ことわざの意味
秋に収穫する茄子は特に美味しいので、嫁に食べさせるのはもったいない、という姑の嫁いびりの気持ちを表す言葉。
しかし、これには複数の解釈があり、以下のような意味も含まれるとされています。
しかし、これには複数の解釈があり、以下のような意味も含まれるとされています。
- 純粋に美味しいものを食べさせたくないという意地悪な説: 秋茄子は非常に美味であるため、憎い嫁に食べさせるのはもったいないという、嫁いびりの姑の心境を表す最も一般的な解釈。
- 嫁を気遣う説: 茄子は体を冷やす性質があるため、大切な嫁、特に子宝に恵まれてほしい嫁の体が冷えないようにという配慮から食べさせない。また、秋茄子は種が少ないため、子孫繁栄の妨げになるという縁起を担いだ説。
用例
「お義母さん、今年の秋茄子もおいしいですね」と嫁が言うと、姑は「『秋茄子は嫁に食わすな』って言うからのう」と冗談めかして返した。
ことわざの由来
このことわざの由来には諸説あります。
- 姑の嫁いびりから: 最も広く知られている説で、美味しい秋茄子を嫁に食べさせたくないという意地悪な気持ちが元になったとされています。
- 嫁の体を気遣って: 秋茄子は体を冷やす効果があるため、これから子どもを産む嫁の健康を気遣い、食べさせないようにしたという説。
- 和歌の誤解から: 鎌倉時代の和歌集『夫木和歌抄(ふぼくわかしょう)』にある「秋なすび わささの粕につきまぜて よめにはくれじ 棚におくとも」という歌が元になったという説があります。この歌の「よめ」は「夜目(よめ)」、つまりネズミを指しており、「美味しい秋茄子の粕漬けをネズミに食べられないように気をつけよう」という意味でした。この「よめ」が時代を経て「嫁」と誤解され、現在の意味に変化したと言われています。