【めに】~【めり】
・目に遭う(めにあう)・会う ある体験に遭遇する。主に、辛い苦しい経験をする。 類:●難儀する 例:「散々な目に遭う」
・目に青葉山時鳥初松魚(めにあおばやまほととぎすはつがつお) 初夏の風物詩。初夏の季節感を視覚・聴覚・味覚で捉えた、山口素堂の句。
・目に余る(めにあまる) 1.数が多くあり過ぎて一度に見渡すことができないほどである。 用例:太平記−22「目に余る程の大勢也と聞き」 2.程度が酷(ひど)過ぎて、黙って見ていられないほどである。 類:●人目に余る 例:「目に余る言動」
・目に一丁字無し(めにいっていじなし)[=丁字(ていじ)無し] まったく文字が読めない。無学文盲である。 類:●一丁字を知らず●一字も無い ★「一丁字」は、一つの文字の意<国語大辞典(小)> ★「丁」は、「個」の簡体字「个」の誤写による。
・目に入れても痛くない(めにいれてもいたくない)[=の中に〜] 可愛くて可愛くて堪らない。溺愛することの喩え。 例:「孫は目に入れても痛くないほど可愛い」
・目に浮かぶ(めにうかぶ) そのときの姿や状況が、現に見ているほどに、目の内に再現される。 例:「故郷の山々が目に浮かぶ」
・目に掛かる(めにかかる) 1.見える。目に止まる。 用例:浮・男色大鑑−1「よろしからぬことばかりに目に掛かりぬ」 2.主に、上に「御」を付けて、目上の人に会う。 例:「またお目に掛かりましょう」
・目に掛ける(めにかける) 1.目に止める。また、目指す。目当てにする。 用例:平家−4「目に掛けたる敵(かたき)を討たずして」 2.見せる。見ていただく。 類:●御覧に入れる 3.贔屓(ひいき)にする。特別に世話をし、面倒を見る。 例:「目を掛けていた弟子」 4.秤(はかり)に掛ける。
・目に角を立てる(めにかどをたてる)[=入れる] 怒った目付きで鋭く見る。 類:●目角(めかど)を立てる
・目に狂いはない(めにくるいはない) ものを見定める眼力に間違いがない。 例:「俺の目に狂いはなかったな」
・目に障る(めにさわる) 1.目にとって毒になる。転じて、見ることによって、気に障る。見ると不愉快になる。2.見ることを妨げる。視界を遮(さえぎ)る。
・目に染みる(めにしみる) 1.目に水や煙などが入って痛く感じる。2.目の奥底まで届くくらいに、姿、形、景色などが鮮やかで印象深く思われる。 例:「目に染みるような青空」 3.見て十分馴染(なじ)む。また、見慣れて古くさく思われる。見飽きる。 用例:浮・傾城禁短気「禿の木綿布子目に染み」
・目に立つ(めにたつ) 注意を引く。目に付く。際立って見える。目立つ。
・目に付く(めにつく) 1.見たものの形や色が、目に焼き付いて離れなくなる。 用例:万葉−19「衣(きぬ)に付くなす目に付く我が背」 2.見て気に入る。3.目に留(と)まる。目立って見える。はっきりと見える。 例:「空席が目に付く」
・目に留まる(めにとまる・とどまる) 1.心が惹(ひ)かれる。注意が引き付けられる。2.注意を惹かれて、それに目を付ける。注目される。 例:「社長の目に留まる」
・目に入る(めにはいる) 1.自然と、目に見える。視野に入る。 類:●目に触れる●目に留まる●目に付く 2.小さいことや可愛らしいことの形容。
・目に鳩が停まる(めにはとがとまる) 眠そうな眼になる。
・目には目、歯には歯(めにはめ、はにはは)
・目に触れる(めにふれる) 見える。存在に気が付く。 類:●目に入る●目に付く
・目に見える(めにみえる) 1.目で見て、明らかにそうだと分かる。 例:「病状が目に見えて回復する」 2.確実である。 例:「失敗が目に見えている」
・目にも留まらぬ(めにもとまらぬ) あまりに速くてはっきりと見定めることができない。非常に速いこと。 例:「目にも留まらぬ剛速球」
