【ろう】~【ろん】

−−−−−−−ろう1(#rou)−−−−−−−
・労多くして功少なし(ろうおおくしてこうすくなし) 苦労ばかりが多くて効果が少ない。苦労の割りに得るものが少ない。
・陋屋
(ろうおく) 1.狭くてむさ苦しい家。粗末な家。2.自分の家を遜(へりくだ)っていう言葉。 類:●蓬屋埴生の宿
・浪花
(ろうか) 1.砕けて白い花のように見える波。波の花。2.「浪花(なにわ)」の音読みで、大阪のこと。
・廊下鳶
(ろうかとんび) 妓楼(ぎろう)で遊客が、遊女が来るのを待ち侘(わ)びて廊下をうろつき回ったり、他の部屋を冷やかしたりして歩くこと。また、そのように廊下をうろつく人。
・老驥櫪に伏すとも志千里に在り
(ろうきれきにふすともこころざしせんりにあり)[=千里の志・千里を思う] 駿馬(しゅんめ)は老いて厩(うまや)に繋(つな)がれても、なお千里を走ることを思うということ。英雄や俊傑は老いてもなお志を高く持って、英気が衰えないということ。 出典:「三国志
曹操−碣石篇」・杜甫 人物:曹操(そうそう) 中国、三国時代魏の始祖。155〜220。字は孟徳。その子文帝の時、太祖武皇帝と追尊。後漢に仕え、黄巾の乱の討伐に功があり、献帝を擁立して華北を手中にした。後、赤壁の戦いに大敗したが、孫権、劉備と共に天下を三分した。屯田制・兵戸制・戸調制などの諸制度を確立。
・老犬虚に吠えず
(ろうけんきょにほえず) 老犬が吠えるのには訳がある。歳を取った人の警告には、素直に耳を傾けるべきだということ。 類:●老馬の智
・老骨に鞭打つ
(ろうこつにむちうつ) 老人となって衰弱している身体を、強く励ますようにして、ものごとに当たる。
・労して功無し(ろうしてこうなし) 骨を折るばかりで、その効果がない。 類:●労多くして功少なし 出典:「荘子−外篇」「猶推舟於陸、労而無功
・狼子野心
(ろうしやしん) 《四熟》 狼の子は、いくら飼い慣らそうとしても野生の心を失わず、 その飼い主に危害を加えようとする。 類:●野心
・弄璋
(ろうしょう) 「璋」は玉のこと。男子が生まれること。 例:「弄璋の喜び」 出典:「詩経−小雅・斯干」「乃生男子、載寝之牀、載衣之裳、載
・老少前後す
(ろうしょうぜんごす) 老人が先に死んで、若人が後まで生きるとは限らないということで、人の命は儚くて、いつ死ぬか明らかではない。
・老少不定(ろうしょうふじょう) 《四熟・仏教用語 人間の寿命は分からないもので、老人が早く死に、若者が遅く死ぬとは限らないということ。 類:●生死無常生死不定 出典:
観心略要集(かんじんりゃくようしゅう) 仏教書。1巻。(僧)源信著。寛仁元年(1017)。・・・詳細調査中。
・狼藉
(ろうぜき) 1.多くの物が散乱していること。秩序なく入り乱れていること。取り散らかしてあること。 類:●乱雑 例:「落花狼藉」 出典:「史記−滑稽列伝・淳于」「杯盤狼籍、日暮酒闌、合尊促坐、男女同席」 狼が草を藉(し)いて寝た跡の乱れた様からいう。  2.無法な態度や行為をすること。乱暴を働くこと。また、そのような振る舞い。 類:●非道●無法●不埒 例:「狼藉者」「狼藉を働く」 
★「狼」は乱れる・悖(もと)る、「藉」は乱雑な様子を表わす<国語大辞典(小)>
・蝋燭は身を減らして人を照らす
(ろうそくはみをへらしてひとをてらす) 蝋燭は溶けて小さくなりながら人を明るく照らす。自分を犠牲にして、人のために尽くす喩え。 類:●A candle lights others and consumes itself.
壟断
(ろうだん)
・籠鳥雲を恋う
(ろうちょうくもをこう) 籠の中で飼われている鳥は、大空に浮かぶ雲に憧れるものである。 1.自由に憧れること。 出典:「冠子−世兵」「一目之羅、不可以得雀、中之、空窺不出」 2.遠く離れた故郷を懐(なつ)かしく思うことの喩え。
・郎党
(ろうどう・ろうとう)[=郎等] 1.従者。身分的に主人に隷属する従僕のこと。2.平安末期・鎌倉時代の武家社会で、主人と血縁関係のない従者。主人と血縁関係のある家の子とは区別していう。 例:「一族郎党を引き連れる」 3.一般に、武士の家来。 類:●従僕●召し使い
・老当益壮
(ろうとうえきそう) 《四熟》 老年になっては、益々盛んな意気を持って、困難にも立ち向かうべきであるということ。 ★「老いては当(まさ)にますます壮(さか)んなるべし」と読み下す。 出典:「後漢書−馬援伝」「丈夫為志、窮当益堅、老当益壮

