ことわざの意味
面目躍如(めんもくやくじょ、または、めんぼくやくじょ)とは、その人本来の真価や世間の評判にふさわしい、目覚ましい活躍をすること、また、その活躍ぶりによって顔が立ち、生き生きとしている様子を表す言葉です。「面目」は世間に対する名誉や体面、評価を意味し、「躍如」は生き生きとして勢いがある様子、ありありと現れるさまを指します。つまり、その人の実力や評価通りの素晴らしい働きぶりが見られ、その結果としてさらに名声が高まるような状況を言います。
用例
- 大舞台での彼の完璧な演技は、まさにベテラン俳優の面目躍如たるものだった。
- 新記録を樹立し、彼女はチャンピオンとしての面目躍如を果たした。
- この難局を乗り切ったことで、リーダーとしての彼の面目躍如たる手腕が示された。
- 彼の作品には、独特の作風がいかんなく発揮されており、天才と評される面目躍如たる出来栄えだ。
ことわざの由来
「面目躍如」は、特定の故事成語に直接由来するものではなく、「面目」と「躍如」という二つの言葉が組み合わさってできた四字熟語です。
- 面目(めんもく、めんぼく): 世間に対する体面、名誉、評価、また、顔つきや様子。
- 躍如(やくじょ): 生き生きと現れるさま、ありありと見えるさま。
これらの言葉が合わさり、その人の評価や名声にふさわしい活躍ぶりや、それによってその人の真価が生き生きと現れる様子を指すようになりました。中国の禅宗で「真実の姿や悟りの状態がはっきりと見える瞬間」を表現する際に「面目躍如」という言葉が用いられたとも言われており、そこから転じて一般的に使われるようになったと考えられます。
類似のことわざ
- 本領発揮(ほんりょうはっき): その人が本来持っている実力や能力を十分に表し示すこと。
- 真骨頂(しんこっちょう): そのものが持つ独特の優れたところ。そのものの真価。