岡目八目(おかめはちもく)

ことわざの意味
岡目八目(おかめはちもく)とは、物事の当事者よりも、脇から客観的に見ている第三者の方が、かえって情勢や利害得失などを正確に判断できるという意味のことわざです。「岡目」は「傍目(はため)」とも書き、脇から見ていることを指します。「八目」は、囲碁において八手先まで見通せる、または八目分の得をする手を見抜けるという意味から来ています。つまり、囲碁の対局者本人よりも、傍で見ている人の方が冷静に盤面全体を把握し、有利な手を見つけやすいという状況が元になっています。

用例

  • 恋愛相談に乗っていると、岡目八目で相手の気持ちがよく見えることがある。
  • 経営に行き詰まった時は、岡目八目、外部のコンサルタントに意見を求めるのも一つの手だ。
  • 試合中は夢中だったが、後でビデオを見返すと、岡目八目で自分のミスがよくわかった。
  • 「岡目八目と言うように、少し離れて見てみたらどうだろうか」と友人にアドバイスされた。

ことわざの由来

「岡目八目」の由来は、囲碁にあります。 囲碁の対局において、実際に打っている当事者は盤面の一部分に集中しがちで、全体の形勢や相手の戦略、さらには数手先の展開まで冷静に見通すことが難しい場合があります。一方、対局を脇から見ている観戦者は、盤面全体を俯瞰的に見ることができ、感情的になることも少ないため、当事者よりも客観的に状況を把握し、時には対局者が見落としている良い手(八目先まで見通せる、あるいは八目分の得になる手)に気づくことができる、という意味からこの言葉が生まれました。 「岡(おか)」は「傍(はた)」と同じく脇やそばを意味し、「目(もく)」は囲碁の地の数を数える単位、または手数を指します。

類似のことわざ

  • 灯台下暗し(とうだいもとくらし): 灯台のすぐ下はかえって暗いように、身近なことはかえって気づきにくいことのたとえ。