−−−−−−−ろう2(#rou2)−−−−−−−
・老若男女
(ろうにゃくなんにょ) 《四熟》 老人も若者も男も女も、という意味で、性別や年齢で区別されない全ての人たちのこと。
・浪人(ろうにん) 1.律令国家における浮浪人のこと。調庸(ちょうよう=貢ぎ物と労役)の負担に耐え兼ねて耕作を放棄し、本籍地から逃亡した農民。2.主家の没落などによって主従関係を断ち、代々の家禄その他の恩典を失った武士。仕官していない武士。3.牢に入れられた者。 
★「牢人」とも書く<国語大辞典(小)> 4.進学や就職に失敗し、次の機会を待ってその準備などをしている人。また、そういう状態。 反:■現役 例:「二年浪人してやっと志望校に入る」
・狼狽
(ろうばい) 思い掛けない出来事に慌てふためくこと。どうして良いか分からず、うろたえて騒ぐこと。 例:「周章狼狽する」 出典:「酉陽雑俎−16」、「字彙」 出典:字彙(じい) 中国の字書。明の梅膺祚(ばいようそ)撰。1615年刊。12集。ほかに首・尾の2巻。今日の漢和辞典の筆画数による配列の方法はこの『字彙』に始まる。 
★「狼」も「狽」もオオカミの一種。「狼」は前足が長く後足は短いが、「狽」はその逆で、常にともに行き、離れれば倒れ、慌てうろたえるというところから<国語大辞典(小)>
・老婆心
(ろうばしん) 年取った女が、度を過ぎて心配する気持ちという意味で、必要以上に世話を焼こうとする気持ちをいう。 類:●老婆心切(ろうばしんせつ) 例:「老婆心から言わせてもらえば…」 出典:「伝燈録
・老馬の智用うべし
(ろうばのちもちうべし) 経験の豊かな者は、ものごとの方針を誤らないものである。老人の知識は、大事にすべきものだということ。 類:●老いたる馬は路を忘れず●老馬途を識る 故事:韓非子−説林・上」「迷惑失道、管仲曰、老馬之智可用也」 昔、斉(せい)の管仲(かんちゅう)が桓公(かんこう)に従って雪の中で道に迷ったとき、老馬を放って、その後に着いていって道を得た。
・廊廟の器
(ろうびょうのうつわ) 廊廟に立って、天下の政事を執(と)るほどの器量。宰相となるべき人物。 
参考:廊廟(ろうびょう) 表御殿の意で、朝政を執る殿舎のこと。
・老木は曲がらぬ
(ろうぼくはまがらぬ) 1.老い木には弾力がなく、無理に曲げようとすると折れてしまうことから、年を取ってから考え方や性癖を改めるのは難しいということ。 類:●老い木は曲がらぬ矯めるなら若木のうち 2.老人は頑固であるということ。 類:●老いの一徹
・ローマは一日にして成らず
(ろーまはいちにちにしてならず) 小都市国家だったローマが大帝国になるには、半世紀もの歳月を要した。なにごとも、時間と努力なしには成し遂(と)げることができないという喩え。 類:●大器晩成●Late fruits keep well.(遅くできる果物は長くもつ)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典 ★英語の諺Rome was not built in a day.の訳だが、出典は「ドン・キホーテ」。 出典:ドン・キホーテ(どん・きほーて) 長編小説。ミゲル・デ・セルバンテス。1605年、及び15年(続編)。騎士道物語を耽読して誇大妄想に取り付かれ、痩(や)せ馬のロシナンテに乗って騎士修行に出掛けたドン・キホーテと、従者サンチョ・パンサが現実に直面して引き起こす滑稽な冒険の数々を描いたもの。スペイン語の原題は、「El ingenioso hidalgo DonQuijote de la Mancha」。
・老耄
(ろうもう) 「老」は七十歳、「耄」は八十・九十歳の老人のこと。老い耄(ぼ)れること。 類:●耄碌
・浪浪(ろうろう) 1.水などが流れること。雨が降り続く様子。また、その音。2.当て所(ど)もなく彷徨(さまよ)い歩くこと。流離(さすら)うこと。 類:●流浪 3.定職がなくぶらぶらしていること。浪人であること。 例:「浪々の身」
隴を得て蜀を望む
(ろうをえてしょくをのぞむ)
・労を惜しまない
(ろうをおしまない) 骨折りを厭(いと)わずに、懸命に働く、努力すること。
・労を多とす(ろうをたとす) 労苦を評価するという意味で、相手の労を労(ねぎら)い、謝意を表わす。また、助力に感謝する。
・労を執る
(ろうをとる) 特定の人のために態々(わざわざ)何らかの働きをする。役を務(つと)める。 類:●骨を折る 例:「仲介の労を取る」

