ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
重箱の隅を楊枝で穿る(じゅうばこのすみをようじでほじくる)
蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
杓子定規(しゃくしじょうぎ)
釈迦に説法(しゃかにせっぽう)
四面楚歌(しめんそか)
死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
死人に口なし(しにんにくちなし)
七歩の才(しちほのさい)
士族の商法(しぞくのしょうほう)
死児の齢を数える(しじのよわいをかぞえる)
獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
肉食った報い(ししくったむくい)
地獄で仏に会う(じごくでほとけにあう)
鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
三顧の礼(さんこのれい)