ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
無理が通れば道理が引っ込む(むりがとおればどうりがひっこむ)
胸に一物(むねにいちもつ)
娘一人に婿八人(むすめひとりにむこはちにん)
矛盾(むじゅん)
昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
六日の菖蒲(むいかのしょうぶ)
耳を掩うて鐘を盗む(みみをおおうてかねをぬすむ)
三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
三日坊主(みっかぼうず)
三日天下(みっかてんか)
味噌を付ける(みそをつける)
水と油(みずとあぶら)
身から出た錆(みからでたさび)
木乃伊取りが木乃伊になる(みいらとりがみいらになる)
真綿で首を締める(まわたでくびをしめる)
眉に火が付く(まゆにひがつく)
眉に唾を塗る(まゆにつばをぬる)
眉毛を読まれる(まゆげをよまれる)