・目に物言わす(めにものいわす) 目使いで相手にこちらの意図を伝える。 用例:平凡「阿母さんが目に物言わせて、了解(のみこ)ませて」 類:●目に言わせる 用例の出展:平凡(へいぼん) 小説。二葉亭四迷。6冊。明治40年(1907)東京朝日新聞に連載。中年の小役人古屋が自らの人生を回想し、その人生観・文学観を告白記風に展開させる。特に、自然主義小説を揶揄するような文学への疑惑が述べられ、ニヒリズムが滲(にじ)んだ作品。
・目に物見せる(めにものみせる)[=物を〜] 1.その状態を見せる。2.はっきり分からせる。特に、酷(ひど)い目に遭わせて、思い知らせる。ぎゃふんと言わせる。 例:「目に物見せてやる」
−−−−−−−めぬ(#menu)−−−−−−−
・目抜き通り(めぬきどおり) 1.町の中でも中心になる、賑(にぎ)やかな町筋。 類:●繁華街●盛り場 ★「目抜き」は、他に抜きん出ていること・目ぼしいことなどの意味。 2.市街で、最も人通りの多い道。 類:●本通り
−−−−−−−めの(#meno)−−−−−−−
・目の色を変える(めのいろをかえる)[=が変わる] 1.目付きを変える。2.血走った目付きになる。怒りや、驚いたときの様子。また、何かに熱中することの喩え。 例:「食べ物のこととなると目の色が変わる」
・目の上の瘤(めのうえのこぶ)
・芽のうちに摘む(めのうちにつむ) 1.まだ芽が出たばかりのものを摘み取る。2.ものごとが大事に至らないうちに処理する。
・目の敵(めのかたき) なにかにつけて憎み、敵視すること。また、その相手。 例:「昔から目の敵にしている」
・目の薬(めのくすり) 1.目薬。2.目を楽しませてくれるもの。 類:●目の保養 反:■目の毒
・目の黒い内(めのくろいうち) 生きているうち。存命中。 類:●目の玉が黒い内●存命中 例:「俺の目の黒いうちは勝手なことをさせない」
・目の鞘が外れる(めのさやがはずれる)[=抜ける] 「目の鞘」は、瞼(まぶた)のこと。 1.目早く、油断することがない。抜け目がない。すばしこい。2.ものごとの道理を見抜く力がある。洞察力がある。
・目の鞘を外す(めのさやをはずす) 注意して良く見る。気を付けていて、油断しない。
・目の下(めのした) 1.目のすぐ下の部分。 例:「目の下に隈ができる」 2.見下ろしたすぐ下。 類:●眼下 3.魚の大きさを測定する基準。目から尾の先までの長さ。 例:「目の下三尺の大物」
・目の正月(めのしょうがつ) 美しい物や珍しい物を見て楽しむことの喩え。また、そのもの。 類:●目の保養●目正月 ★「正月」は一年中で一番楽しいときであるところからいう<国語大辞典(小)>
・目の玉が飛び出るほど(めのたまがとびでるほど)[=抜けあがるほど] 1.酷(ひど)く叱られることの喩え。 例:「目が飛び出るほど怒られた」 2.値段があまりにも高くて、非常に驚くことの喩え。 類:●目が飛び出る●目が抜け出る
・目の付け所(めのつけどころ) 注意を向けるべきところ。 類:●着眼点 例:「目の付け所が素晴らしい」
・目の毒(めのどく) 見ると害になるもの。見て苦痛・不愉快になるもの。また、見ると欲しくなるもの。 反:■目の薬 例:「子供には目の毒だ」
・目の中に入れても痛くない(めのなかにいれてもいたくない)[=の中へ〜] 幼児などを非常に可愛がっている様子。 類:●目に入れても痛くない
・目の保養(めのほよう) 美しい物や珍しい物を見て楽しむこと。また、そのもの。 類:●目の正月
・目の前(めのまえ) 1.見ている前。 類:●目(ま)の当たり●目前●眼前 2.見ている間にすぐに結果が現れること。ごく近い将来。 類:●目前 例:「約束の期限が目の前に来ている」 3.容易(たやす)いこと。4.明白であること。確かなこと。 類:●眼前
