ことわざの意味
日頃から準備をしておけば、いざという時に何も心配することはないという意味。
用例
- 災害はいつ起こるか分からない。「備えあれば憂いなし」というように、日頃から食料や水の備蓄をしておきましょう。
- 明日の会議の資料はもう準備しました。「備えあれば憂いなし」ですので、事前に準備しておくに越したことはありません。
ことわざの由来
このことわざは、中国の古典「書経」の「説命」の一説に由来すると言われています。原文は「有備無患(ゆうびむかん)」であり、「備えあれば患いなし」と読みます。日本には江戸時代初期に伝わりました。
類似のことわざ
- 用意周到
- 転ばぬ先の杖
- 石橋を叩いて渡る
英語の類似のことわざ
- Forewarned is forearmed.(予め警戒していれば準備もできる)
- Prevention is better than cure.(予防は治療に勝る)