ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
瓢箪から駒(ひょうたんからこま)
百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
火のないところに煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
髀肉之嘆(ひにくのたん)
人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
顰に効う(ひそみにならう)
尾生の信(びせいのしん)
庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
張子の虎(はりこのとら)
腹も身の内(はらもみのうち)
早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
花より団子(はなよりだんご)
花は桜木人は武士(はなはさくらぎひとはぶし)
破天荒(はてんこう)
白眉(はくび)
白玉楼(はくぎょくろう)