−−−−−−−ろお(#roo)−−−−−−−
・露往霜来(ろおうそうらい) 《四熟》 露が降りる秋の季節が去って、霜の降りる冬の季節が到来する。時の過ぎるのが早いことの喩え。 類:●烏兎匆匆●兎走烏飛 出典:左思「呉都賦」「露往き霜来たり、日月其れ除す」 ★本来は、獣の肉付きが良くなる時期を表現した言葉。

−−−−−−−ろか(#roka)−−−−−−−
・櫓櫂がない
(ろかいがない) 船を漕ぐための櫓も櫂もないということで、頼みとする者がいないこと。

−−−−−−−ろき(#roki)−−−−−−−
・魯魚烏焉の誤まり
(ろぎょうえんのあやまり) 魯と魚、烏と焉、亥と豕とは何れも字形が似ていて誤り易いところから、文字の誤りのこと。 類:●魯魚亥豕の誤まり●魯魚章草の誤まり●焉馬(えんば)の誤まり●魯魚の誤まり
・魯魚亥豕(ろぎょがいし) 《四熟》 文字の書き間違いのこと。また、書き間違いし易い文字のこと。 類:●烏焉馬●烏焉魯魚 出典:「魯魚」は、「抱朴子−遐覧」、「亥豕」は、「呂氏春秋−察伝」

