ことわざの意味
昨日まで敵だった者が、今日の状況や条件の変化によって味方になること。人の関係が状況によって変わりやすいことを表しています。
用例
- 選挙戦では激しく争っていた二人が、選挙後には「昨日の敵は今日の味方」とばかりに協力し始めた。
- ビジネスの世界では、昨日のライバルが今日のパートナーになることも珍しくない。「昨日の敵は今日の味方」とはよく言ったものだ。
ことわざの由来
このことわざの由来は明確には特定されていませんが、戦国時代などの歴史的な背景から生まれたと考えられています。戦乱の世では、昨日まで敵対していた武将が、今日の状況の変化によって同盟を結び、共に戦うといったことが頻繁にありました。このような状況が、このことわざの背景にあると考えられます。
類似のことわざ
- 昨日の友は今日の敵
- 敵と味方は紙一重
- 呉越同舟
英語の類似のことわざ
- Keep your friends close, but your enemies closer. (友人を近くに置き、敵はもっと近くに置け)
- Politics makes strange bedfellows. (政治は奇妙な同盟関係を生む)