・目の前が暗くなる(めのまえがくらくなる) 酷(ひど)く絶望的になる。希望がなくなる。落胆する。 類:●目の前が真っ暗になる●お先真っ暗
・目の寄る所へは玉も寄る(めのよるところへはたまもよる) 目が動く所へ、目の玉、つまり眼球も付いていくということ。 1.同類の者は自然と集まってくることの喩え。 類:●同類相集まる●類は友を呼ぶ●牛は牛連れ 2.何か一つ起きると、似たようなことが引き続いて起こることの喩え。
−−−−−−−めは(#meha)−−−−−−−
・目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
・目は豪毛を見るも睫を見ず(めはごうもうをみるもまつげをみず) 細い毛を見分けることはできても、自分の睫は見られない。兎角(とかく)自分の欠点には気付かないものである。 類:●目で目は見えぬ
・目は心の鏡(めはこころのかがみ)[=窓] 目はその人の心のありさまをそのままに映し出す鏡(窓)のようなものだということ。
・目端が利く(めはしがきく) 1.その場その場に応じて、よく才知が働く。素早く見て取る。気転が利く。 類:●目先が利く●先見の明がある 2.抜け目がない。
・目端を利かす(めはしをきかす)[=利かせる・利く] 素早く適切な判断を下す。何かに付けて、良く気を配る。気を利かせる。 類:●めかりを利かす●目先を利かせる
・目は空(めはそら) 肝心な物に目を向けないで、他に気を取られている状態。
・目八分に見る(めはちぶんにみる) 尊大な態度で相手を見る。他人を見下す。高慢な態度を取る。
・目鼻が付く(めはながつく) 1.目・鼻があるべき所にきちんとあって整っている。整った顔立ちをしている。2.ものごとが、ほぼできあがる。大体の事が決まったり、結果の予想が立ったりする。大方の見通しが立つ。 例:「仕事の目鼻が付く」
・目鼻を付ける(めはなをつける) ものごとの大体の決まりをつける。大体の筋を決めたり、どうなるか予想を立てたりする。 類:●埒(らち)を明ける
−−−−−−−めひ(#mehi)−−−−−−−
・目引き袖引き(めひきそでひき) 声は出さずに、目配せや袖を引っぱることによって、相手に自分の意思を伝える。
・目引き鼻引き(めひきはなひき) 声を出さないで、目配せしたり鼻を動かしたりして合図を送り、意を通じさせること。目付きや鼻先で合図をして知らせる。 類:●目引き袖引き 用例:平家−11「侍ども梶原におそれて高くは笑はねども、目引き鼻引ききらめきあへり」
−−−−−−−めほ(#meho)−−−−−−−
・めぼしい たくさんある中で、特に目立っている。値打ちがありそうである。注目に値する。 類:●著しい 例:「めぼしい物を持ち出す」 ★「めぼし(目星)」の形容詞化か<国語大辞典(小)>
・目星を付ける(めぼしをつける) 大体こうだろうと見当を付ける。また、目標にする。 例:「犯人の目星を付ける」 類:●目串を付ける・立つ●目を付ける●目当てにする●当たりを付ける ★「目星」は、目当て、目印、見当などの意味。または、こうだろうという見込み。
−−−−−−−めま(#mema)−−−−−−−
・目紛しい(めまぐるしい)・目まぐるしい 1.目の前にあるものが次々に移り変わって、目が回るような感じである。 ★「めまぎろし(目紛)」の変化か<国語大辞典(小)> 2.動きが激しくて慌(あわただ)しい。変化が激しくて、うまく対応できない。 例:「目まぐるしく先頭が入れ替わる」
−−−−−−−めめ(#meme)−−−−−−−
