ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
苦しいときの神頼み(くるしいときのかみだのみ)
暗がりから牛(くらがりからうし)
蜘蛛の子を散らす(くものこをちらす)
国破れて山河あり(くにやぶれてさんがあり)
口も八丁手も八丁(くちもはっちょうてもはっちょう)
唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
口は災いのもと(くちはわざわいのもと)
糞も味噌も一緒(くそもみそもいっしょ)
腐っても鯛(くさってもたい)
臭いものに蓋をする(くさいものにふたをする)
金時の火事見舞い(きんときのかじみまい)
麒麟も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
漁夫の利(ぎょふのり)
渠成って水至る(きょなってみずいたる)
器用貧乏(きようびんぼう)
窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
牛耳を執る(ぎゅうじをとる)