
左袒(さたん)
酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
塞翁が馬(さいおうがうま)
転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
子ゆえの闇(こゆえのやみ)
田作の歯軋り(ごまめのはぎしり)
鼓腹撃壌(こふくげきじょう)
子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
壺中の天地(こちゅうのてんち)
五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)
虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)
故郷へ錦を飾る(こきょうへにしきをかざる)
呉下の阿蒙(ごかのあもう)
呉越同舟(ごえつどうしゅう)
紺屋の白袴(こんやのしろばかま)
紺屋の明後日(こうやのあさって)