・女々しい(めめしい) 1.いかにも女のようである。(女性が)女っぽい。 類:●女らしい 反:■雄々しい 用例:落窪−一「かくばかりそひゐて、めめしく諸共にするは」 2.男のくせに、まるで女のように心や態度が軟弱である。未練がましい。意気地がない。卑怯である。 類:●意気地無し 用例:栄花−玉の村菊「人中にかやうに物など聞ゆる、いとめめしくなどある事なれど」
−−−−−−−めも(#memo)−−−−−−−
・目も当てられず(めもあてられず) 余りにも酷(ひど)い有り様で正視することができない。悲惨で見るに堪えない。 類:●見るに忍びない
・目もあやに(めもあやに) 1.きらびやかで正視できない。目映(まばゆ)いほど美しく立派な様子。2.意外で驚き呆れること。甚(はなは)だしく酷い様子。
・目も合わず(めもあわず) 上瞼(まぶた)と下瞼が合わないという意味で、良く眠れない状態。 反:■目が合う
・目も及ばず(めもおよばず) 全てを見て取ることができないという意味。 1.あまりにも美しく立派で、その価値はいくら見ても見尽くせない。眩(まぶ)しいほど美しい。こちらの鑑賞力を超えるほどに素晴らしい。2.非常に速くて良く見えない。 類:●目にも留(と)まらない
・目も呉れず(めもくれず) 少しの関心も示さない。無視する。 類:●見向きもしない
・目もすまに(めもすまに) 少しも目を離さないで。目も休めないで。 用例:散木奇歌集−釈教「めもすまに守るしなゐの隙をなみ」 用例の出典:散木奇歌集(さんぼくきかしゅう) 平安末期の私家集。10巻。源俊頼の詠歌を収める。俊頼は従四位上に叙せられたが、前木工頭であったために謙遜して「散木」と命名した。自撰で、大治3年(1128)前後の成立か。約1620首の歌があり、俊頼の新風が窺(うかが)われる。「散木集注」という顕昭の注釈書がある。『散木集』、『源俊頼朝臣集』とも。
・目もなく(めもなく) 目がなくなるほど細くしてという意味で、非常に喜んだり笑ったりすること。
・目も遥に(めもはるに) 目の届く限り遠く遥(はる)かなこと。 ★和歌では多く「春」「芽も張る」などの意に掛けていう<国語大辞典(小)>
−−−−−−−めや(#meya)−−−−−−−
・目安上げる(めやすあげる) 訴状を提出する。訴訟を起こす。 用例:浄・大経師−上「返事次第に、五日には目安げると」
・目安を付ける(めやすをつける) 目当てとなる印を付ける。また、凡(およ)その見当を付ける。
・目病み女に風邪引き男(めやみおんなにかぜひきおとこ) 1.目の病気に罹(かか)っている女は涙目で目が潤(うる)んでいるように見えて色っぽい、風邪を引いて喉(のど)を痛めている男は声がハスキーで色っぽいということ。また、目を紅絹(もみ=紅で染めた絹布)で押さえる女と、白い布を首に巻いた男は小粋(こいき)である。2.異性の一時的な魅力に惑(まど)わされるなという戒(いまし)めとしても言う。
−−−−−−−めり(#meri)−−−−−−−
・減り込む(めりこむ) 1.力や重みのために、押し付けられるようにして、別のものの中に深く嵌(は)まり込む。 用例:雑俳・柳多留−三六「土手へ鳥居がめりこんだやうに見へ」 例:「強烈な蹴りが鳩尾(みぞおち)に減り込んだ」 2.沈むように凹(へこ)む。陥没(かんぼつ)する。また、押されて凹む。 例:「追突されて減り込んだバンパー」 ★「める」は、「減る・下る」の字を当て、「少なくなる」「低くなる」の意味。
・滅り張り(めりはり) 1.緩(ゆる)むことと張ること。特に、邦楽や歌舞伎で使い、音の高低や抑揚、演技の強弱や伸縮に付いて言う。 類:●滅上=乙甲(めりかり) 例:「生活に滅り張りを付ける」 2.転じて、ものごとをてきぱきと処理すること。 例:「仕事に滅り張りを付けなさい」
次ページ