ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
小田原評定(おだわらひょうじょう)
驕る者久しからず(おごるものひさしからず)
奥歯に物が挟まる(おくばにものがはさまる)
傍目八目(おかめはちもく)
縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
偃鼠河に飲めども腹を満たすに過ぎず(えんそかわにのめどもはらをみたすにはすぎず)
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らん(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらん)
猿猴月を取る(えんこうつきをとる)
遠交近攻(えんこうきんこう)
蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる)
江戸の仇を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
易簀(えきさく)
雲泥の差(うんでいのさ)
噂をすれば影が射す(うわさをすればかげがさす)