ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
蛙の面に水(かえるのつらにみず)
蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
隗より始めよ(かいよりはじめよ)
解語の花(かいごのはな)
会稽の恥(かいけいのはじ)
飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうてうしうりそこなう)
親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
親の心子知らず(おやのこころこしらず)
溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
鬼も十八番茶も出花(おにもじゅうはちばんちゃもでばな)
鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
鬼の念仏(おにのねんぶつ)
鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
鬼の居ぬ間の洗濯(おにのいぬまのせんたく)