ホームことわざ一覧あ行のことわざ「い」からはじまることわざ 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなす) ことわざの意味初夢に見ると縁起がいいとされるものを、順番に並べた言葉。富士は日本一の山である富士山のこと、鷹は空高く飛ぶことから「運気上昇」を表し、昔からの茄子は「成す」から物事が成就することを指し、それぞれ縁起のよいものとされている。 用例 「昨日の夜見た夢は、一富士二鷹三茄子だったから、きっと今年は良い年になるぞ!」 ことわざの由来 江戸時代頃から言われるようになったと考えられています。これらのものが縁起が良いとされる理由には諸説あります。