−−−−−−−ろく(#roku)−−−−−−−
・六一銀行
(ろくいちぎんこう) 《四熟》 「六」と「一」を加えると「七」になるところから、質屋をいう俗語。 類:●一六銀行
・六月無礼
(ろくがつぶれい) 《四熟》 陰暦六月は暑さが厳しい時季なので、服装が少々乱れる無礼も許されるということ。
・鹿死誰手
(ろくしすいしゅ) 《四熟》 天下は、まだ誰が統一するか分からない。勝敗が決まらない状態をいう。 ★「鹿」は、天子の位の喩え。→中原の鹿 出典:「晋書−石勒載記・下」「当並驅于中原、未知鹿死誰手
・六尺
(ろくしゃく)[=陸尺] 1.貴人の駕籠(かご)を担ぐ人足。また、一般には駕籠舁(かごかき)。2.江戸城中において、走り使いや水汲みなどを務めた下男。また、町方の家で雑用に使われる者。 類:●下男●下僕 3.あちこちと雑貨品を売り歩く男たち(日葡辞書)。 
★「力者(りょくしゃ)」の変化という<大辞林(三)>
・六十一の木の股年
(ろくじゅういちのきのまたどし) 数え年で六十一歳のこと。口減らしとして山に捨てられる年齢であるということ。 ★東北や北陸では昔、六十一歳(または六十歳)になると、山中の木の股に挟み捨てられたと伝えられる。 関連:姥捨て
・六十にして耳順う
(ろくじゅうにしてみみしたがう) 六十歳の異称。孔子が六十歳のとき、人の言葉を素直に聞くことができるようになったということから。 類:●耳順 出典:「論語−為政」「六十而耳順
・六十にして六十化す
(ろくじゅうにしてろくじゅうかす) 1.六十歳になったら、過去五十九年間の己の非を悟るべきだということ。年を取ったからこといって、凝り固まらず、なお向上を目指しなさいということ。 類:●年五十にして四十九年の非を知る 出典:「荘子−雑篇・則陽」「キョ[草/遽]伯玉、行年六十而六十化」 2.六十歳になっても、まだまだ変化・向上する余地は残されているということ。
・六十の手習い
(ろくじゅうのてならい) 1.六十歳で習字を始めること。年を取ってから学問を始めること。晩学であることの喩え。 類:
●It is never too late to learn. 2.年老いてから、技芸を習得しようと何かをし始めること。 例:「六十の手習いでパソコンをいじり始めました」
・六十の三つ子
(ろくじゅうのみつご) 年を取ると幼児に戻るようであることの喩え。
・碌すっぽ
(ろくすっぽ)・碌ずっぽ 下に打消しの言葉を伴って、ものごとを満足に成し遂げないことを表わす言葉。まともに。 類:●碌に●碌碌●碌すっぽう 例:「ろくすっぽ手紙もよこさない」 用例:俳・
文政句帖−七年一一月「六ズッポ返事さへせぬはつ鰹」 ★「碌」は当て字<国語大辞典(小)> 用例の出典:文政句帖(ぶんせいくちょう) 句集。小林一茶。文政5年(1822)。・・・詳細調査中。
・六段目
(ろくだんめ) 1.古浄瑠璃は六段形式で構成され、六段目が最後であるところから、最後のこと。 類:●終末 2.浄瑠璃の六段目。特に、「仮名手本忠臣蔵」の六段目、勘平切腹の段のこと。
・六突き
(ろくづき・ろくつき) 1.九十六文を一差しとして、百文に通用させること。丁百(ちょうひゃく)に対する九六銭(くろくぜに)の勘定。 類:●九六銭 2.転じて、ものごとを好い加減に済ますこと。誤魔化(ごまか)すこと。 用例:浮・
宇津山小蝶物語−四「入聟の肝煎あまた来れども、六づきに談合しちらかしおいて」 用例の出典:宇津山小蝶物語(うつのやまこちょうものがたり?) 浮世草紙。森田吟夕。8冊。宝永3年(1706)。・・・詳細調査中。
・碌でなし
(ろくでなし) まともでないこと。また、その人。役に立たないのらくら者。 類:●道楽者 
★「碌」は当て字。⇒陸<国語大辞典(小)> ★「陸(ろく)」の原義は、陸地のように平らであること。→ものごとの様子や性質が正しいこと。まともであること。
・碌でもない
(ろくでもない)・碌なものじゃない 無意味で、なんの値打ちもない。つまらない。 例:「碌でもない男とばかり付き合う」
・碌に居る
(ろくにいる)[=座る] 1.身心が安楽にある。寛(くつろ)いで楽な姿勢で座る。胡座(あぐら)を掻く。 用例:狂言・布施無経「迚の事にゆるさせられい。碌にゐませう」 2.きちんと座る。正座する。 
★「直」「完」とも書く。「陸」の呉音による語で、陸地のように平らであるというのが原義。「碌」は当て字<国語大辞典(小)> 用例の出典:布施無経(ふせないきょう) 狂言。各流。檀家で経をあげた僧は、いつもの布施が出なかったので、事に託(かこつ)けて何度も立ち戻り、布施のことを漸(ようや)く思い出させる。
・碌盗人
(ろくぬすびと・ろくぬすっと) 才能や功績がなく、また、職務に忠実でもなく、高い俸禄を受けている者を罵(ののし)る言葉。 類:●給料泥棒
・鹿鳴之宴
(ろくめいのえん) 《四熟》 1.中国唐代、州県の官吏登用試験に及第して都に上る人のために、その郡県の長吏が開く壮行の酒宴。 
★「詩経」の「小雅・鹿鳴」の詩を歌うところからいう<国語大辞典(小)> 2.群臣賓客を迎える宴会。賓客を持て成す酒宴。
・六弥太
(ろくやた) 豆腐のこと。 類:●弥太 
★豆腐を女房詞で「おかべ」というところから、源義経の家臣、岡部六弥太に掛けて言ったもの。 
・轆轤首
(ろくろくび・ろくろっくび) 1.首が非常に長くて、自由に伸び縮みするという化け物。また、その見世物。 類:●抜け首 2.首を長くして待つ喩え。
・禄を盗む
(ろくをぬすむ) 功績や才能などがないくせに高禄を受けること。
・禄を食む
(ろくをはむ) 禄(=官に仕える者に下付される給与)を受ける。 類:●官途に就く

