ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
背水の陣(はいすいのじん)
暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
残り物には福がある(のこりものにはふくがある)
嚢中の錐(のうちゅうのきり)
猫を被る(ねこをかぶる)
猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
猫に小判(ねこにこばん)
濡れ手で粟(ぬれてであわ)
盗人に追い銭(ぬすっとにおいせん)
糠に釘(ぬかにくぎ)
二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
似たもの夫婦(にたものふうふ)
二豎(にじゅ)
錦を衣て夜行くが如し(にしきをきてよるゆくがごとし)
憎まれっ子世にはばかる(にくまれっこよにはばかる)