くろご式ことわざ辞典
  • ことわざ一覧
  • ことわざを検索(ホーム)
  • 四字熟語
  • ホーム
  • 著者

鴨が葱を背負って来る(かもがねぎをしょってくる)

鴨が葱を背負って来る(かもがねぎをしょってくる)

亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)

亀の甲より年の功(かめのこうよりとしのこう)

剃刀の刃を渡る(かみそりのはをわたる)

剃刀の刃を渡る(かみそりのはをわたる)

果報は寝て待て(かほうはねてまて)

果報は寝て待て(かほうはねてまて)

壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり)

壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり)

禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)

禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)

金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)

金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)

金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)

金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)

蟹は甲羅に似せて穴を掘る(かにはこうらににせてあなをほる)

蟹は甲羅に似せて穴を掘る(かにはこうらににせてあなをほる)

鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)

鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)

瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)

瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)

桂を折る(かつらをおる)

桂を折る(かつらをおる)

河童の屁(かっぱのへ)

河童の屁(かっぱのへ)

河童の川流れ(かっぱのかわながれ)

河童の川流れ(かっぱのかわながれ)

渇すれども盗泉の水を飲まず(かっすれどもとうせんのみずをのまず)

渇すれども盗泉の水を飲まず(かっすれどもとうせんのみずをのまず)

苛政は虎よりも猛し(かせいはとらよりもたけし)

苛政は虎よりも猛し(かせいはとらよりもたけし)

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

華胥の国に遊ぶ(かしょのくににあそぶ)

華胥の国に遊ぶ(かしょのくににあそぶ)

獲麟(かくりん)

獲麟(かくりん)

蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)

蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)

  • 1
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • …
  • 35

さくいんからことわざを探す

文字数からことわざを探す

4 文字のことわざ

種類からことわざを探す

ことわざ内のワードから探す

動物
鳥 馬 魚 虎 蛇 牛 犬 猫 猿 ねずみ 蛙 鶏 鹿 カラス 亀 鶴 獅子 豹 キリン 豚 うさぎ
植物
花
体の部位
手 口 耳 腹 歯 鼻 眉 首 背 足 爪 指 えくぼ 腕
食べ物
豆腐 粟 茄子 山椒 味噌
色
女房
HOME
  • サイトマップ
  • ことわざ一覧

© 2025 くろご式ことわざ辞典 All rights reserved.