ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
藪を突いて蛇を出す(やぶをつついてへびをだす)
藪から棒(やぶからぼう)
柳の下にいるも泥鰌はおらぬ(やなぎのしたにいるもどじょうはおらぬ)
柳に雪折れなし(やなぎにゆきおれなし)
安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
焼け野の雉子夜の鶴(やけののきぎすよるのつる)
焼け石に水(やけいしにみず)
桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
元の木阿弥(もとのもくあみ)
元の鞘に納まる(もとのさやにおさまる)
本木に勝る末木なし(もときにまさるうらきなし)
沐猴にして冠す(もっこうにしてかんす)
餅は餅屋(もちはもちや)
孟母三遷の教え(もうぼさんせんのおしえ)
目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
目の上の瘤(めのうえのこぶ)
目には目、歯には歯(めにはめ、はにはは)
盲蛇に怖じず(めくらへびにおじず)