−−−−−−−ろこ(#roko)−−−−−−−
・露骨
(ろこつ) 1.骨を曝(さら)すこと。特に、戦死して骨を戦場に曝すこと。2.感情や本心を剥き出しにすること。露(あら)わなこと。飾ったり隠したりしないで有りの侭の表現であること。 例:「露骨な性描写」

−−−−−−−ろさ(#rosa)−−−−−−−
・櫓三年に棹八年
(ろさんねんにさおはちねん) 舟を漕(こ)ぐのに、櫓を上手に操(あやつ)るには三年掛かるし、棹となればそれ以上の八年が掛かる。どんな事にも、一人前になる為には相応の苦労が必要であり、それなりの修業を踏まえなければならないということ。 類:●櫂は三年櫓は三月首振り三年ころ八年ぽつぽつ三年波八年
・盧山の真面目
(ろざんのしんめんもく) 廬山の峰々は、見る方向によってその形が様々である。ものごとが複雑雄大で測り知れない喩え。 出典:蘇軾の「題西山壁詩」

−−−−−−−ろし(#rosi)−−−−−−−
・魯酒薄くして邯鄲囲まる(ろしゅうすくしてかんたんかこまる) 魯が献上した酒が水っぽかったから、関わりないはずの趙(ちょう)の都・邯鄲が包囲される羽目に陥(おちい)る。世の中には、一見関係ないと思われるところに、因果関係があるものである。 類:●唇亡びて歯寒し 出典:「荘子−キョ[月+去]篋」「唇竭則歯寒、魯酒薄而邯鄲囲」 楚の宣王(せんおう)が会合を催したとき、魯が持参した酒が薄かったので宣王は怒ったが、魯は釈明もせずに帰った。即座に、宣王は斉と共に軍を起こし魯を伐(う)った。それを良いことに、梁(りょう)の恵王(けいおう)は趙を攻め、邯鄲を包囲した。

−−−−−−−ろせ(#rose)−−−−−−−
・盧生の夢
(ろせいのゆめ) 人の世の栄枯盛衰の儚(はかな)いことの喩え。 類:●邯鄲の枕邯鄲の夢

−−−−−−−ろと(#roto)−−−−−−−
・路頭に迷う
(ろとうにまよう) 生活の手段がなくなったり、急に住む家がなくなったりして酷く困り、途方に暮れる。 例:「乳児を抱えて路頭に迷う」

−−−−−−−ろは(#roha)−−−−−−−
・ろは 
「ただ」に当てる「只」の字が片仮名のロとハを重ねた形であるところから、只のこと。代金が要らないこと。 類:●無料●フリー ★明治期から使われはじめた<広辞苑第四版(岩)>

