ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)
隴を得て蜀を望む(ろうをえてしょくをのぞむ)
壟断(ろうだん)
類は友を呼ぶ(るいはともをよぶ)
良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし)
遼東の豕(りょうとうのいのこ)
両手に花(りょうてにはな)
梁上の君子(りょうじょうのくんし)
律義者の子沢山(りちぎもののこだくさん)
洛陽の紙価を高む(らくようのしかをたかむ)
楽は苦の種、苦は楽の種(らくはくのたね、くはらくのたね)
弱り目に祟り目(よわりめにたたりめ)
欲に目が眩む(よくにめがくらむ)
油断大敵(ゆだんたいてき)
雪に白鷺(ゆきにしらさぎ)
雪と墨(ゆきとすみ)
闇夜の鉄砲(やみよのてっぽう)
山高きが故に尊からず(やまたかきがゆえにとうとからず)