ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
一汁一菜(いちじゅういっさい)
鹿を追う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
猿が仏を笑う(さるがほとけをわらう)
去り跡へは行くとも死に跡へは行くな(さりあとへはいくともしにあとへはいくな)
運命に弄ばれる(うんめいにもてあそばれる)
お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
一蓮托生(いちれんたくしょう)
一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
目から鼻に抜ける(めからはなにぬける)
風林火山(ふうりんかざん)
始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
手のひらを返す(てのひらをかえす)
猪突猛進(ちょとつもうしん)
日々是好日(にちにちこれこうにち)
笑って暮らすも一生泣いて暮らすも一生(わらってくらすもいっしょうないてくらすもいっしょう)
当たって砕けろ(あたってくだけろ)
才色兼備(さいしょくけんび)