ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
ローマは一日にしてならず(ろーまはいちにちにしてならず)
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ(みをすててこそうかぶせもあれ)
実るほど頭の下がる稲穂かな(みのるほどあたまのさがるいなほかな)
目くそ鼻くそを笑う(めくそはなくそをわらう)
ミイラ取りがミイラになる(みいらとりがみいらになる)
痩せの大食い(やせのおおぐい)
負けるが勝ち(まけるがかち)
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
蛇ににらまれた蛙(へびににらまれたかえる)
ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
百害あって一利なし(ひゃくがいあっていちりなし)
貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
骨折り損のくたびれもうけ(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
人は見かけによらない(ひとはみかけによらない)
人のふり見てわがふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
人のうわさも七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
逃げるが勝ち(にげるがかち)
飛んで火にいる夏の虫(とんでひにいるなつのむし)