ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんじつにあり)
虎に翼(とらにつばさ)
山が動く(やまがうごく)
老骨に鞭打つ(ろうこつにむちうつ)
虎は死して皮を残し人は死して名を残す(とらはししてかわをのこしひとはししてなをのこす)
糸を引く(いとをひく)
糸の切れた凧(いとのきれたたこ)
完全無欠(かんぜんむけつ)
勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
海千山千(うみせんやません)
膿を出す(うみをだす)
紆余曲折(うよきょくせつ)
裏目に出る(うらめにでる)
女房は変えるほど悪くなる(にょうぼうはかえるほどわるくなる)
女房は質に置いても朝酒は止められぬ(にょうぼうはしちにおいてもあさざけはやめられぬ)
弘法筆を選ばず(こうぼうふでをえらばず)
猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)