ことわざの意味
仏教の言葉で、良い行いをすれば良い報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということです。もともとは善悪両方の結果について言いますが、現代では主に、過去の悪い行いに対する悪い結果という意味で使われることが多いです。「因果」は原因と結果、「応報」は行いに応じた報いのことです。つまり、過去や前世の行いが原因となって、現在の幸不幸という結果がもたらされると考えられています。
用例
- 昔、あれだけ他人を陥れてきたのだから、今になって自分が苦しむのは因果応報だ。
- 長年、陰で努力を続けてきた彼が成功したのは、まさに因果応報と言えるだろう。
- 人に親切にしてきたおかげで、困ったときに多くの人に助けてもらえた。これも一種の因果応報かもしれない。
ことわざの由来
「因果応報」は仏教の基本的な教えの一つです。仏教では、すべての行い(因)にはそれ相応の結果(果)が伴い、その報いを必ず受ける(応報)と考えられています。これは、輪廻転生(生まれ変わり)の思想とも結びついており、現世での行いが来世に影響するとも説かれています。
類似のことわざ
- 自業自得(じごうじとく):自分の行いの結果を自分自身が受けること。多くは悪い結果についていう。
- 身から出た錆(みからでたさび):自分の犯した過ちが原因で、自分自身が苦しむこと。