ことわざの意味
仲睦まじく共に元気でいつまでもくらせるようにという夫婦の願いから使われたことば。長生きの幸せな人生を送った後に、自分よりも一歳だけ相手には長生きして欲しい(自分はほんの少し早く逝くのが幸せ)というニュアンスも。
用例:
- 老夫婦が手を取り合って散歩する姿は、まさに「お前百までわしゃ九十九まで」を地で行くようだ。
- 結婚式のスピーチで、「お前百までわしゃ九十九まで」と、二人の末永い幸せを願った。
ことわざの由来:
この言葉は、夫婦が互いを思いやり、共に長生きしたいという願いを表したものです。夫婦円満と長寿を願う言葉として、古くから親しまれてきました。明確な由来は不明ですが、昔から日本人が大切にしてきた夫婦の理想像が込められています。