ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
墨守(ぼくしゅ)
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
望蜀(ぼうしょく)
弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
下手の横好き(へたのよこずき)
下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
武陵桃源(ぶりょうとうげん)
舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
覆水盆に反らず(ふくすいぼんにかえらず)
笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
風前の灯し火(ふうぜんのともしび)