ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
犬と猿(いぬとさる)
乙夜の覧(いつやのらん)
鷸蚌の争い(いつぼうのあらそい)
一斑を以って全豹を卜す(いっぱんをもってぜんぴょうをぼくす)
一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかるんずべからず)
一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
一刻千秋(いっこくせんしゅう)
一刻千金(いっこくせんきん)
一挙両得(いっきょりょうとく)
一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
一字千金(いちじせんきん)
一事が万事(いちじがばんじ)
一言以って之を蔽う(いちごんもってこれをおおう)
鼬の道切り(いたちのみちきり)
鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)