−−−−−−−ろへ(#roha)−−−−−−−
・炉辺談話
(ろへんだんわ) 《四熟》 囲炉裏の傍らで寛(くつろ)いでするお喋り。炉ばたの四方山(よもやま)話。

−−−−−−−ろほ(#roho)−−−−−−−
・路傍の人
(ろぼうのひと) 1.道で擦れ違うだけの人。路上をゆく人。2.自分とは何の関係もない人。 類:●赤の他人

−−−−−−−ろめ(#rome)−−−−−−−
・露命を繋ぐ
(ろめいをつなぐ) 儚(はかな)い命を細々と保つ。貧しい、ぎりぎりの生活を、辛うじて続ける。

−−−−−−−ろも−−−−−−−
・鹵
?(ろもう) 1.塩分を含んだ土地と、草の多い野原。土地が荒れ果てていること。2.軽率で、粗略なこと。 類:●粗略●粗忽●軽率●お粗末

−−−−−−−ろれ(#rore)−−−−−−−
・呂律が回らない
(ろれつがまわらない) 言葉がはっきりしない。小児や酔っ払いなどが、舌が巧く回らずに言葉が不明瞭になる。 
★「りょりつ(呂律)」の変化<国語大辞典(小)> 蛇足:「呂」「律」は、それぞれ声明(しょうみょう)の音階のこと。日本に伝わって、今様、浄瑠璃、謡曲、民謡などの邦楽にも影響を与えた。声明発祥の地とされる伝説の地、中国の山東省・魚山(ぎょざん)には、寺域に、声明の音律に準(なぞら)えて、呂川(りょせん)、律川(りつせん)、音無の滝がある。それに倣(なら)い、京都の大原にも同名の呂川(ろがわ)、律川(りつがわ)・音無の滝がある。 キーワード:曹植・良忍上人・魚山流声明

−−−−−−−ろん(#ron)−−−−−−−
・論外
(ろんがい) 1.議論の範囲外。2.論ずるまでもないこと。議論する価値もないこと。もってのほかのこと。 例:「そんな意見は論外だ」
・論功行賞
(ろんこうこうしょう) 《四熟》 功績の有無や大小を論じて、それに応じて褒美(ほうび)を与えること。 類:●功を論じて賞を行なう 出典:「三国志−魏志・明帝紀」「論功行賞、各有差」
論語読みの論語知らず
(ろんごよみのろんごしらず)[=読まず]
・論証不足の虚偽
(ろんしょうぶそくのきょぎ) 結論を十分に論証できないような理由を立てて、論証を進めていく虚偽。
・論ずる物は中から取る
(ろんずるものはなかからとる) 相争っているとき、第三者が中に入ってそれを取る。類:●争う物は中より取る 用例の出典:狂言・茶壺「論ずるものは仲からとれといふ事が有る程に、是は某(それがし)がとるぞ」  用例の出典:
茶壷(ちゃつぼ) 狂言。各流。海道筋で酔って寝ていた男の茶壺を悪人が盗もうとし、二人が争っていると、目代が来て裁こうとするがらちがあかず、裁きかねた目代が茶壺を取って逃げる。
・論点先取の虚偽
(ろんてんせんしゅのきょぎ) 伝統的形式論理学で、論証を必要とする命題を前提として仮定するところから起こる虚偽。先決問題要求の虚偽、循環論法、不当仮定の虚偽など。
・論点相違の虚偽
(ろんてんそういのきょぎ)[=論点無視の〜] 問題の中心を誤認して論証すべき事柄と類似している事柄。または、少ししか関連のない事柄を結論してしまい、真の証明ができたとする誤謬(ごびゅう)。
・論より証拠
(ろんよりしょうこ) 議論するより証拠によってものごとは明らかになる。議論しているより、証拠を出した方が早い。 類:●百聞は一見に如かず
●The proof of the pudding is in the eating.
・論を俟たない
(ろんをまたない) 論ずるまでもない。当然のこととして明らかである。 類:●言うまでもない

次ページ