ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもと)
大海は芥を択ばず(たいかいはあくたをえらばず)
袖振り合うも多生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
俎上の魚(そじょうのうお)
総領の甚六(そうりょうのじんろく)
宋襄の仁(そうじょうのじん)
喪家の狗(そうかのいぬ)
滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
善は急げ(ぜんはいそげ)
船頭多くして船山に登る(せんどうおおくしてふねやまにのぼる)
栴檀は二葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
前車の轍(ぜんしゃのてつ)
前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
背に腹は替えられぬ(せにはらはかえられぬ)
折檻(せっかん)
折角(せっかく)
積善の家に余慶あり(せきぜんのいえによけいあり)
青天の霹靂(せいてんのへきれき)