ことわざとは?
ことわざは、昔から広く人々の間に言い伝えられている風刺や教訓、知識などを含んだ短い文句のことです。過去から学び未来へ活かす人生のための知恵の一つでもあります。
さくいんからことわざを探す
文字数からことわざを探す
4 文字のことわざ
清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
いずれ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)
嘘つきは泥棒のはじまり(うそつきはどろぼうのはじまり)
過ぎたるは及ばざるが如し(すぎたるはおよばざるがごとし)
薬も過ぎれば毒となる(くすりもすぎればどくとなる)
去る者は追わず(さるものはおわず)
策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
天は二物を与えず(てんはにぶつをあたえず)
人事を尽くして天命を待つ(じんじをつくしててんめいをまつ)
学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
獅子の子落とし(ししのこおとし)
事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
可愛さ余って憎さが百倍(かわいさあまってにくさがひゃくばい)
ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
例によって例の如し(れいによってれいのごとし)
住めば都(すめばみやこ)
笑う門には福来たる(わらうかどにはふくきたる)