ことわざの意味
言語道断(ごんごどうだん)とは、もともと仏教語で、奥深い仏法の真理は言葉で説明することができない、言葉で表現する道が断たれているという意味でした。しかし、現代では主に「言葉で言い表せないほどひどいこと」「とんでもないこと」「もってのほか」といった、強い非難や憤りの気持ちを表す際に用いられます。また、まれに「言葉では言いようもないほど立派なこと」という肯定的な意味で使われることもありますが、これは古い用法です。
用例
- 罪のない人々を騙して金品を巻き上げるなど、言語道断な行為だ。
- 会議中に居眠りをするとは、社会人として言語道断だ。
- あれだけの才能を持ちながら努力を怠るとは、言語道断としか言いようがない。
- 人の失敗を嘲笑うような態度は、言語道断である。
- (古い用法)彼の行いは、言葉では言い尽くせないほど立派で、まさに言語道断の功績だ。
ことわざの由来
「言語道断」の語源は仏教にあります。「言語」は言葉、「道」は方法や手段、「断」は断たれることを意味し、合わせて「言葉で表現する道が断たれている」となります。 仏教では、悟りの境地や仏法の深遠な真理は、人間の言葉では到底表現し尽くすことができないと考えられています。この、言葉を超越した境地や真理を指して「言語道断」と言いました。この意味では、言葉にできないほど素晴らしい、深遠であるという肯定的なニュアンスが含まれていました。 例えば、『法華玄義(ほっけげんぎ)』や『華手経(けしゅきょう)』といった仏典に、この本来の意味での「言語道断」の用例が見られます。
しかし、時代が下るにつれて、この「言葉にできない」という部分が「言葉にできないほどひどい」「とんでもない」という否定的な意味合いで使われることが多くなり、現代では主に後者の意味で定着しています。